799件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(799件)青森県議会(0件)宮城県議会(9件)秋田県議会(1件)山形県議会(1件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(25件)群馬県議会(11件)埼玉県議会(29件)千葉県議会(41件)東京都議会(49件)神奈川県議会(4件)新潟県議会(16件)富山県議会(42件)石川県議会(2件)福井県議会(41件)山梨県議会(1件)長野県議会(44件)岐阜県議会(8件)愛知県議会(46件)滋賀県議会(52件)京都府議会(4件)大阪府議会(11件)兵庫県議会(36件)奈良県議会(3件)鳥取県議会(22件)島根県議会(31件)岡山県議会(9件)広島県議会(10件)山口県議会(6件)徳島県議会(2件)香川県議会(20件)愛媛県議会(37件)高知県議会(6件)福岡県議会(42件)佐賀県議会(30件)長崎県議会(5件)熊本県議会(5件)大分県議会(6件)宮崎県議会(11件)鹿児島県議会(80件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

宮崎県議会 2024-09-13 09月13日-04号

その結果、監査による指摘の件数が減少するなど、一定の成果が見られる一方で、車検切れ公用車使用個人情報の漏えいなど、県民の信頼を損なう事案が発生しております。このことを重く受け止めております。 私は内部統制最高責任者でありまして、職員意思決定行動様式を大きく左右する立場であることを改めて自覚したいと考えております。 議員から、青木選手について言及がございました。

滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号

今回の誤送付につきましては、結果として、複数の自動車を所有される方の情報を集約し、税務システムに登録する名寄せの作業におきまして、誤って別人のデータにひもづけ、誤送付となったものが12件、また、車検等において、住所変更情報税務システムへ反映させることを失念し、旧住所に誤送付したものが701件発生したものでございます。

滋賀県議会 2024-03-19 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−03月19日-09号

利活用方法を柔軟に模索し、将来にわたって確実性のある財源を確保できるよう取り組まれたい、各所属で業務の見直し、効率化により少しずつコスト削減を行っているが、東北部工業技術センター整備事業等、一度に事業費が大幅に増額する例もあるので、県全体として総コスト削減を意識されたい、県庁における生成AI活用に当たっては、職員の労力が削減できるよう、具体的な活用方法利便性を示しながら進められたい、公用車車検

滋賀県議会 2024-02-27 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月27日-05号

4点目の、1台当たりの費用についてでございますが、提案している予算案では、車両本体附属品車検等の諸経費などの標準的な費用に加えまして、高齢者障害者など配慮を要する方でもお使いいただきやすいよう、バリアフリー仕様として車椅子用昇降機などを設置する改造費用を含んでいるところでございます。  

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

自動車購入に際しハードルとなる高い費用、ここに焦点を当て、入り口戦略とすべく、例えば購入から最初の車検までは自動車税を免じるなど、思い切った対策が必要と考えます。  次に、中高年層を含む二台目需要への対策です。子育ても一段落し、自由にできるお金も増える中高年層消費意欲はまだまだ旺盛です。リターンライダーという言葉を聞いたことはあるでしょうか。

京都府議会 2024-02-01 令和6年総務・警察常任委員会及び予算特別委員会総務・警察分科会2月定例会1日目 本文

それから、自動車税に関しては、確かに車検を受けるときに納税証明書が必要なんですけれども、これは車検を受けるときにも、最近は納税されているかどうかというのがすぐに分かってきますので、納税証明書をつけなくても車検は受けられるようになってきていますので、そのあたりも皆様におっしゃればどうかなと思いますので。  

滋賀県議会 2023-12-18 令和 5年12月18日行財政・防災危機管理対策特別委員会−12月18日-01号

◎寺田 総務課長  公用車車検切れについては、現在、総務課で集中管理している分と、それ以外の各所属管理している分があります。車検管理についても、現時点では各所属管理であり、漏れがないように注意喚起しています。  今後は、先ほどの公用車集中管理化の検討を進めていく中で、運転日誌デジタル化に併せて管理台帳デジタル化いたします。

滋賀県議会 2023-12-15 令和 5年12月15日土木交通・警察・企業常任委員会−12月15日-01号

それから、車検証と同じく船検証があり、船に常備しておく必要があります。これらがない場合は、検挙対象になります。 ◆奥村芳正 委員  一定理解します。それらが漏れないよう、必要があれば免許等確認作業をすればいいと思いますが、一目で持っているか分かる表示をしたほうがいいと思います。

宮崎県議会 2023-10-11 10月11日-08号

1つ車検切れ公用車が運行されていたことについて、原因究明をしっかりと行い、再発防止対策を組織として徹底すること。 1つ県立病院について、新型コロナ対策を継続しながら、全県あるいは地域の中核病院として、県民に高度で良質な医療を安定的に提供するため、引き続き、医療スタッフの確保・充実、医療提供体制強化等に努め、適時適切な経営判断により、収支バランスの取れた病院事業を継続すること。 

滋賀県議会 2023-10-05 令和 5年10月 5日総務・企画・公室常任委員会−10月05日-01号

4 報第9号 令和4年度滋賀事務適正化内部統制)の評価について (1)当局説明  酒見総務部管理監 (2)質疑、意見等重田剛 委員  不適切な事務処理の発生を未然に防止するという観点からお聞きしますが、よくニュースで流れる公用車車検切れはこれに当たるのでしょうか。 ◎酒見 総務部管理監  法令に違反することになりますので、公用車車検切れもこれに当たります。

長崎県議会 2023-09-21 09月21日-04号

本島への車検に伴う車両航送料金について、お尋ねをいたします。 今年の7月に、県、市の職員同行の下、壱岐市の小規模離島である三島地区へ出向き、三島まちづくり協議会役員皆様意見交換会を実施し、貴重なご意見をいただきました。 小規模離島においては、小規模離島内でも人の移動や荷物等の運搬など、車は欠かせません。

岡山県議会 2023-09-15 09月15日-05号

そのため、身体の衰えに気づきつつも目をそらしてしまう心理があるので、現実の問題として受け入れられにくく、車検時など、自動車整備工場から対象者にお勧めすると、高齢者扱いされたと不快感を示されるケースを経験し、積極的に提案しづらいとの声もあります。 免許更新のタイミングでの指導が効果的と考えますが現状、どう取り組まれているのでしょうか。

富山県議会 2023-09-06 令和5年経営企画委員会 開催日: 2023-09-06

この陳情は、県の出先機関におきまして車検切れ公用車使用していたことが判明したことから、車両管理に当たり法令を遵守するよう求めるものでございます。  本庁及び出先機関において使用する車両は、富山県車両運行管理規程に基づき、本庁課長及び出先機関の長が車両管理責任者となって管理しております。

大阪府議会 2023-09-01 10月03日-07号

ポイントは、保険車検この辺が非常にポイントがあります。 実は、シンガポール政府では、アプリのGrabですね、ライドシェアの、そちらのほうにタクシーと同じレベルの保険とそれと車検、年に一回提出することを義務づけております。こういったことは日本でもすべきではないかなと思っておりますし、いずれ日本においてもライドシェアが進んでいけば、民間の保険会社ライドシェア保険をつくると思うんですね。

滋賀県議会 2023-07-10 令和 5年 7月10日土木交通・警察・企業常任委員会−07月10日-01号

その間の警察車両の運用ですが、車検等が残っている車両内部で回して運用し、治安に影響を及ぼさないように活動しました。 ◆柴田清行 委員  昨年の6月にたくさんの発注をした中で、日産自動車の車がこういうことになったという報告がほしかったです。今後、半導体不足影響がまだ出てくると思いますが、警察車両であるという認識の下、事業者に対してしっかり発注し、今後の活動につなげてほしいと思います。

滋賀県議会 2023-03-14 令和 5年 3月14日地方創生・DX推進対策特別委員会−03月14日-01号

以前、車検更新等で、いろいろと公用車一元管理をしたほうがいいのではないかということを、私も議会で申し上げたのですが、この運転簿そのものをしっかりつけることと一元管理が最終的にできるようになれば、更新等のことについても分かりやすくなると思いますし、漏れがないようになると思いますし、それと同時に稼働率についてもしっかりこれから見ていけることになるので、最小の数で融通を利かせながらの最適化というのが図

滋賀県議会 2023-03-07 令和 5年 3月 7日予算特別委員会総務・企画・公室分科会−03月07日-01号

細江正人 委員  公用車車検切れの問題が滋賀県に限らずあちこちで起きています。職員は自分の車ではないので、車検の期限についての意識がないと思います。公用車車検切れ事案は最近発生していないのでしょうか。 ◎酒見 人事課長  以前、公用車車検切れが問題となったときに、車検切れの問題に限らず、県も一事業者として遵守すべき法令について全庁的に洗い出し、各所属で毎年点検をするようにしています。