5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(1件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(2件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

奈良県議会 2024-07-03 07月03日-05号

一 一昨年の大和郡山市内で生じた踏切道内事故を受け、踏切道内誘導表示の標準的な整備内容が示されたことを踏まえ、特定道路以外の踏切道についても、鉄道事業者関係団体とも連携し、積極的に安全対策に取り組まれたいこと。 なお、今後も、当委員会においては、所管事項に関することについて、引き続き慎重に審議を行ってまいりたいと考えております。 以上、中間報告とさせていただきます。

福岡県議会 2024-02-12 令和6年2月定例会(第12日) 本文

視覚障がい者本人に実験に参加をしていただき、予告なく遮断機警報機を作動させた際に安全に踏切外に出れるか、また同時に車椅子利用者の方も支障なく通行ができるかなど、特性に応じた当事者の声を反映、弱視者が見やすい白色の天井突起物の両側を二本の黄色の線状突起物で挟む誘導路踏切道内設置基準と新たに定め、改良すべき踏切道として全国三百十九か所を指定されました。

奈良県議会 2023-06-23 06月23日-02号

昨年4月に大和郡山市内視覚障害者の方が踏切道内列車と接触し、お亡くなりになった事故が発生をいたしました。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に対して謹んでお悔やみを申し上げます。 視覚障害のある方が安全・安心に踏切道を通行できるように取り組むことは、行政、関係事業者の重要な責務であると認識をしております。

神奈川県議会 2021-12-01 12月01日-15号

さらに、別の1か所では、令和5年度までに踏切道内の歩道を拡幅し、緊急の対策を全て完了させます。  次に、災害時における管理方法の策定についてです。  災害時の長時間遮断が円滑な避難や緊急輸送支障とならないよう、今年4月に改良促進法が改正され、遮断時の迂回に10分以上を要する踏切道などは、災害時の対処要領を定めることとされ、県管理道路では5か所が指定されました。  

新潟県議会 1975-03-04 03月04日-一般質問-05号

去る2月10日午前8時36分、国鉄信越線善福寺踏切で、長岡発小国行き定期バスが、踏切道内の圧雪された雪山約30センチを車下部に抱き込み、レール間に敷き詰められた鉄板でスリップを起こし、さながらカメの甲状態となり、脱出できなくなっているところに、大阪発青森行き下り小荷物専用列車11両編成が衝突し、バスは約92メートル引きずられて大破し、乗客25名中13名が重軽傷を負った事故が発生したことは、すでに新聞

  • 1