20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(20件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(1件)東京都議会(0件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(0件)富山県議会(2件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(1件)長野県議会(1件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(1件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(2件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(4件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

  • 1

宮城県議会 2024-06-01 06月13日-01号

また、物価高人手不足を背景に、大企業を中心に雇用所得環境改善が進んでおり、この動きが中小企業小規模事業者へ拡大するよう、国は賃上げ促進税制などの支援を講じているところです。賃金と物価の好循環、そして個人消費活性化に向け、我が県としましても、持続的成長を支える経済基盤強化に意を用いていかなければならないと考えております。

宮城県議会 2024-02-28 02月28日-06号

来年度の当初予算と税制改正大綱には、賃上げ設備投資を行う中小企業支援する業務改善助成金拡充や、賃上げ促進税制強化など、賃上げ支援策が数多く盛り込まれました。また、賃上げ原資確保に向けては、公正取引委員会が昨年十一月、大企業など発注者下請企業価格交渉をスムーズに行い、適切に価格転嫁するための、労務費価格転嫁指針を策定しています。

福岡県議会 2024-02-14 令和6年2月定例会(第14日) 本文

企業側では、支払った従業員奨学金分を損金算入することで法人税を減額でき、賃上げ促進税制対象にもなるなど、税務上のメリットが発生します。また、制度を導入した企業日本学生支援機構ホームページに名前が掲載され、大学側へも紹介がなされることで、人材への投資に手厚い企業として会社のPR効果が期待をできます。  現在この制度を導入する都道府県は三十六都府県で、人口が集中する東京都も含まれています。

福岡県議会 2024-02-13 令和6年2月定例会(第13日) 本文

支援制度では、従業員が受けた奨学金返還支援額所得税が非課税となり、また、企業支援額を損金算入し、法人税を減額でき、賃上げ促進税制対象にもなります。さらに、代理返還による支援額は、社会保険料標準報酬月額の算定の基となる報酬に含まれず、原則、社会保険料は免除となり、従業員企業の双方に社会保障税制上で大きな優遇措置がある制度となっております。  

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

本年四月から物価高を上回る賃上げの流れを実現するため、賃上げ促進税制強化されます。具体的には、四月以降、教育訓練費増額による税額控除率上乗せ要件が緩和されるとともに、女性活躍支援子育て支援に関する上乗せ措置が創設され、日本政策金融公庫の融資においては、本年二月から二・五%の賃上げ計画を提出した中小企業小規模事業者に対し、二年間金利を〇・五%低減する特例措置が開始されます。  

京都府議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第5号)  本文

企業にとっては、長期雇用が見込める若手人材確保離職率の低減、また従業員を大切にする企業という印象につながり企業イメージ向上福利厚生の充実による従業員のモチベーションの向上給与として損金算入できるほか賃上げ促進税制対象となり得るため、法人税課税負担軽減にもつながります。

宮城県議会 2023-11-01 12月07日-04号

公明党は国において、中小企業等賃上げ応援トータルプランを策定し、今年度末に期限となる賃上げ促進税制の延長や、赤字等でも賃上げに取り組む企業に対して、控除し切れなかった金額を翌年度以降へ繰越して認める措置の創設など、政府に提言しています。今後一層、国と連動しながら、県としても賃上げが進むよう、独自の支援策を検討すべきと考えますが、御所見を伺います。 大綱二点目は、がん対策について伺います。 

島根県議会 2023-09-03 令和5年9月定例会(第3日目) 本文

国は、中小企業向け賃上げ促進税制を導入し、一定賃上げを実施した企業には法人税の一部減免を行っているのですが、賃金を支払うのも青息吐息の企業の中で、どれほどの企業法人税を支払えるほどの黒字を出しているのでしょうか。  また、県はいきいき職場づくり支援補助金の中で、賃金アップ支援枠を創設して、一定程度賃上げした企業に対し、設備投資一定補助をすることとしています。

宮城県議会 2023-09-01 09月14日-04号

国におきましては、業務改善助成金中小企業向け賃上げ促進税制など、県にはない賃上げ支援制度があると承知しております。県では、各部局において、販路拡大生産性向上などの支援事業を実施しておりますが、今後は、御指摘を踏まえ、部局横断的な連携の場を設け、幅広く賃上げ支援に資する事業を取りまとめた上で、事業者への分かりやすい周知と利用促進に努めてまいります。

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

現在、国では、人材開発支援助成金により事業主労働者に対して行う訓練費用助成を行うとともに、人材育成投資を積極的に行う企業に対し賃上げ促進税制人材確保等促進税制上乗せ措置を実施しております。また、本年6月には、職場における学び・学び直し促進ガイドラインを策定し、公的な支援策を体系的に示すとともに、先進的な事例を紹介しているところです。  

山梨県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第5号) 本文

政府は、企業の積極的な賃上げを後押しする制度として、賃上げによる支出の増加分法人税額から控除することで負担軽減を図る賃上げ促進税制や働き方改革推進支援資金に加え、賃上げ生産性向上に向けた設備投資支援する業務改善助成金を設けております。  これらが、中小企業の皆様にとって非常にメリットが大きい制度である点を理解していただき、有効活用してほしいものであります。

大阪府議会 2022-09-01 12月12日-11号

◎知事(吉村洋文) 国では、非正規を含む労働者賃上げに向けて、中小企業等に対して賃上げ促進税制のほか、生産性向上等促進する様々な助成施策を講じているところです。 社会保険料等負担については、健康保険法等において被保険者及び被保険者を使用する事業主が、それぞれ保険料額の二分の一を負担することと規定されており、府として事業主負担分補助するということは考えておりません。

千葉県議会 2022-06-21 令和4年_商工労働常任委員会(第2号) 本文 2022.06.21

なお、国の緊急対策におきまして、中小企業に対する賃上げ促進税制賃上げ要件とした補助金補助率の引上げなどの施策が盛り込まれているところでございまして、国と役割分担をしながら県内経済活性化に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ◯委員長(森  岳君) 田沼委員◯田沼隆志委員 反対しませんけれども、賃上げって難しいわけです、すごく。

群馬県議会 2022-06-15 令和 4年 第2回 定例会-06月15日-06号

続いて、承第2号のうち県税条例の一部改正、中でも賃上げ促進税制への対応についてです。  前年度から継続して雇っている人の給与総額を3%以上増やせば、給与総額増加額などの一部を法人税額から控除できるというものです。賃上げ促進税制が導入されたのは2013年度ですが、この間、賃上げ効果も検証せず、ただただ制度の見直しと減税額拡充が行われてきました。  

  • 1