71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(71件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(1件)栃木県議会(2件)群馬県議会(2件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(3件)東京都議会(1件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(2件)山梨県議会(1件)長野県議会(1件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(2件)滋賀県議会(10件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(5件)岡山県議会(7件)広島県議会(7件)山口県議会(0件)徳島県議会(1件)香川県議会(7件)愛媛県議会(5件)高知県議会(3件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(1件)熊本県議会(0件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

滋賀県議会 2023-11-29 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−11月29日-01号

タブレット購入のために創設された奨学資金利用は、対象生徒9,937人のうち僅か0.6%、62人、貸出用タブレット端末は3,103台準備されましたが、貸出し状況は3.3%、324人です。実際には1台6万円から10万円弱のタブレットを買わざるを得ない状況があります。暮らしの深刻さが増す中で、全国過半数の府県で行っている公費負担をするように強く求めるものです。  

富山県議会 2023-09-28 令和5年教育警務委員会 開催日: 2023-09-28

関東のほうがそうなのか少し分かりませんけれども、BYOD、Bring Your Own Deviceということで、言葉もあまり認識していなかったのですが、生徒さん自身が持っているスマホだったりタブレット学校に持ち込んで、その端末ICT教育に使っていくということを導入していて、持っていない方への貸出用だけは整備してあるという例が結構あるということにまず驚きました。

岡山県議会 2023-09-20 09月20日-06号

補助制度活用等についてでありますが、訪問診療が必要な人工呼吸器使用患者を診察している医療機関対象に、貸出用簡易自家発電装置等整備費用を助成しておりますが、これまでの利用は、延べ5医療機関となっております。 今後、関係団体等と連携し、当該補助制度活用促進に向け、まずはチラシ等の配布を行うなど、在宅療養支援病院診療所をはじめとする医療機関へのさらなる周知を図ってまいりたいと存じます。 

岡山県議会 2023-06-28 06月28日-07号

お話補助金については、国の財政措置の補償がないことから、現時点では考えておりませんが、貸出用端末活用状況も踏まえ、引き続き必要な生徒活用できるよう、制度手続等について丁寧な説明を行ってまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○副議長江本公一君)  20番。   〔 20番 須増伸子君 登壇 〕 ◆20番(須増伸子君)  私は、文部科学省担当者に直接お話を伺いに行ってまいりました。 

岡山県議会 2022-12-07 12月07日-03号

住民税非課税世帯等生徒への貸出用端末については、希望する全ての生徒に貸し出すことができるよう、過去の実態に基づき、非課税世帯等生徒の割合に相当する台数を令和2年度に整備しております。引き続き、必要な生徒活用できるよう、制度手続等について丁寧な説明を行ってまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長加藤浩久君)  20番。   

福井県議会 2022-12-02 令和4年第424回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-12-02

そこで、本県における貸出用ルーター活用状況について伺うとともに、家庭学習における今後のタブレット及びルーター活用見通し計画における家庭学習の位置づけについて、教育長の所見を伺います。  次に、不登校児童生徒について伺います。  文部科学省の調査によると、2021年度に不登校と判断された小中学生が過去最多の24万人に上ったことが明らかにされました。

宮城県議会 2022-11-01 11月24日-01号

ほかにも、高等学校段階における一人一台端末環境の実現を図るため、公費による貸出用端末整備等取組に努めている。 8 高齢者障害者及び地域間のデジタルディバイド問題の解消について   デジタルディバイド問題の解消が課題であり、特に高齢者など助けを必要とする人に十分な支援が行き渡るようにすることが急務となっている。   

滋賀県議会 2022-10-27 令和 4年決算特別委員会−10月27日-05号

タブレット端末貸与実績資金の貸付け実績については、1学期末の在籍者約1万人の状況として、購入が9,333人で約94%、貸出用端末使用が339人で3.4%、資金の貸付けが47件で0.5%、それから、もともと個人でタブレット端末所有が213人で2.2%となります。昨年時点で想定していたよりも購入した方が非常に多い状況です。

広島県議会 2022-10-19 2022-10-19 令和4年文教委員会 本文

18: ◯答弁学校経営戦略推進課長) これら契約の背景、状況説明申し上げますと、御指摘の契約、8つございますけれども、そのうち7つの契約につきましては、当時、コロナ禍において、既に県立学校臨時休業が始まり、全国的に著しい在庫不足が生じている中で、オンライン授業に必要な生徒貸出用パソコンを緊急で調達せざるを得なかった。

鳥取県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第9号) 本文

設置予定施設は、県庁本庁舎総合窓口、ノバリア、県内の東部、中部、西部の各聴覚障がい者センター、きこえない・きこえにくい子どものサポートセンター「きき」と障がい福祉課内(イベント貸出用など、約20施設程度を予定しているとの説明福祉生活病院常任委員会で受けました。  県におかれては、レルクリアの実証実験を行い、利用者のアンケートを取られています。

埼玉県議会 2022-09-01 09月29日-02号

生徒使用するタブレット端末等については、原則保護者負担により整備することとしておりますが、経済的理由などにより購入が困難な生徒に対しては、県が各学校に用意する貸出用端末により対応することとしております。各学校には既に整備しているタブレット端末が一定数ございますので、それを貸出用端末として活用してまいります。

千葉県議会 2022-06-13 令和4年_文教常任委員会(第1号) 本文 2022.06.13

また、生徒貸出用タブレット端末1万1,100台を整備したところです。今年度は既に生徒所有端末生徒貸出用端末を用いて、タブレット等ICT機器活用した授業を始めるよう通知をするとともに、令和5年度以降の入学生については、タブレット等活用した教育活動が充実するよう、引き続きICT活用した教育推進を図ってまいります。  以上です。 ◯委員長(三沢 智君) 茂呂副委員長

群馬県議会 2022-06-07 令和 4年第2回定例会文教警察常任委員会(警察本部関係)−06月07日-01号

1基は交通取締りを専門で行っている交通機動隊が運用し、もう1基は各警察署貸出用として運用している。これにより、県内通学路生活道路における取締りのほか、地域住民から要望があった場合に柔軟に対応できるようにしている。  取締り実施状況は、令和3年中の実施回数は132回で、このうち通学路では、5割以上の68回、本年4月末現在は44回で、このうち通学路では7割以上の33回実施している。

滋賀県議会 2022-05-18 令和 4年 5月18日教育・文化スポーツ常任委員会−05月18日-01号

4 県立高等学校県立特別支援学校における1人1台端末導入状況について (1)当局説明  鎌田教育総務課教育ICT化推進室長 (2)質疑、意見等黄野瀬明子 委員  奨学資金利用できるのは生活保護世帯とそれに準じる世帯貸出用端末を借りることができるのは住民税非課税世帯だと思います。奨学資金利用できる、あるいは貸出用端末を借りることができる世帯数は、それぞれ何世帯ですか。

岡山県議会 2022-03-02 03月02日-03号

一方で,保護者経済的負担への配慮も重要であると考えており,お話貸出用端末整備や分割払いでの購入を可能とするなどの取組を行ってるところであり,現時点では公費負担は考えておりません。 以上でございます。 ○議長神宝謙一君)  21番。   〔 21番 氏平三穂子君 登壇 〕 ◆21番(氏平三穂子君)  御答弁ありがとうございました。 

愛媛県議会 2022-02-02 令和 4年えひめデジタル社会創造特別委員会( 2月 2日)

(3)については、昨年度、全県立学校における1人1台端末全国に先駆けて県独自で整備したほか、貸出用ルータや特別支援学校用入出力装置などの整備を行っております。なお、令和2年度中に公立高校で全て1人1台端末整備完了したのは本県を含めて全国でも12県と、いち早くICT活用する学び環境を整えることができました。  

滋賀県議会 2021-12-21 令和 3年11月定例会議(第18号〜第24号)−12月21日-07号

なお、本補正予算県立学校トイレ整備事業で1億3,880万円の減額をしていますが、後で討論で取り上げますが、この予算県立高校貸出用タブレット購入に回して、来年度、高校入学生タブレット端末整備するべきです。  次に、議第166号契約の締結につき議決を求めることについて、原松原線補助都市計画街路工事についてです。