17476件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17476件)青森県議会(1件)宮城県議会(635件)秋田県議会(110件)山形県議会(148件)福島県議会(210件)茨城県議会(773件)栃木県議会(807件)群馬県議会(267件)埼玉県議会(632件)千葉県議会(628件)東京都議会(1279件)神奈川県議会(148件)新潟県議会(560件)富山県議会(814件)石川県議会(96件)福井県議会(357件)山梨県議会(308件)長野県議会(410件)岐阜県議会(288件)愛知県議会(746件)滋賀県議会(882件)京都府議会(278件)大阪府議会(223件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(251件)鳥取県議会(393件)島根県議会(699件)岡山県議会(352件)広島県議会(365件)山口県議会(295件)徳島県議会(253件)香川県議会(552件)愛媛県議会(414件)高知県議会(238件)福岡県議会(595件)佐賀県議会(416件)長崎県議会(224件)熊本県議会(376件)大分県議会(303件)宮崎県議会(12件)鹿児島県議会(1138件)19501960197019801990200020102020203020400200400600800

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

質問の第一点は、痴呆性老人の保健、医療を初め、指導、介護の方法などについて総合的に調査研究するため、医療関係者など専門家による痴呆性老人対策研究会などを設置して取り組んでいただきたいと思います。 二番目には、痴呆性老人実態がまだわかっておりませんので、ぜひこの際、実態調査を実施していただきたいと思います。 

滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号

そして、庁内で検討チームを設けて調査研究をされ、産業界労働界、そして学識経験者などによる審議会の議論を経て条例案を提案されて、全会一致で可決、制定をされたものであります。  労働組合の出身の三日月知事の下でこの条例が制定されたことは大変感慨深いものがあります。

滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号

また、公立学校教員資質、能力の向上教育活動推進に寄与できるモデル校としての役割や、先進的、実践的な取組を中長期的な視野から調査研究する研究校としての役割を果たしていただいていると評価しているところでございます。  さらに、県教育委員会は、附属学校園人事交流を行いまして、教員資質向上教育研究の一層の充実発展を図っているところでございます。  

滋賀県議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月28日-03号

また、滋賀医科大学では、篤志による献体対象とした調査研究事業を実施されておられますが、この事業に協力する篤志団体の名はしゃくなげ会と呼ばれております。平成16年に亡くなりました私の父も、このしゃくなげ会の一員として、亡くなった際には献体をさせていただいており、私にとりまして、シャクナゲはほかの花以上の思い出もあります。  

富山県議会 2024-06-26 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-06-26

42 前川生涯学習文化財室次長 今ほど委員からも御発言いただきましたが、先ほど申しました県立図書館運営方針の中で、図書館のための図書館というもののほかに、資料収集や情報の提供などの調査研究のための図書館、また郷土資料などの貴重な資料の保存のための図書館という、この3つの運営方針の下、これまでも時代の変化に対応したサービスを提供しております。  

富山県議会 2024-06-26 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-06-26

そういった取組をしてみたいという農家がたくさんおられると聞いていることから、県としても、中干しを長い間した試験区などをつくって、調査、研究を行い、そういったことをしてみたいという生産者にしっかりとデータを示せるような結果を持っていくことが必要かと思っております。今後県として、ぜひとも、そういった調査に取り組んでいくことを要望させていただきます。  

宮城県議会 2024-06-26 06月26日-05号

令和元年度に調査研究としてスクールロイヤー事業に取り組んだ経緯がありますが、あくまで子供たちを中心に考えられたスキームであり、これに保護者への対応も加える内容に拡充し、学校と家庭のトラブルをこじらせることなく、教師が生徒に向き合う時間をしっかりと確保されるよう、本来あるべき学校環境を維持していく必要があると考えますが、いかがでしょうか。

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

水質汚濁の防止や水産資源の回復など、琵琶湖を守ることと、環境に配慮した農業の普及や環境関連産業振興など琵琶湖を活かすことの好循環に係る取組と、それを支える調査研究、協働環境学習など、琵琶湖を支える取組を進めることにより、川や琵琶湖の健康へとつなげてまいりたいと存じます。  3点目、下水汚泥有効活用についてです。  

岡山県議会 2024-06-21 06月21日-05号

見直しに向け現在、自己点検評価等も含め、データ収集調査研究中のことと存じます。 見直しに当たっては、現行計画達成見込み要因分析が重要です。今まで何度もお聞きしていますが、全国と比べ、目標値が高く設定されているすばらしい現行計画目標達成見込みと、達成できない指標、そしてその要因について、子ども・福祉部長にお伺いします。 

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

今回は知事部局事前調査大変功を奏しまして、調査研究の成果が認められる訪問であったと実感をしております。  今回、会派の代表質問に取り上げることで、訪問団内容の一端を県民に公開をし、感じたことを知事に幾つか質問し、提案をさせていただきます。  今回の調査訪問は、ロンドン、パリを三日間で十か所訪問をさせていただきました。テーマは、福岡県の観光、食、県産品のPRでありました。

栃木県議会 2024-06-06 令和 6年 6月生活保健福祉委員会(令和6年度)-06月06日-01号

そうであるならば、やはりどういった影響があるのかをきちんと調査研究する必要があるのではないかと思うのです。そうでなければ、なぜこの注意喚起をするのかという説得力が非常に弱まってしまうと思います。要するに、気をつけましょうね程度で終わってしまうことになりかねないと思います。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

県内に施設があります広域通信制高校には、不登校高校中退、スポーツ・芸能との両立など多様な生徒が在籍しており、不登校中途退学経験者等に対する学び直しの機会の提供などの役割も担っているだろうと考えておりますが、県単独授業料支援広域通信制高校への対象拡大については、まずは学び実態の把握に努めるのが大事だと考えておりまして、こういった実態や、ほかの都道府県での取扱いなど十分調査研究してまいりたいと

宮城県議会 2024-06-01 06月25日-04号

県といたしましては、更に強い高温耐性を持つ品種開発に向け、他県等の状況を調査研究しながら、早期育成に取り組んでまいります。 次に、園芸産地づくりについての御質問にお答えいたします。 水田農業を基幹とする我が県において、もうける農業を実現するためには、水稲から収益性の高い園芸への転換を図ることが重要であり、みやぎ園芸特産振興戦略プランにおいて、園芸産出額を五百億円に増やす目標を掲げております。