266件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(266件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(6件)山形県議会(4件)福島県議会(3件)茨城県議会(0件)栃木県議会(2件)群馬県議会(8件)埼玉県議会(11件)千葉県議会(10件)東京都議会(1件)神奈川県議会(14件)新潟県議会(2件)富山県議会(8件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(10件)長野県議会(3件)岐阜県議会(9件)愛知県議会(33件)滋賀県議会(11件)京都府議会(5件)大阪府議会(2件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(5件)島根県議会(2件)岡山県議会(5件)広島県議会(10件)山口県議会(6件)徳島県議会(9件)香川県議会(8件)愛媛県議会(1件)高知県議会(24件)福岡県議会(15件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(2件)熊本県議会(3件)大分県議会(11件)宮崎県議会(7件)鹿児島県議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

山梨県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会(第5号) 本文

また、身近な相談場所となる認知症カフェの開設や孤立しがちな男性介護者集い開催支援し、介護者精神的負担を軽減してまいりました。  さらに、市町村高齢者虐待への対応力を向上するため、事例検討会開催するとともに、困難事例への弁護士や社会福祉士などによる助言を行っております。  

福岡県議会 2023-12-08 令和5年12月定例会(第8日) 本文

認知症の方とその御家族地域住民介護職専門家などが気軽に集い情報交換相談を行うことができる認知症カフェは、昨年度末時点で五十四の市町村において二百六十か所設置されておりまして、県ではその設置運営に対し支援を行っております。  また県では昨年からは、世界アルツハイマー月間でございます九月に合わせて、福岡タワーなどを認知症シンボルカラーであるオレンジ色にライトアップしております。

宮崎県議会 2023-11-30 11月30日-03号

女性活躍のために、介護育児をサポートしてくれる認知症カフェ放課後児童クラブ地域食堂などの支援が必要となります。 しかし、そこでは、ボランティアに近い形で働く女性が多くおられます。矛盾を感じるわけです。女性の声の一つとして、「管理職政治家女性だけに焦点を当てるのではなく、家事や育児でも頑張っている女性全てに光を当ててほしい」という声もあります。

福岡県議会 2023-09-29 令和4年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2023-09-29

146 ◯鈴木高齢者地域包括ケア推進課長 各市町村設置いたします地域包括支援センター、県が設置いたします認知症介護相談窓口若年性認知症サポートセンター、各市町村介護施設ボランティア地域住民等設置いたします認知症カフェこれらにおきまして、認知症方々やその家族を支えるための支援、それから相談に応じているところでございます。

滋賀県議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月25日-02号

これは、認知症カフェ認知症医など様々な取組による早期発見が功を奏しているとも考えられますが、発症後も自分らしく安心して暮らせる滋賀県であることが望まれます。そのためには県民認知症について正しく理解し、医療ケアの両方がバランスよく、公助として提供されることが大切です。  加えて、認知症ケアされる家族に対しての支援も必要です。

宮崎県議会 2023-09-20 09月20日-06号

このため、各市町村には、地域の支え合いを促進する生活支援コーディネーターが、本年4月1日現在で合計98名配置されており、庭掃除ごみ出しなど、日常生活上の困り事を地域で解決する仕組みづくりに取り組むほか、地域包括支援センターにおいて、健康体操などを行う「通いの場」や、認知症方等が集う「認知症カフェ運営など、居場所づくりに努めております。 

福岡県議会 2023-06-10 令和5年6月定例会(第10日) 本文

次に、認知症カフェについてお聞きします。  認知症は予防できる可能性があることや、早期発見が大切で、進行を遅らせることが可能であることから、早い気づきが最も大切な病気の一つです。認知症カフェでは、認知症の方や介護者同士意見交換医療介護専門職の方に相談ができるなどの情報交換交流の場となっています。

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

◯里吉委員 認知症支援専門員が身近な地域にいることや、地域認知症本人家族が気軽に集うことができる認知症カフェなど居場所があることは大切ですから、ここへの都の補助があることは重要です。しかし、まだ三区しか活用していないことが課題です。  自治体にお話を伺いました。

福岡県議会 2022-12-07 令和4年12月定例会(第7日) 本文

高齢者への支援につきましては、認知症カフェ運営上の課題を解決いたしますため、カフェ運営者等を対象とした相談窓口を開設したところでございます。また、九月二十一日の世界アルツハイマーデーに合わせ、県庁ロビーでの啓発パネルの展示や認知症当事者による講演会によりまして、県民皆様認知症に対する理解を深めていただきました。

埼玉県議会 2022-12-01 12月08日-02号

サポート企業は、認知症カフェの会場の提供地域認知症普及啓発イベントを実施したり、地域の見守り活動に参加するなど様々な活動を行っております。サポート企業として新たに登録していただくためには、企業や団体が活動イメージを持っていただくことも必要ですので、今後こうした取組についても県のホームページなどで広く紹介してまいります。 

京都府議会 2022-10-14 令和4年決算特別委員会 書面審査 健康福祉部 本文 開催日: 2022-10-14

それから、居場所づくりにつきましては、社会参加とか、それから本人同士交流家族支援の場である初期認知症カフェというのがございますけれども、そちらが全市町村で176か所、今設置をされているところでございます。京都府では、認知症カフェ運営に係る助言を行うアドバイザーの派遣などを行っているところでございまして、支援をさせていただいているところでございます。