244件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

島根県議会 2019-09-30 令和元年度決算特別委員会(第2分科会) 本文 開催日: 2019-09-30

先般、本会議でお話ししましたけども、8月から経営コンサルタントが入っていますが、このコンサルタントの中でもできれば支出のほうの分析ができないかと今やっていまして、そうすると、診療科単位である程度支出が出てきますんで、収入もある程度ばらせますから、診療科ごと収支というのも大枠出るんじゃないかと思っております。

島根県議会 2017-03-08 平成29年_文教厚生委員会(3月8日)  本文

その主たる原因は、特定診療科において、医師充足できていない状況に起因しているものと考えております。例えば外科消化器科、眼科、耳鼻科産科などにおいて、医師充足が十分でなかったという状況が、入院患者外来患者減少に影響を及ぼしているものと考えております。  それから、経営状況につきましては、13ページをごらんください。

島根県議会 2017-02-06 平成29年2月定例会(第6日目) 本文

アレルギー疾患症状は、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、息苦しさなどさまざまでありまして、その症状によって受診する診療科も違い、対応も変わってまいります。また、医学的根拠のない対処法を行ったことによる健康被害も出ていることから、行政として適切な情報提供相談支援体制が必要であると考えます。  

島根県議会 2017-02-03 平成29年2月定例会(第3日目) 本文

また、診療科別でも内科や小児科整形外科などで病院が必要とする医師数に対しまして、充足率が40から70%の低い状況であります。  このように、県全体で地域偏在診療科偏在が依然として大きく、県西部地域は引き続き厳しい医療提供体制にあると認識をしております。  県では従来から赤ひげバンク医学生への奨学金貸与代診医派遣や全県医療情報ネットワークまめネットなどで医師確保に取り組んできております。

島根県議会 2017-01-11 平成29年_文教厚生委員会(1月11日)  本文

表の下のところですが、診療科別の充足率につきましては、泌尿器科など5科で7割を下回り、また、二次医療圏別充足率が20%未満となっているものにつきましては、松江で救急、大田、益田の耳鼻咽喉科となっております。  最後に、女性医師状況でございますが、常勤医師に占める女性医師の割合は、島根大学を含みますが、19%ということで、前年比1.1%増加となっています。  

島根県議会 2016-10-31 平成28年度決算特別委員会(全体会議) 本文 開催日: 2016-10-31

あわせまして、特定診療科医師不足も要因の一つとして考えられております。  めくっていただきまして、2ページ目は、中央病院島根大学附属病院患者数の動向につきまして、時系列で掲げさせていただいております。資料のほうの表の欄外のほうに記載してございますが、島根大学医学部附属病院におかれましては、平成23度から25年度にかけまして病院の再開発工事が行われております。

島根県議会 2016-10-04 平成28年_地方創生・行財政改革調査特別委員会(10月4日)  本文

また、医療確保につきましては、地域遍在診療科遍在の課題もございますし、また高齢者福祉に向けまして、介護の関係でございますが、介護職員数は順調に増加しておりまして、特別養護老人ホーム待機者数も着実に減少しつつあるところでございますが、要介護認定率が高くなる85歳以上の高齢者人口は当面増加する状況にあるというところがございます。  こうしたところを踏まえまして、総括でございます。

島根県議会 2016-10-03 平成28年度決算特別委員会(第2分科会) 本文 開催日: 2016-10-03

ただ、この場で具体的にどの診療科の誰ということは申し上げられませんけれども、それぐらい、私一人ではなくて、病院全体、事務ももちろんそうですけれども、医療局医師たち自分たちの力を振り絞って、それぞれ出身大学等いろいろ相談をして、そして医師確保にも前向きにしております。

島根県議会 2016-05-10 平成28年_全員協議会(5月10日)  本文

4 医師看護職員確保対策推進については、医師不足の深刻な地方の病院や、産科外科など不足する診療科で勤務する医師を増やす措置看護職員勤務環境や処遇の改善に向けた施策の充実などを求めてまいります。  5のICTを利用した医療機関介護施設の連携の推進は、内閣官房と同じ内容です。  

島根県議会 2016-05-10 平成28年_文教厚生委員会(5月10日)  本文

本県においては、離島・中山間地域特定診療科における医師不足が深刻化していることから、平成29年度に開始される新たな専門医制度において、都市部病院研修医が集中することがないように、国の責任で地域偏在につながらないような措置をするとともに、人材育成のための指導体制充実医療事故救済制度の拡充や女性医師復職支援充実など、国として医師不足地域診療科医師をふやすよう求めてまいります。