熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
御質問の湛水防除事業完了後の維持管理につきましてでございますが、国の制度では、土地改良法の定めで、設備された施設の維持管理につきましては受益者負担が原則であり、補助の制度がないのが現状でございます。
御質問の湛水防除事業完了後の維持管理につきましてでございますが、国の制度では、土地改良法の定めで、設備された施設の維持管理につきましては受益者負担が原則であり、補助の制度がないのが現状でございます。
そこで、これらの関係業者の経営の近代化、合理化を促進しますとともに、その健全な発展と公衆衛生の向上を図るため、国、県の補助事業といたしまして、県環境衛生同業組合連合会に環境衛生営業相談室を開設いたしまして、店舗の新築、改築、設備改善等に必要な相談並びに各種申告事務、帳簿の記帳、税務、経理、金融等の面につきましての指導業務を行うため、専門の経営指導員二人を配置いたしますとともに、各環同組合員の中より組合
御承知のように、わが国経済は、個人消費や民間設備投資の伸び悩み等の要因によりまして停滞を続け、景気は総じて低調に推移していることは御承知のとおりでございます。石油化学業界におきましても業績の低迷が見られていると聞き及んでおります。このような状況の中でチッソは、去る二日、昭和五十六年度の決算を発表いたしました。
本委員会といたしましては、近年特に充実されてまいりました本県の体育施設設備を有効に利用するとともに、さらにスポーツ振興を図り、加えて県民意識の高揚と本県観光浮揚にもつながるものであるとして採択することに決定したものであります。 次に、知事提出議案について御報告申し上げます。 まず、警察関係につきましては、第二号議案、専決処分の報告及び承認についてであります。
再生資源物の屋外保管に係る法整備を求める意見書 意見書案第56号 学校へのスクールカウンセラー等の配置拡充を求める意見書 意見書案第57号 災害ボランティア活動に係る支援制度の充実を求める意見書 意見書案第58号 「授産品」の用語を使用しないことを求める意見書 意見書案第59号 若者の政治参加を促進する方策の更なる検討を求める意見書 意見書案第60号 警察学校における老朽化した施設の整備や空調設備設置
工賃向上では、商品開発、経営の効率化、新設備の導入による生産性向上のほか、+NUKUMORIマルシェの開催の拡大やSNS等を活用し、販路を拡大していく。また、先進的な農福連携の取組を横展開もしていく。 社会参加では、障害者芸術文化活動で、音楽や舞台活動の新たな発表の場としてユニバーサルなミュージックフェアを開催するほか、安定的・継続的な組織運営体制の構築に向け検討会を設置し、議論を進めていく。
まず、県有施設への太陽光発電設備の導入についてであります。 本件に関し、委員から、県有施設への太陽光発電設備の率先導入事業に関し、現在の進捗状況について質疑がなされたのであります。 これに対し、理事者から、 令和五年度事業の六施設については、各施設への太陽光発電設備及び蓄電池の設置を終え、今年度内に運用開始予定である。
年度茨城県港湾事業特別会計補正予算(第2号) 第151号議案 茨城県手数料徴収条例の一部を改正する条例 第152号議案 茨城県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例の一部を改正する条例 第153号議案 茨城県土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例の一部を改正する条例 第154号議案 茨城県地域医療医師修学資金貸与条例の一部を改正する条例 第155号議案 生活保護法等に基づき保護施設等の設備及
第155号議案は、救護施設、更生施設、授産施設及び宿所提供施設の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、所要の改正をしようとするものであります。 第162号議案は、県立あすなろの郷の管理について、指定管理者の指定をしようとするものであります。 第169号議案は、(仮)土浦保健所ほか改築工事について、8億300万円をもって請負契約を締結しようとするものであります。
次に、一時保護施設の設備及び運営の基準に関する条例(仮称)の素案についてであります。 このことについて委員より、「この条例では、こどもの意見表明権について、どのような措置を講じているのか」との質疑があり、当局より、「一時保護施設の入所児童に対し、その意見または意向を尊重した支援に取り組まなければならないと規定している」との答弁がありました。
また、議員御提案のとおり、近年は地球温暖化や都市化の影響により夏場の気温が上昇し、学校の運動施設においては、猛暑下でのスポーツ活動における熱中症対策が課題となり、空調設備の導入が急務となっております。
同署の庁舎につきましては、建設から五十六年が経過しておりますが、これまで、南海トラフ巨大地震等を見据えた防災対策として、耐震改修工事や庁舎入り口へ止水板を設置したほか、非常用電源設備や受水槽等の高所移設など、災害時における警察署の業務継続について対策を講じてまいりました。
県ではこれまで、商工団体等と締結しました「宮崎県BCP策定支援に関する協定」に基づき、啓発セミナーの開催等に取り組んできましたが、本年8月の大規模地震の発生を受け、9月補正予算で、本県独自のBCPひな形の作成や災害対策設備の導入支援にも取り組むことといたしました。
このため県では、削減目標の達成に向けたロードマップを作成し、太陽光発電設備や蓄電池等の県有施設への率先導入をはじめ、個人や事業者を対象とした太陽光発電や省エネ設備の導入支援など、脱炭素の推進に取り組んでいるところであります。
令和 6年 12月 定例会(第418号) 令和六年十二月二十日(金曜日)午前十時五十一分 開議議事日程第五号 令和六年十二月二十日(金曜日)午前十時開議第一 議第百四十四号 令和六年度山形県一般会計補正予算(第四号)第二 議第百四十五号 令和六年度山形県母子父子寡婦福祉資金特別会計補正予算(第一号)第三 議第百四十六号 令和六年度山形県小規模企業者等設備導入資金特別会計補正予算(第一号
6年 12月 定例会(第418号) 令和六年十二月十六日(月曜日)午前十一時十四分 開議議事日程第四号 令和六年十二月十六日(月曜日)午前十時開議第一 予算特別委員会の報告について第二 議第百四十四号 令和六年度山形県一般会計補正予算(第四号)第三 議第百四十五号 令和六年度山形県母子父子寡婦福祉資金特別会計補正予算(第一号)第四 議第百四十六号 令和六年度山形県小規模企業者等設備導入資金特別会計補正予算
令和 6年 12月 定例会(第418号) 令和六年十二月九日(月曜日)午前十時零分 開議議事日程第三号 令和六年十二月九日(月曜日)午前十時開議第一 議第百四十四号 令和六年度山形県一般会計補正予算(第四号)第二 議第百四十五号 令和六年度山形県母子父子寡婦福祉資金特別会計補正予算(第一号)第三 議第百四十六号 令和六年度山形県小規模企業者等設備導入資金特別会計補正予算(第一号)第四
しかし現状では、水素は液化天然ガス・LNGに対してコストが五倍以上かかることや、設備の導入には多額の投資が必要なことなど、まだまだ普及には課題が多いと思います。 県は、水素の社会実装に向けてこれからどのように取り組んでいくのか、環境エネルギー部長に伺います。 続きまして、海外展開について伺います。
議第百四十三号 令和五年度山形県水道用水供給事業会計未処分利益剰余金の処分について第八 令和五年度山形県一般会計歳入歳出決算第九 令和五年度山形県公債管理特別会計歳入歳出決算第十 令和五年度山形県市町村振興資金特別会計歳入歳出決算第十一 令和五年度山形県母子父子寡婦福祉資金特別会計歳入歳出決算第十二 令和五年度山形県国民健康保険特別会計歳入歳出決算第十三 令和五年度山形県小規模企業者等設備導入資金特別会計歳入歳出決算第十四
続きまして、本県は、日照条件や積雪が少なく、土地も安価なことから、平地を問わず、山間地にも太陽光発電が活発に設置されているが、県内における太陽光発電設備の設置状況について、環境森林部長にお伺いいたします。