4088件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4088件)青森県議会(0件)宮城県議会(135件)秋田県議会(2件)山形県議会(19件)福島県議会(73件)茨城県議会(212件)栃木県議会(121件)群馬県議会(59件)埼玉県議会(79件)千葉県議会(160件)東京都議会(185件)神奈川県議会(56件)新潟県議会(86件)富山県議会(189件)石川県議会(20件)福井県議会(151件)山梨県議会(47件)長野県議会(149件)岐阜県議会(60件)愛知県議会(154件)滋賀県議会(143件)京都府議会(79件)大阪府議会(46件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(55件)鳥取県議会(88件)島根県議会(101件)岡山県議会(124件)広島県議会(126件)山口県議会(103件)徳島県議会(29件)香川県議会(118件)愛媛県議会(186件)高知県議会(41件)福岡県議会(114件)佐賀県議会(125件)長崎県議会(54件)熊本県議会(87件)大分県議会(93件)宮崎県議会(3件)鹿児島県議会(416件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

今後とも、訓練等を重ねて港湾BCP実効性を高めることにより、応急復旧体制強化を図り、緊急物資輸送等重要機能の確保に努めてまいりたいと存じます。 最後に、住宅政策についての御質問であります。 空き家対策についてでありますが、これまで市町村連携して対策を推進してきたものの、依然として空き家は増加しており、空き家や土地の流動化につながる一層の取組が必要であると考えております。

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月県政経営委員会(令和6年度)-04月22日-01号

次に、3防災訓練等強化事業費は、大規模災害危機事象等への対応力向上に要する経費です。知見を持つ専門家企画運営による訓練実施いたします。  次に、4避難対策等強化事業費は、災害発生時における県民逃げ遅れ防止市町による避難者支援等災害対応力強化に要するものです。  説明欄の6避難意識高揚事業費ですが、平時においては災害に対する関心が薄く、いかに啓発効果を高めるかが課題であります。

滋賀県議会 2024-03-19 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−03月19日-09号

については、市町との連携について人的、物的支援を行う必要があるので、初動時から情報共有をしっかりと図られたい、建物危険度を判定する応急危険度判定業務は、何より初動対応が重要であるので、本県災害が起こった場合に遅滞なく対応ができるよう、事前に県内の判定士の人数や派遣要請流れ等調整されたい、関西地震が発生した場合には、関西広域連合による広域での対応が必要であるので、構成自治体との連携を密にし、研修訓練等

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月県政経営委員会(令和5年度)-03月12日-01号

次に、③防災訓練等強化事業費は、大規模災害危機事象等への対応力向上に要する経費です。知見を持つ専門家企画運営による訓練実施いたします。  次に、4避難対策等強化事業費は、災害発生時における県民逃げ遅れ防止や、市町による避難者支援等災害対応力強化に要するものです。各種研修啓発イベントなどを開催いたします。  次に、⑤避難意識高揚事業費は、災害時の避難行動に向けた啓発に要する経費です。

茨城県議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2024-03-07

そこで、警察署被災した場合の対応訓練等について、警察本部長にお伺いをいたします。  次に、HACCPに沿った衛生管理の適正な実施の促進についてお伺いをいたします。  平成30年6月に食品衛生法等の一部を改正する法律が公布されたことによりまして、HACCPに沿った衛生管理が制度化され、原則として、全ての食品等事業者は、一般衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理に取り組むこととなりました。  

福島県議会 2024-02-27 02月27日-一般質問及び質疑(追加代表)-04号

また、災害現場において、救助犬消防等救助機関が円滑に活動を実施できるよう、県の防災訓練等への参加を通じて相互に顔の見える関係構築を図っており、引き続き育成団体との連携を一層強化してまいります。    (企画調整部長五月女有良登壇) ◎企画調整部長五月女有良君) お答えいたします。 

滋賀県議会 2024-02-26 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月26日-04号

県総合防災訓練においては、地域皆様にも避難所運営訓練等に参加いただいているところでございます。  来年度の訓練においても、企業によるデモ等の展示を行うほか、地域皆様によるトイレの設置、組立て訓練を体験していただく機会を積極的に盛り込めるよう、関係団体との調整を行うなど、より訓練内容の充実を図ってまいりたいと考えております。 ◆19番(清水ひとみ議員) (登壇)ありがとうございます。

滋賀県議会 2024-02-22 令和 6年 2月定例会議(第23号~第32号)-02月22日-03号

これらの対応を迅速に実施できるよう、平時より関係機関と顔の見える関係構築訓練等実施しております。  3点目、フェイクニュースへの対応でございます。  まずは、県ホームページ防災ポータルなどを災害発生時に信頼できる情報源として活用いただけますよう、日々の情報発信に努め、認知率向上に取り組むことが重要であると考えております。  

富山県議会 2024-02-21 令和6年厚生環境委員会 開催日: 2024-02-21

45 藤本生活衛生課長 災害対策基本法では、避難所市町村長が指定するということとされておりますことから、県としましては、ペット受入れ可能な避難所が増えますように、ペット受入れ時のルールづくり事前に準備しておく物品など、平時から県総合防災訓練等機会を通じて、市町村に対する情報提供と技術的な助言に努めてきているといったところでございます。  

滋賀県議会 2024-02-19 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月19日-02号

県警察では、これまでの大規模災害対応を通じて得られた課題や琵琶湖を有する滋賀県の特性を踏まえて、警察用船舶オフロードバイクなどを配備し、湖上輸送訓練等、地域特性に応じた訓練も行ってきております。しかしながら、必要な装備資機材は、発生する時期や場所、建物構造等によって変化するものと認識をしております。

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

その中では、関係機関連携協力の下、実施する訓練等を通じて各プロセスにおける課題を把握し、計画の継続的な改善を図っていくとしています。  そこで知事に、本県道路啓開計画を基に実施した訓練の実績について伺います。また、今回の能登半島地震や近年頻発する大規模災害を踏まえ、この計画をより実効性のあるものとするため、今後どのように取り組むのか、併せて知事の考えを伺います。  

滋賀県議会 2024-02-07 令和 6年 2月 7日行財政・防災危機管理対策特別委員会−02月07日-01号

消防団員消防ポンプ操法訓練や堤防に穴が空いた際に土のうを積む訓練等は行っていますが、水位監視やその判断は行っていません。 ◎岡田 流域政策局流域治水政策室長  河川監視を行っていただいている方には、平常時の河川管理に大きく寄与していただいていますが、緊急時である出水時においては、自助共助公助の考え方の、特に自助共助に関する水防の概念があります。