328件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(328件)青森県議会(0件)宮城県議会(6件)秋田県議会(20件)山形県議会(21件)福島県議会(1件)茨城県議会(4件)栃木県議会(3件)群馬県議会(2件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(10件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(6件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(15件)長野県議会(16件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(8件)滋賀県議会(2件)京都府議会(1件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(19件)島根県議会(34件)岡山県議会(5件)広島県議会(0件)山口県議会(16件)徳島県議会(9件)香川県議会(9件)愛媛県議会(16件)高知県議会(21件)福岡県議会(3件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(28件)熊本県議会(32件)大分県議会(11件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

長崎県議会 2024-02-27 02月27日-02号

東彼杵道路につきましては、令和4年12月までに、国の計画段階評価手続が完了し、海側ルートでのバイパス整備決定しております。 令和5年1月からは、事業化準備段階である環境影響評価手続が国において進められてきたところです。 今後は、都市計画決定を行う県において、その手続を引き継ぐこととしており、調査項目方法などを記載した方法書について、本日から公告・縦覧を開始しております。 

熊本県議会 2024-02-19 02月19日-04号

この有明海沿岸道路は、高規格道路として異例のスピードで予算措置が進み、現在、国において、長洲玉名間の計画段階評価を進めていると聞いております。国会議員を中心として、沿岸地域の首長、経済団体議員などが一致団結して取り組んでいることをとてもうれしく感じております。 そうした中、TSMCの熊本工場が完成したという報道がありました。既に台湾から多くの技術者熊本での生活を始めていると聞いております。

熊本県議会 2023-12-08 12月08日-04号

今年度、荒尾北インターチェンジから南側2.2キロメートルの荒尾道路新規事業化され、長洲から玉名区間の第1回計画段階評価が開催されました。 見た目でも、地元荒尾市の競馬場跡地において、大島高架橋の橋脚6基、工事中を含めて10基が姿を現し、三池港インター付近用地買収も始まり、地元期待も高まっております。 一方、期待が大きいがゆえに、進捗状況が気になる声がかなり多くなっております。 

熊本県議会 2023-12-07 12月07日-03号

さらに、熊本環状連絡道路につきましては、国の計画段階評価が完了し、現在、県と熊本市で、事業着手前提となる都市計画決定手続を進めているところでございます。 今後も引き続き、事業推進に向け、国と連携しながら、県として、用地先行取得事業化に必要な手続等しっかり取り組んでいくとともに、あらゆる機会を通じて、大津から大津西間の早期事業化など、国に対し、要望を行ってまいります。 

長崎県議会 2023-12-04 12月04日-03号

東彼杵道路につきましては、これまでに事業化の前段階となる計画段階評価手続きが国において行われ、昨年12月には海側ルートでの別線整備が了承され、手続きが完了しております。 今年1月には、環境影響評価手続きが開始され、現在、国において、調査項目方法についての検討が進められているところであり、その内容が決まり次第、現地での調査が行われる予定となっております。 

滋賀県議会 2023-10-03 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−10月03日-06号

このプログラムにおいて、滋賀京都間の国道号バイパスは、新規事業化の前段階として複数案比較評価を行うものとされる計画段階評価着手に向けた調査を推進するとされました。そこで、滋賀京都間の国道バイパス早期事業化に向けた県の取組についてお伺いいたします。 ◎土木交通部長三和啓司) お答えいたします。  

熊本県議会 2023-09-25 09月25日-05号

私自身、熊本議連幹事長として、議連内野会長坂梨事務局長とともに、長洲玉名間の計画段階評価早期着手など、国土交通省や財務省に強く働きかけてまいりました。 また、自民党元幹事長古賀誠先生藤丸敏代議士要望を行う中で、国との連携をしっかりやること、また、道路整備促進に向けた自治体住民経済団体等地域機運の盛り上がりが一番重要だと、御助言をいただきました。 

長崎県議会 2023-09-19 09月19日-02号

東彼杵道路につきましては、これまで国において計画段階評価手続きが進められ、昨年12月に開催された「社会資本整備審議会九州地方小委員会」におきまして、海側ルートでの別線整備が了承されました。 今年1月からは、環境影響評価手続きが進められており、県としましても、現地への立ち入り調査地元説明会など、今後、想定される手続きが円滑に進むよう、積極的に支援を行ってまいります。 

長崎県議会 2023-06-15 06月15日-03号

東彼杵道路については、国において進められてきた計画段階評価手続が昨年12月に完了し、今年1月には環境影響評価手続着手しています。 引き続き、針尾バイパス4車線化早期完成並び東彼杵道路早期事業化について、関係市町とも連携しながら、国に対して働きかけてまいります。 西彼杵道路については、全体約46キロメートルのうち、これまで約18キロメートルを供用しています。 

長崎県議会 2023-02-28 02月28日-04号

次に、東彼杵道路早期事業化についてのお尋ねですが、東彼杵道路については、事業化の前段階となる計画段階評価手続が国において進められており、昨年12月に開催された「社会資本整備審議会九州地方小委員会」では、バイパスによる対応方針が了承されたところです。 今年1月からは、事業着手に必要となる環境影響評価手続が開始されており、事業化に向けた手続が着実に進められています。 

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/6 一般質問) 本文

1つだけ伺いたいのは、設計というものはもちろん国がすることですし、ルート帯についても国が提案をするというような形になってくると思うのですけれども、計画段階評価の中で、公共事業構想段階における計画策定プロセスが、ガイドラインの中では、公共事業計画づくりにおいて、住民参画手続に加え、社会面経済面環境面等の観点から国交省複数案を提示するというふうになっているのですけれども、例えば地元としてこういった

千葉県議会 2022-12-13 令和4年_県土整備常任委員会(第1号) 本文 2022.12.13

今後も国、沿線市と連携いたしまして、当該道路必要性等について地域住民の理解が得られるよう積極的に取り組んでまいるほか、計画段階評価着手について国に働きかけるとともに、概略計画検討が進められるよう協力してまいります。  以上でございます。 ◯委員長秋本享志君) 水野委員◯水野友委員 国にしっかりと働きかけていただきたいと思っております。

長崎県議会 2022-09-16 09月16日-02号

東彼杵道路については、国において、事業化の前段となる計画段階評価手続が進められており、今年5月には、沿線地域皆様に対して、3つのルート帯に関する意見聴取が実施されました。 西彼杵道路については、来年2月に、県が整備を進めてきた時津工区の開通を予定しており、また、今年度から大串白似田バイパス整備着手したところです。 引き続き、県内の幹線道路ネットワーク整備促進全力で取り組んでまいります。 

千葉県議会 2022-09-08 令和4年9月定例会(第8日目) 本文

また、今後、ルート構造の具体的な検討が行われる計画段階評価に向け、県として機運醸成のために啓発活動を進めていくのではないかと思います。  そこで伺います。千葉北西連絡道路について、計画具体化に向けてどのように取り組んでいくのか。  道路問題の2つ目、埼玉県三郷市、千葉県流山市、柏市から茨城県つくば市までアクセスする都市軸道路建設推進についてお伺いいたします。