地震の後、水、食料、避難場所や援助金の情報が次々に自治体から出されましたが、それらは主に日本語、英語で書かれておりまして、これらの言語がわからない人たちは、命にかかわる大切な情報から置き去りにされてしまったからであります。 都内には多くの外国人が住んでおり、発災時にさまざまな手段を用いてわかりやすい情報提供を行うことが必要と考えます。
本県の観光公式ホームページ「とちぎ旅ネット」につきまして、国内版サイトにおけるAIや位置情報の活用等の新機能の追加、6言語からなります多言語版サイトの更新、さらには、県産品を取り扱うECサイトの新設を行うものであります。
肢体不自由,視覚・聴覚・言語障害,知的障害,自閉症や発達障害など,障害の種類は多岐にわたります。そして,もともとの障害に新たな疾病が加われば,治療等を追加することになり,医療や人的サポートの面においても新たな費用や労力を要することとなってしまいます。
障害者支援については、かごしま県民手話言語条例に基づき、十月二十一日に、聾者団体や手話通訳団体、行政等の委員で構成する手話施策推進協議会を開催したところであります。 今後とも、市町村や関係団体等と連携しながら、手話の普及等に関する施策を推進してまいります。
だからこそ、感染収束までの期間をしっかり活用し、魅力的な滞在コンテンツや多言語対応などの訪日外国人旅行者の受入れ環境整備などを着実に進めていただきたいと思います。
外国人の子供が言語や文化的背景を理由に外国人学校に就学した場合は、行政が保護者の経済的負担を軽減し、義務教育相当の教育を受ける機会を保障する必要があるとの足立区の主張を全面的に認めたものです。 この判決は、外国人が独自の教育を受けたいと願うことには、合理的な理由があるとする当然の判断であり、日本政府が民族教育を行う学校を政策的に差別する異常さを改めて浮き彫りになりました。
◯説明者(川崎報道広報課長) まず、公式ホームページのさらなる充実という意味で、昨今外国の方も多く見えていますし、実際に千葉県に在住の方もいらっしゃるというところで、ホームページのリニューアルに合わせて8言語で翻訳機能をつけるというような対応もしています。
対応言語は、英語、中国語、韓国語などの9言語であるが、このうち汎用性の高い英語と中国語については24時間運用している。設置初年度の実績は、外国人旅行者からの問合せは85件、提供した電話通訳サービスは97件、翻訳サービスは189件であった。
誘客のための環境整備として、令和元年度は老朽化した木道の改修や標識の多言語化、トイレの洋式化など33か所で実施してまいりました。 説明は以上となります。よろしくお願いします。 ○中島宏 委員長 笹川廃棄物対策課長。 ◎笹川 廃棄物対策課長 12ページをお願いいたします。 まず、清掃指導費でございます。
◯説明者(伊能廃棄物指導課長) やはり届け出ヤードの運営者の8割を超える者が外国籍ということがございますので、言語の違いなどから意思の疎通を円滑に図ることが困難で、指導事項の改善に時間を要するということが課題であると認識しております。
次に、外国人児童生徒への支援については、小中学校への日本語指導員の配置や多言語翻訳機などの整備を行う市町を支援し、日本語指導が必要な外国人児童生徒の教育の充実を図った。 また、ふるさと教育については、全ての小中学校で学校と地域住民、企業などの橋渡しを行う地域コーディネーターを委嘱することにより、地域が学校に関わる体制を整備し、児童生徒自らが企画する体験学習の充実を図った。
22: ◯答弁(観光課長) 受入れ環境整備につきましては、これまでの取組におきまして、新型コロナ感染症が拡大するまでは外国人観光客が急増していたということもございまして、基本的に外国人観光客を対象として無料Wi-Fiエリアの拡大、公共交通機関等における言語案内看板の整備、観光施設の多言語パンフレット等の作成などに対する支援を行ってきたところでございます。
3)の事業の成果及び今後の課題ですが,推進校における言語活動を取り入れた授業実践の結果,成果が見られましたことから,今後,全ての学校におきまして,この主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を,より一層推進して,優良事例を周りに周知するということで,生徒の思考力・判断力,そして,表現力など,さらなる育成を図ってまいりたいと考えております。 次に,イ 心の教育の推進でございます。
政策調査課長 大 河 原 邦 治 ─────────────────────────────────────── 令和2年第3回神奈川県議会定例会議事日程第9号 令和2年10月13日午後1時開議第1 定県第 90 号議案 令和2年度神奈川県一般会計補正予算(第6号) 定県第 91 号議案 神奈川県立国際言語文化
それで、言葉あって行動なし、言語遊戯が多過ぎる。横文字が氾濫している。一歩一歩、実効性のある政策を進めてください。 2番目に、太陽光パネルの設置には、開発と保全という矛盾する概念が出てきます。この間、川の保全の話をしましたが、例えば、商品価値を高めるために、戦後、広葉林を全部針葉林に変えてしまったわけです。そうすると、保水能力がなくなっていきます。ブナやナラがなくなってきている。
この条例案は手話言語条例などと違い、関係者や関係団体などからの要望に基づくものではないだけに、より慎重に県民の声を聞くべきでありますが、その手続が極めて不十分であります。実際にパブリックコメントを寄せた方は5人にとどまり、県民の中で条例そのものがあまり知られておりません。一方、条例案の内容を知った県民の皆さんからは、新日本婦人の会や弁護士団体から慎重審議や反対の声が議会に届けられております。
90 【高等学校教育課長】 県教育委員会では、入学者選抜の制度、日程、奨学金などについて周知するためのリーフレットを、スペイン語やポルトガル語など多言語に翻訳して、高等学校教育課のホームページに掲載し、広く県民に周知を図っている。
また、多文化共生推進室のフェイスブックなどを活用して、手洗いや咳エチケットなどの感染症対策に関する正しい知識や、在留資格の更新手続の延長、県の緊急事態宣言の発出・解除など、外国人県民にとって重要な情報を、ポルトガル語、中国語、英語など多言語で発信するだけでなく、やさしい日本語でも発信している。
───────────────────────────────── 決議案第1号 特定放射性廃棄物の処分に関する決議 意見案第1号 新型コロナウイルス感染症対策に係る財政措置の 充実を求める意見書 意見案第2号 防災・減災、国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書 意見案第3号 地方自治体のデジタル化の着実な推進を求める意見書 意見案第4号 「手話言語法(仮称)」の制定を求める意見書