622件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎県議会 2023-06-15 06月15日-03号

九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センターは、平成2年に始まった「雲仙普賢岳」の噴火以降、雲仙岳にかかる火山観測研究及び火山防災、教育の推進に多大なる尽力をいただいているところですが、依然として、雲仙普賢岳溶岩ドームが不安定な状態で存在する現状から、直下型地震発生した場合、溶岩ドーム崩壊につながるのではないかと危惧しており、火山観測体制強化必要性とともに、現地対応重要性を改めて

広島県議会 2023-02-20 2023-02-20 令和5年建設委員会 本文

工事において、マシン付近地表面の隆起が確認されたことから、観測体制強化しながら作業を続けておりました。その中で昨年12月22日に、2次管理値に到達したことが確認されたことから、あらかじめ定めた手順に沿って一旦工事を停止し、地表面変位の確認や周辺の家屋の調査、学識経験者意見を踏まえた要因分析、必要な対策検討などを進めているところです。  

神奈川県議会 2022-09-20 09月20日-06号

過去、富士山は休火山と呼ばれていましたが、現在では、おおむね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山活火山と定義され、さらに富士山は、火山噴火予知連絡会によって、火山防災のために監視観測体制充実等の必要がある火山一つに選定をされています。  歴史をひもとけば、直近の富士山噴火は1707年、江戸時代の宝永の大噴火に遡ります。

大分県議会 2022-03-08 03月08日-07号

平常時から県内5か所で放射線量観測体制を取っていますが、万が一、事故の影響が及ぶと判断される場合には、観測体制強化し、屋内待避等が必要となれば、あらゆる手段を使い、住民への迅速な伝達を行います。 今後とも、県民の不安解消混乱防止を図り、安全、安心を守るため、的確かつ速やかな情報収集伝達に努めるとともに、必要な対策をしっかりと講じていきます。 ○御手洗吉生議長 荒金信生君。

熊本県議会 2021-12-13 12月13日-05号

十分な観測体制が整備され、噴火時の観測データが豊富な火山でも、噴火の時期や規模、影響範囲等を的確に予測することは難しく、明瞭な前兆が観測されないままに噴火に至る場合がほとんどです。仮に、噴火発生予測できたとしても、大きな噴石、火砕流、火山泥流といった生命に危険を及ぼす火山現象が、噴火発生から短時間で火口周辺居住区域近辺に到達します。 避難までの時間的猶予は限られております。

長野県議会 2021-12-08 令和 3年11月定例会危機管理建設委員会−12月08日-01号

そんな中、24時間体制火山防災監視体制観測体制充実されております。  地元としましても、浅間山火山防災協議会ということで、浅間山を取り巻く佐久、小諸、御代田、軽井沢、嬬恋、長野原、また、関係省庁などで設置されておりますけれども、これまでの活動の中では、融雪型火山泥流、そしてまた、小中規模の噴火、大噴火を想定しました防災マップなどを作成してきたということであります。  

千葉県議会 2021-12-07 令和3年12月定例会(第7日目) 本文

その中でも、火山防災のために監視観測体制充実等が必要な火山として、富士山阿蘇山などの50の火山が常時観測火山として24時間体制監視観測されています。今年に入ってからも、8月の小笠原諸島の海底火山福徳岡ノ場噴火や、10月には阿蘇山噴火し、気象庁警戒レベル3までになりました。  

栃木県議会 2021-09-30 令和 3年度栃木県議会第380回通常会議-09月30日-04号

特に、那須岳日光白根山は、火山噴火予知連絡会によって、監視観測体制充実等が必要な火山一つとして指定されております。平成30年には日光白根山火山噴火ハザードマップも策定されております。  このように、活火山が多く存在する県としては、台風などの風水害と同様、火山噴火などに対する特別な体制整備も必要と考えますが、警察本部長のお考えをお伺いいたします。 ○阿部寿一 議長 野井祐一警察本部長

熊本県議会 2021-03-11 03月11日-08号

今年1月、気象庁は、これまで予測が厳しかった線状降水帯精度向上に向けて、気象観測体制強化、水蒸気の発生を早期に捉えるため、新たに洋上での観測を始めました。予測精度を高める取組は2018年度に始まりましたが、気象庁としては、2030年までには線状降水帯発生による集中豪雨を半日前には予測できるよう、技術の確立を目指しているとしています。 

宮城県議会 2020-02-27 03月03日-07号

県が設置いたしました令和元年台風第十九号を踏まえた今後の治水対策在り方検討会では、気候変動に伴う防災害頻発化激甚化に対応するため、河川整備住民の自発的な避難行動を促すための水位観測体制充実など、河川管理者が行うハード・ソフト対策の更なる強化とあわせ、森林の保水機能や水田の遊水機能活用、下水道などの内水対策など、多様な主体とも連携した総合治水対策を取りまとめることとしております。

宮城県議会 2019-11-01 12月06日-06号

県といたしましては水位計の設置が有効な手段一つであると考えていることから、引き続き市町村意見を伺いながら、観測体制強化を図ってまいります。 次に、道路冠水についての御質問にお答えいたします。 台風第十九号の豪雨に伴い、県管理道路では県道仙台館腰線と名取市が管理する大手町下増田線の交差点など、県内八十四カ所において冠水による通行規制を実施したところです。