熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
国内経済が低成長を続けており、航送船事業も低迷を続けている中にもかかわらず、順調な利用客増、収入増を上げていることは、従業員、役職員の経営努力もさることながら、この航路が経済ルート及び生活ルートとして、あるいは観光ルートとして完全に定着したことによるものでありましょう。
国内経済が低成長を続けており、航送船事業も低迷を続けている中にもかかわらず、順調な利用客増、収入増を上げていることは、従業員、役職員の経営努力もさることながら、この航路が経済ルート及び生活ルートとして、あるいは観光ルートとして完全に定着したことによるものでありましょう。
しかしながら、せっかく多額の県費を使い建設をいたしました工芸館が県の中央部にあり、ただ美術館的要素または観光ルートと、一つの名所的扱いのみにとどまらないよう危惧をしているところであります。
観光客の嗜好に合わせた観光ルートや人気の高い観光地と知名度はそれほど高くないが魅力のある観光地を組み合わせた観光ルートに沿って観光してほしいなどの観光情報を十分に提供できないかと感じています。それぞれの観光地や所在する市町のみでのPRが多く、観光資源の種類など、県内の観光地を線や面で結ぶものが、観光客がより望むものとなるのではないかと思います。
私自身も現地に赴きましてトッププロモーションを実施することを計画しており、滋賀のおもてなしの心や魅力ある観光ルートを海外旅行会社等に直接アピールすることにより、本県が世界から選ばれるよう積極的に取り組んでまいりたいと存じます。
かねてから思っていたのですが、カナル会館は確かに船の発着場として港になっていますから便利なのかもしれませんが、観光客の皆さんは、どちらかといえば岩瀬の観光ルート、あの辺に向かわれる方がほとんどだと思います。
また、県南・天草地域の連携を深め、新たな経済圏や観光ルートの創出、交流人口の拡大といった県南地域の振興につながるものであります。 知事は、先週の2月7日、建設促進協議会会長として、構想の実現に向け、八代・天草シーラインの早期実現や事業化に必要な調査検討に早急に着手されるよう、国土交通省に要望活動を行われたと聞きます。 そこで、知事にお尋ねをします。
引き続き新たな観光ルートとして魅力を発信していきたいと考えております。 65 川上委員 御存じのように、2018年10月7日でしたか、関西電力と協定を結んだと思います。
また、近年では様々なデジタルツールの活用により観光ルートが分かるようになっており、こうしたデータを分析することにより、観光の目的地一か所にとどまることなく、広域での観光を楽しむ傾向にシフトしております。 こうした傾向を踏まえると、鉄道でお越しいただいた観光客が広域で観光を楽しむためにも、観光地の二次交通の整備が非常に重要になってまいります。
岐阜県の西美濃地方に位置する揖斐川町、大野町、池田町、本巣市、神戸町、大垣市は、観光ルート「西美濃夢源回廊」の確立や観光振興による活性化を図るため、協議会を組織し活動を続けています。 この地域は、揖斐川と根尾川の水源域に位置し、流域の豊かな水と伊吹山地の豊かな緑に恵まれた美しい地域であります。
御指摘のとおり、新たな観光ルートの誕生を心待ちにしていただいている皆様が多うございますので、ルート開始時期及び旅行商品販売開始時期が決定した際には、遅滞なく情報提供できるように対応してまいります。 以上でございます。
地震の影響でやむを得ないとはいえ、延期は大変残念でございますし、また、新たな観光ルートの誕生に期待されていた地元の皆様や心待ちにしていただいた全国の多くの皆様に申し訳ないと感じているところでございます。 販売開始を延期している旅行商品は、遅くとも7月上旬までに販売を開始したいと考えております。
また、今年はたつ年ですが、海外からのインバウンドを推進するため、能登半島を竜の頭、中部北陸を竜に見立てた観光ルートとして売り込む「昇龍道プロジェクト」が実施をされています。
この近辺といかにやはり交通ルートというような観光ルートというのをこれから醸成していくかということが非常にこれ、大事なことだと思うんですね。例えばまた、空港も、ただ単に台北、茨城往復じゃなくて、例えば茨城に来たらば福島から帰るとか、または新潟から帰るとか。
御指摘のとおり、公共交通機関等の運行により各施設を結びつけることは、仙台湾南部沿岸部の利便性向上と誘客促進につながり、かつ宮城を代表する観光ルートとなる可能性もあることから、今年度DMOとなることを予定している県観光連盟の事業として、観光庁からの交付金等の活用を念頭に、鉄道の駅と各施設間を結ぶバスの運行実証実験の実施を検討してまいります。 私からは、以上でございます。
また、この沿線は、県南の重要な観光ルートでもあり、旅行関係者の方々からも建設的な意見も伺っております。 交通への支障もさることながら、沿線地域の景観も阻害しています。地域より多くの要望もありまして、その都度道路管理者へお願いする機会も増えてまいりました。
東京都内の浅草・築地などの飲食店は来客数の九割が、京都の景勝地をはじめ、東福寺・金閣寺への観光ルートを結ぶアクセスは、地元住民の足の確保が困難を期しているなど、オーバーツーリズムの諸課題への対策費が必要です。今後観光地に関わる整備費など、財源確保としての宿泊税の導入タイミングをいつと捉えているのか伺います。
岐阜県には、大垣市をはじめとする二市四町にて観光ルートや自転車ルートの形成、誘致を行っている西美濃夢源回廊協議会がありますが、福井県丹南エリアにおいても、鯖江市、越前市、池田町、南越前町、越前町の二市三町で丹南広域組合を形成し、地域一体となってものづくり、グルメ、自然、観光と連携して取り組んでおられます。
また一方、中道往還の直下を通過する国道三百五十八号線は、リニア中央新幹線の開業に伴い、新山梨駅から富士五湖地域周辺へ向かう観光ルートとしても重要性が高まり、活用が期待されます。 そこで、今回は、中道往還「旧道」を資源として有効活用するための取組について質問します。
新しい観光ルートを定着させ、発展につなげていくためには、まずは受入れ上限人数の中でたくさんのお客様に訪れていただけるように、準備を進めていきたいと思っております。また、訪れたいという気持ちを誘発するような取組を、引き続き考えてやっていきたいと思っております。
来年6月にスタートする立山黒部エリアの新たな観光ルートである黒部宇奈月キャニオンルートの旅行商品の販売額が公表され、エリア全体の付加価値向上への期待感が高まる一方で、地元の有志から、入山協力金を活用した弥陀ヶ原と大日平を結んでいた登山道やつり橋の復元を求める強い声も聞かれ、官民が一体となって持続可能な山岳観光地づくりを進めていかなければなりません。