熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
以上、私は、農業県熊本という視点から本県農業の実態を概観し、私の見解を申し述べてまいりましたが、これについて農政部長の見解をお願いします。 なお、私がただいま述べました本県農業の優位性を、さらに進展させ、また弱点の強化こそ今後の農政の方向であろうと思いますが、それはまた農業者の資質の向上や県農業技術レベル向上を図ることでもあります。
以上、私は、農業県熊本という視点から本県農業の実態を概観し、私の見解を申し述べてまいりましたが、これについて農政部長の見解をお願いします。 なお、私がただいま述べました本県農業の優位性を、さらに進展させ、また弱点の強化こそ今後の農政の方向であろうと思いますが、それはまた農業者の資質の向上や県農業技術レベル向上を図ることでもあります。
以上申し上げたように、営農資金、排水対策等については、総合的な対応がなされなければその効果は期待できないのではないかと思われますが、今後の具体的な取り組みについての見解を農政部長にお伺いいたします。 〔農政部長坂本清登君登壇〕 ◎農政部長(坂本清登君) お答えいたします。
くどくどと申し上げましたが、このような実態の中で、私は、次の二点について質問を申し上げ、見解を承りたいわけであります。 まず第一点は、現在えさの輸入量は年間一千六百万トンにも達していると言われております。この中で国内の畜産農家は、高い輸入飼料に依存して苦しい経営を行わざるを得ない、このような状態は異常と言えないでしょうか。
知事のこれに対するところの御見解をお尋ねいたします。 次に、県独自の行財政改革についてお尋ねをいたします。 知事が行政改革を本年の重要課題の一つとして本格的な取り組みの姿勢をお示しになったことについては、県議会といたしましても高く評価をするところでございます。
昭和五十三年十二月議会で初めてチッソ県債が問題になったとき、私は次の三点について知事の見解を求め、また知事も、私のこの見解に対し、積極的な方向で対処するとの答弁をいたされましたので、その実行方を強く求め、県債発行に賛成いたしてまいったところでございます。
一時避難所の在り方についても柔軟な対応が必要だと思いますが、見解をお聞きします。 ◎二宮 防災危機管理局防災対策室長 普通教室の活用については学校がある時期もあります。能登半島地震の事例を聞いていますと、体育館で卒業式を行いながら、後ろで避難所運営が行われているという例もあり、学校を避難所にするのであれば、学校の個々の状況に応じた対応になると考えています。
通報を受けた委員会は、それが条約上の違反に当たると認定すれば当事国に対して見解を出し、勧告することができる。このことは、法改正や司法の判断への影響を通じて、女性差別撤廃条約の内容が確実に、私たちの暮らしに届く契機になる。 しかし、現在、女性差別撤廃条約の締約国189か国中115か国が選択議定書を批准している中で、日本はまだ批准していない。
こうした先進的な海外事例について学び、将来、滋賀県に実装していただけるよう取り組んでいただきたいと考えますが、子ども若者部長の見解を伺います。 ◎子ども若者部長(村井泰彦) お答えいたします。 今議員の御案内いただきました様々な海外事例がございます。
男性の育児休業取得率向上に向けたさらなる取組について、警察本部長の見解を伺います。 ◎警察本部長(中村彰宏) お答えいたします。
最後に、子供たちのよりよい将来に向けて、生活の場であり学びの場である淡海学園の今後の在り方について、知事の見解を伺います。
ラムサール条約の観点から湿地の消失は避けるべき行為でありますが、ラムサール条約の登録湿地である琵琶湖の管理責任者として、生物多様性の観点から、生息環境がピンチに陥ることにどのような見解をお持ちでしょうか、琵琶湖環境部長にお尋ねします。
4番目の項目に対する見解を伺っておきます。 14 丸田県立高校改革推進課長 南砺平高校の全国募集につきましては、令和7年度からの実施が決定しておりますので、今、一生懸命PR活動を行っております。
そこで、まず、気象防災アドバイザーの役割について、熊本防災・危機管理課長の見解を伺います。
これは運転手さんだけの責任にはできないのではないかなと最近思い始めていて、ハード的なもの、あるいはソフトウエア的なもので改良できないのかと思っていますが、見解をお願いします。
これは、奈良県の公式見解と取ってよろしいのでしょうか。 キャンパス機能が移転した後の計画をどのように考えておられるのか、また、先ほどの県民の声を踏まえ、診察や通院される患者さんをはじめ県立医科大学附属病院を訪れる方の利便性向上の観点から、病院窓口へのアクセスをより近く簡単にすることは考えていただけないでしょうか。 そこで、知事にお伺いいたします。
基本合意前に、身体合併症について、どのような患者をどこまで対応するのか、目指す姿をまとめ、一般診療科における身体合併症対応が必要となる患者数の推計、必要なスタッフ数や対応にかける時間を試算すべきと考えますが、見解を伺います。また、東北労災病院との協議の前に、身体合併症対応として目指す姿と患者数の推計など、精神医療センターの職員に提示し、理解と合意を得るべきと考えますが、見解を伺います。
竹林整備から循環型の農業へとつながると考えますが、竹の持つ可能性について、併せて農林水産部長の見解をお聞きしたいと思います。 続いて、日本語教育についてであります。
この項の最後に、今年度、北部振興として事業を活発に展開される中、北部地域以外にも人口減少著しい過疎地域があることを知事はどのように考え、今後どのようにしていくのか、見解をお聞かせください。 次に、世界水フォーラム参加の評価について、知事にお伺いいたします。 間もなく7月1日、びわ湖の日を迎えます。
そこで、本県においても、認知症希望大使の任命とともに、こうした紙芝居や動画等を作製し、学校やイベントなどで認知症に対する正しい理解と、ちょっとした気遣いの大切さへの認識を深めるための広報活動を積極的に展開すべきと考えますが、子ども・福祉部長の見解をお聞かせください。 東京都八王子市の小学校での認知症の授業が話題になっています。
重ねてというか、説明になるかもしれませんけれども、このことについてJR東日本の見解をもう一度お聞きしたいと思います。 ◯大森支社長 弊社といたしましては、被災前から臨時列車の運転やダイヤの適正化などによる、津軽線の利用促進、そして乗合タクシーの実証実験などを重ねてまいりました。そのようなことにより、この地域に適した交通のあり方について検討を深めてきたところでございます。