60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2020-02-19 02月19日-04号

国からは、同司令部要員数が約115名であることなどの情報提供があり、あわせて、同司令部駐留周辺影響を与えないとの説明がありました。  また、昨年12月には、同司令部要員配備がほぼ完了したことや、グアムに駐留し、防空ミサイルTHAAD配備する部隊が新たに指揮下に加わったことなどについて、国から情報提供がありました。  

香川県議会 2019-09-02 令和元年9月定例会(第2日) 本文

国土交通省交通政策白書などでバス事業者就業構造を見ますと、平成二十七年度のバス業界運転者・整備要員数は約十三万人、そのうち女性比率はわずか一・七%であり、これは全産業平均の四三・八%を大きく下回っております。同時に、全産業平均年齢が四十二・五歳であるのに対し、バス業界は七歳以上高い四十九・八歳、しかも六十歳以上の割合は一六・四%で、六人に一人が高齢世代に当たります。

山梨県議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第5号) 本文

県警察においては、被疑者逮捕に際しての基本的な心構えとして、被疑者は、常に逃走や抵抗することを念頭に置いて臨むこととし、事前にその潜伏場所状況等によって、要員、配置箇所検討や凶器の有無を把握するようにしています。  また、逮捕の際における資機材の活用、逮捕後の所持品検査と確実な手錠の使用や、警察署到着時の警戒を徹底して、被疑者逃走防止に努めています。  

佐賀県議会 2016-09-28 平成28年原子力安全対策等特別委員会 本文 開催日:2016年09月28日

一番下に要員数を書いてございますが、この二百七十名、現在、福岡のほうで会議室を借りまして、そちらのほうに詰めていろんな準備をしているところでございまして、この二百七十名で審査の対応を実施しているところでございます。東京のほうにも、現在五十名程度が詰めているという状況でございます。  次に、五ページをお願いいたします。  玄海三、四号の地震・津波について御説明させていただきます。  

滋賀県議会 2014-10-27 平成26年決算特別委員会−10月27日-06号

広域避難計画等に定められました避難所数や、放射線モニタリング避難誘導消防警察活動等を遂行する要員数をもとにして必要数を割り出しておりまして、各年度の経費が平準化されますよう、平成24年度から平成28年度にわたって購入することといたしております。 ◆井阪尚司 委員  防災訓練にお伺いしたときに、性能のいいマスクを展示されていました。

愛媛県議会 2013-12-05 平成25年第334回定例会(第4号12月 5日)

避難のための交通手段種類別必要数確保可能数誘導要員、除染要員13万人避難完了確認方法はどうか。船舶・航空機による避難は、津波来襲時や強風時にも可能か。避難者の水・食料の備蓄は万全か。その上で、13万人一人残らず避難することは可能と断言できるかについてもお答えください。  

福井県議会 2013-03-06 平成25年第377回定例会(第4号 一般質問) 本文 2013-03-06

要員数は20名程度で、電力会社社員を充てるとしています。その目的は、事故収束活動に当たる作業員の被曝を可能な限り低減するためとなっており、近隣住民周辺住民の救助や避難誘導などは対象外で、一般的な意味でのレスキュー部隊のカテゴリーからは大きく外れるものであります。また、広域的被害が出た場合、複数の原発をカバーすることなど到底できません。

山梨県議会 2012-06-01 平成24年6月定例会(第2号) 本文

消防本部組織広域化につきましては、山梨県消防広域化推進協議会におきまして議論がされ、一定の理解が得られていますが、広域化後、現在、充足率が低い消防本部要員数は増加させるべきなのか。給与の統一や、管理部門から現場活動部門への要員配置がえ後の総人件費をどのように見込むかにつきまして、消防本部の間で認識の相違がある状況でございます。  

富山県議会 2012-06-01 平成24年6月定例会 一般質問

並行在来線の駅の管理のあり方につきましては、こうした利用者利便性安全性確保を図る観点のほか、厳しい経営が予想される三セク会社における駅の管理運営にかかるコストや、地元で管理することによるマイレール意識の向上などを総合的に考慮する必要があると考えており、先般取りまとめました経営計画概要(第1次)でも、各駅の管理体制については、普通列車運行中心となることから、管理する要員数見直しについて検討

島根県議会 2012-05-18 平成24年_総務委員会(5月18日)  本文

現在、国の出先機関におられる国家公務員要員その要員がそのまま特定広域連合で必要となる職員数となるというふうな、そのままシフトするようなイメージでございます。  それから続く(2)、財源の欄でございますが、必要な措置を講ずるということのみ記載がしてあると、そういう状況でございます。