24073件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(24073件)青森県議会(3件)宮城県議会(801件)秋田県議会(190件)山形県議会(251件)福島県議会(286件)茨城県議会(923件)栃木県議会(744件)群馬県議会(394件)埼玉県議会(640件)千葉県議会(954件)東京都議会(1161件)神奈川県議会(311件)新潟県議会(604件)富山県議会(1073件)石川県議会(73件)福井県議会(651件)山梨県議会(257件)長野県議会(1072件)岐阜県議会(354件)愛知県議会(1008件)滋賀県議会(913件)京都府議会(502件)大阪府議会(335件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(332件)鳥取県議会(625件)島根県議会(1124件)岡山県議会(456件)広島県議会(807件)山口県議会(399件)徳島県議会(270件)香川県議会(722件)愛媛県議会(655件)高知県議会(415件)福岡県議会(1085件)佐賀県議会(740件)長崎県議会(347件)熊本県議会(535件)大分県議会(339件)宮崎県議会(13件)鹿児島県議会(1709件)1950196019701980199020002010202020302040025050075010001250

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-12 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月12日-07号

条例は、水道法施行令および水道法施行規則において、資格要件緩和されたため、条例改正を行うものです。現行は、技術上の監督業務を行う者の資格水道に関する実務経験のみですが、業種を工業用水道、下水道、道路または河川が追加されるなどの緩和が行われます。そもそも人材の不足を理由にしていますが、水道事業の業界からは、現行資格要件変更を求める意見は出ていません。

滋賀県議会 2024-07-09 令和 6年 7月 9日地方創生・防災減災対策特別委員会−07月09日-01号

今回、床上浸水が2件、床下浸水が1件ということで、国の被災者生活再建支援制度適用ができず、滋賀県の独自制度の戸数要件にも該当しないと思うのですが、知事と市長の協議により、今回の災害について適用を認めることについてどのように考えておられますか。 ◎二宮 防災危機管理局防災対策室長  同一市内で全壊3件以上となる場合に、知事協議をしていただく取扱いとしています。

奈良県議会 2024-07-03 07月03日-05号

意見書第6号 地域におけるこども誰でも通園制度制度拡充等を求める意見書(案) こども誰でも通園制度は、子育て家庭の多くが孤立した育児の中で不安や悩みを抱えており、支援の強化を求める意見がある中、全ての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な育成環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に向けて、多様な働き方やライフスタイルに関わらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件

宮城県議会 2024-07-01 07月01日-06号

提案されている意見書では、同法に「それ以外の住宅地、農地、マンション等対象に含まれていないため、今後もこうした土地等外国法人等に無秩序に取得されると、我が国の主権が脅かされ、安全保障上の重大な問題に発展することが危惧される」としていますが、当初から、罰則を伴う規制立法であるにもかかわらず立法事実が存在せず、要件が不明確かつ無限定だと指摘された法律要件を更に広げることにつながる意見書には反対です

青森県議会 2024-06-27 令和6年新青森県総合運動公園新水泳場等整備運営に関する特別委員会 本文 2024-06-27

第1回は、新たな国土交通省告示に合わせた設計経費の増額に伴う変更、第2回は、関係法令の適合要件に合わせた構造変更及び競技用備品を追加したことに伴う変更となっております。  第3回以降の変更では、近年の物価高騰に伴う資材価格等物価変動対応として、事業契約書の規定に基づき、着工前に1回、建設期間中に2回、整備費用を増額する変更を行っております。 ◯今委員  ありがとうございます。  

富山県議会 2024-06-26 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-06-26

そして、2つ目要件として公私比率を尊重する。3つ目は、普職比率に配慮する。この大前提の下に地域別中学校卒業予定者数入学志願者の推移、そしてこれまでの学級増減の経緯、こうしたことを様々な観点から慎重に審議を重ね、決定してきたところでございます。  先ほど御報告しましたとおり、今後、令和14年度は15%、そして令和20年度までには30%という中学校卒業予定者数の減少が見込まれる。

富山県議会 2024-06-26 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-06-26

例えば、住宅亀裂、柱、壁、床などに100分の1以上の傾き、家全体の沈下というような3基準について、基本的な要件が示されておりますけれども、これでは非常に分かりにくい。  地盤亀裂や家全体が沈下しているということは液状化という地盤変動影響なんですよ。柱や壁や床の傾きも同様です。  液状化をしっかりと観察するためには、床下を見なきゃならんわけです。

宮城県議会 2024-06-26 06月26日-05号

お話のような、結果的に軽症であっても現場で見立てのほうが難しいということも、消防担当課長さんから伺ったりもしておりましたので、そういった場合が一体どれぐらいのケースで実際あり得るのかというのは、まさにシミュレーションの世界ですけれども、数字的な分析はできないものでありませんので、ほかの様々な要件も含めて検討してまいりたいと思ってございます。 ○議長(高橋伸二君) 八番さとう道昭君。

奈良県議会 2024-06-24 06月24日-02号

今、奈良県では、1企業に対して上限50万円という形で拡充はしていただいたとは思うんですけれども、今回、この事業にも関わるんですけれども、都道府県企業協力をして要件をまた決めて、その上で都道府県が中心となって基金を設置して、企業からの寄附や企業版ふるさと納税等を活用して、卒業後、県内企業就職した場合に、基金から捻出をして奨学金の返還の全部または一部を負担する取組をされている都道府県が今多くあります

茨城県議会 2024-06-20 令和6年第2回定例会(第6号) 議事日程 開催日: 2024-06-20

する条例  第113号議案 茨城住民基本台帳法施行条例の一部を改正する条例  第114号議案 大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律施行に伴う関係条例の整         備に関する条例  第115号議案 茨城地域医療医師修学資金貸与条例の一部を改正する条例  第116号議案 茨城幼稚園型認定こども園保育所型認定こども園及び地方裁量型認定こども園認定         要件

岡山県議会 2024-06-20 06月20日-04号

次に、県営住宅募集条件緩和についてでありますが、これまで子育て世帯対象優先入居の拡大や所得要件緩和などを行ってきたところであります。今後とも、若年夫婦子育て世帯県営住宅への入居希望状況等を踏まえ、より多くの方々が希望する住戸に入居できるよう、入居機会のさらなる拡充方策等について検討してまいりたいと存じます。 最後に、若者単身者支援についての御質問であります。 

福岡県議会 2024-06-19 令和6年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2024-06-19

東京都では、東京都にお住まいの年齢が十八歳から三十九歳までの女性の方で、既に不妊症の診断を受けられている方や、若い世代のがん患者の方などを除きまして、事前に都が開催する説明会に参加され、卵子凍結に関する基本的な知識を学んでいただくなどした後、五年間、東京都の実施される調査への協力要件とされまして、卵子凍結を行った方に対してかかる費用を一人一回二十万円を上限に助成するとともに、次年度以降も保管更新

福岡県議会 2024-06-19 令和6年 農林水産委員会 本文 開催日: 2024-06-19

指定管理にお願いした要件というのがあって、それは、やっぱり公でやっていくよりも、民間でやっていったほうがノウハウも持っていていいんだろうと。だから、期待するものが満足できたら、Aなんじゃないかと、僕は思うわけ。そういう意味で、分かりづらいよねと思います。だから、クリアできたらAなんだと。

岡山県議会 2024-06-19 06月19日-03号

次に、高等教育負担軽減のうち、給付型奨学金制度についてでありますが、現在、国において一定要件を満たす大学生等対象とした授業料等の減免や給付型奨学金が実施されているところであり、県独自の給付型奨学金制度の創設は考えておりませんが、国が実施しているこのような高等教育修学支援制度が広く活用されるよう、引き続き、県内の高校生への周知に努めてまいりたいと存じます。 以上でございます。

宮城県議会 2024-06-18 06月20日-02号

統一的仕組みがなく、自治体ごとに取りまとめている状況であり、その質を確保するため、ピアサポートを担う人材を養成する研修も含め必要な支援を行うべきと明示され、国は、障害当事者経験専門知識と協働することで、障害福祉サービスの向上に結びつくと考え、平成二十八年度から養成制度研修のプログラムを開発し、研修などを行い、令和三年度の報酬改定で、障害者ピアサポート研修修了者の配置がピアサポート体制実施加算の算定要件

福岡県議会 2024-06-13 令和6年6月定例会(第13日) 本文

回答は、本制度受講者にとって経済的に大きな助けになるが、申請要件を満たすためのハードルが高そうとのこと。具体的には、研修を受講した方の就職在職率が八〇%以上との要件があり、本県の今期の研修受講者でいえば四百六十八人の一人一人に連絡をして研修前後の就職状況の確認をする必要があり、当方の人数では負担が大き過ぎると、研修実施機関の二団体とも同じ考えでした。