52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

群馬県議会 2022-02-22 令和 4年 第1回 定例会-02月22日-02号

全国早生樹取組状況につきましては、西日本において、ケヤキの代替材として家具等に利用されているセンダンや、中国原産でヒノキに近い強度を持っております、伐採した切り株からの萌芽による再生が可能なコウヨウザン、また、北海道において5年程度で収穫が可能になり、木質バイオマス資源として有効なヤナギの利用に向けた実証などが行われております。  

群馬県議会 2021-09-30 令和 3年 第3回 定例会-09月30日-04号

要請を受けました国土交通省からは、被災直後の25日間におきまして、主に西日本地方整備局から33チーム、延べ668人・日、1日1人ということでございますが、この職員が派遣されまして、被災状況調査復旧工法の提案、概算工事費の算出などの技術支援が行われました。  後日、支援を受けた市町村長の皆さんから、国との間を調整した県に対しましても、大変助かったという感謝の声が寄せられたところでございます。

群馬県議会 2021-03-12 令和 3年第1回定例会総務企画常任委員会(総務部関係)-03月12日-01号

松本基志 副委員長   インターネット等で国の動向も調べてみたが、全国的には、100%の市町村が策定できているのは9府県あり、大体、西日本の自治体が多い。今年の2月1日現在で、0%が1県だけで、10%未満が6都県という状況である。関東が多く、この中に群馬県も入っている。

群馬県議会 2020-12-10 令和 2年第3回定例会危機管理対策特別委員会−12月10日-01号

この質問は、平成30年10月であったか、西日本豪雨により広島県や岡山県のため池が決壊し、甚大な被害があったとのことで、本県ため池状況について質問させていただいた。その際は、重点ため池の数が126であったが、その後、ため池を判断する基準等が変更されたと聞いているので、現在の状況について伺いたい。

群馬県議会 2020-11-30 令和 2年 第3回 定例会-11月30日-09号

平成30年は、御案内のとおり、広島県、また、岡山県等の西日本豪雨によって、1兆4,000億の被害があったところであります。令和元年におきましては、今、話がありましたけれども、台風19号の被害があったということで、暫定値でありますけれども、2兆1,500億ということで、水害被害額が年々増えているというのが、このグラフから分かる数値になっております。  

群馬県議会 2020-10-26 令和 2年第3回定例会決算特別委員会-10月26日-01号

主な修正内容は3点ございまして、1点目は、西日本に大きな被害をもたらしました平成30年7月豪雨を踏まえまして、水害土砂災害に対する住民の自発的な避難行動を促進するため、自らの命は自らが守る意識の徹底ですとか、地域災害リスク災害時にとるべき行動の周知、また、避難行動に繋がりやすい防災情報提供について盛り込んだところでございます。  

群馬県議会 2020-03-11 令和 2年第1回定例会農林環境常任委員会(農政部関係)-03月11日-01号

その結果、農研機構西日本農業研究センターが育成した「いなほっこり」が高温下でも品質が低下しにくく、味も非常に良い品種であるとの判断から、平成29年に県奨励品種審査会において、認定品種に決定したところである。  今年度については、「いなほっこり」の実証展示圃等を設置し、実際に栽培性を確認しているところであり、また、試食会等を開催するなど、PR活動も実施している。  

群馬県議会 2020-02-25 令和 2年 第1回 定例会-02月25日-03号

岩下勝則県土整備部長 登壇) ◆酒井宏明 議員 〔資料④提示〕2年前の西日本豪雨災害では、ダム緊急放流によって、多くの方が犠牲となりました。二度とこうした、まさに人災を起こしてはならないというふうに思います。  新年度の県の水害対策として、ダム事前放流体制の構築を打ち出しておりますが、これについて県の考え方を伺いたいと思います。

群馬県議会 2019-11-29 令和 元年 第3回 定例会-11月29日-09号

今回の台風被害は、昨年7月の西日本豪雨と同様に、過去に経験がないような雨量による河川氾濫によるものが最も多かったようであります。伊勢崎市に流れる利根川に関しましても、10月12日午後4時15分に八斗島町観測所水位氾濫危険水位に達することが予想されるため、避難勧告が発令されました。本日お越しになっている地元の多くの方々が避難協力をしていただきました。

群馬県議会 2019-10-30 令和 元年 第3回 定例会-10月30日-07号

そもそもダムというのは、想定以上の洪水が来たら無力なばかりか、緊急放流せざるを得ず、かえって危険な存在になるのは、西日本豪雨災害を見ても明らかです。八ッ場ダム洪水調節容量は6,500万立方メートル、今回やってきた洪水は7,500万立方メートル。通常の運用がされていたら緊急放流は必至で、下流の吾妻川は氾濫の危機にさらされていた可能性が高いのです。

群馬県議会 2019-10-25 令和 元年第3回定例会決算特別委員会-10月25日-01号

昨年は大阪北部地震西日本豪雨北海道胆振東部地震など大規模な災害発生し、本県においても6月に渋川市を震源とする震度5弱の地震発生しました。また先日の台風19号では県内各地に甚大な被害発生し、本県でも4名の方が亡くなられました。こうした災害に備えるためには、県として過去の災害教訓を踏まえ、防災対策をいかに行うかが重要と考えるが、平成30年度における取組について伺います。

群馬県議会 2019-09-25 令和 元年 第3回 定例会-09月25日-03号

東日本大震災熊本地震、昨年の西日本豪雨や、今回9月上旬の台風第15号の被害状況を見ますと、その激甚化広域化が顕著となってきておりまして、都道府県における災害対応としては、広域にわたる複数の市町村被害状況等を同時に迅速かつ正確に把握することの重要性が増してきているというふうに認識しているところでございます。

群馬県議会 2019-09-24 令和 元年 第3回 定例会-09月24日-02号

岩下勝則 県土整備部長 住民避難行動に移るための情報提供ということでございますが、この情報提供につきましては、昨年の西日本豪雨を踏まえまして、今年の3月に改定されたのですが、内閣府が作成しております避難勧告等に関するガイドラインというのがございまして、それに沿って、気象庁、県、市町村等から発表されます大雨だとか洪水などの様々な情報を、議員おっしゃられたように、5段階の緊急度に分けて、住民がとるべき

群馬県議会 2019-06-06 令和 元年第2回定例会防災・減災対策特別委員会-06月06日-01号

伊藤祐司 委員   西日本豪雨では、想定以上の雨が降り、満水になってしまったダムからの放流により、急激な河川氾濫を引き起こし、住民が避難する時間的余裕を奪ってしまったことが指摘されているが、群馬県営ダムにおける洪水調節はどのように行っているか。 ◎平形 水害対策室長   県が管理する7ダムはいずれも自然調節であり、洪水時にゲート操作は行っていない。

群馬県議会 2019-03-12 平成31年 第1回 定例会-03月12日-06号

西日本豪雨教訓から、国の政策的誘導に沿って、土砂災害対策河川整備関係予算を増やすのは当然のことですが、7つの交通軸コンベンション施設など、不要不急開発予算まで大幅に増やしました。財源のかなりの部分を県債に求めたため、来年度末の県債残高は1兆2,700億円近くになります。プライマリーバランスもマイナスに転落です。そうまでして、なぜ大型開発に固執するのでしょうか。

群馬県議会 2019-02-27 平成31年 第1回 定例会-02月27日-04号

昨年の西日本豪雨に伴う被害は、大雨が広範囲に長時間降り続いた結果、多くの地域河川氾濫に伴う浸水、土砂崩れなど、死者数が200名以上を超える甚大な被害となりました。このような災害時には通信が困難になり、家族や知人と連絡がとれない不明者が多数生じます。安否不明者とは、被災などしているかいないか、生存しているかどうかなど、明らかでない方を幅広く意味します。