8240件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口県議会 1997-02-26 03月19日-07号

           平田和三郎          同           河野博行          同           山本忠由          同           稲本勇一郎          同           加藤寿彦          同           水野純次自然災害に対する国民的保障制度創設に関する要望決議 未曾有被害をもたらした阪神淡路大震災から2年が経過し、被災地

長野県議会 1997-02-26 平成 9年 2月定例会本会議-02月26日-03号

一日も早い被災地の皆さんの安心できる復旧を期待いたします。  今回の災害が予測を超えた条件の中で発生したことは事実であるが、果たして防災体制に手落ちがなかったか。とうとい人命が失われ、今まだ発見されない犠牲者がいます。徹底した原因究明が今後の防災体制確立にとって不可欠であります。  

青森県議会 1997-02-24 平成9年第209回定例会(第1号)  本文 開催日: 1997-02-24

また、防災ヘリコプター及び警察ヘリコプターを活用し、災害時における被災地画像災害対策本部等にリアルタイムで伝送するテレビ画像伝送システムを整備するとともに、津波警報等伝達時間を短縮するための設備及び回線を整備するほか、災害対策機能を強化した仮称県庁舎北棟」の建築に着手することといたしております。

福岡県議会 1997-02-14 平成9年2月定例会(第14日) 本文

そして、県の方でございますが、被災地被害状況の早急な把握を行いまして、関係の団体それから市町村に対しまして具体的に救援の業務を示しまして協力を求める。そしてまた、市町村と密接な連携のもとに総合的に罹災者救援活動を的確にやっていくというふうにする態勢になっております。このような分担のもとに、的確な、また迅速な救援活動ができますように取り組んでまいる考えでございます。  

千葉県議会 1997-02-04 平成9年2月定例会(第4日目) 本文

例えば自衛隊、消防ヘリコプターのほか、報道や民間ヘリコプター多数が飛行したため危険な状態になったこと、家屋の下敷きとなって救助を求め大声を出しても、上空のヘリの騒音でかき消されたこと、また、救助に駆けつけた民間ヘリコプターが、法律上の制約で被災地に直接おりられなかったこと、さらに、ヘリコプターによる空中消火は、市街地の初期消火には効果的だと思われるのですが、二次災害が起きるとして実施されなかった等

山梨県議会 1997-02-01 平成9年2月定例会(第4号) 本文

被災地においては、今なお復興に向けて懸命の取り組みが続けられているにもかかわらず、人々地震に対する関心は急速に薄れつつあるように思います。  阪神淡路大震災では、被災地の多くの学校が、地域避難住民避難場所となり、自治体職員や応援の人々が到着するまでの間、校長先生を初めとする教職員全員が献身的に避難者の対応に当たるなど、大きな役割を果たしたことがたびたび報道されたところであります。  

熊本県議会 1997-02-01 03月13日-06号

ただ、県として、公務とボランティア活動関係をどう考えるか、ボランティア活動自体をどう定義するのかなど、引き続き検討を要する問題もございますので、当面は国に準じて休暇日数は年に五日以内とし、職員が自発的にかつ報酬を得ないで行う災害被災地での被災者への援助活動、または障害者高齢者等援助活動対象範囲を限定して導入してまいりたいと考えております。  

熊本県議会 1997-02-01 03月12日-05号

大震災後に策定をされた地震災害行動マニュアルを見ると、災害ボランティア対策福祉生活部が担当し、ボランティアリーダー育成等その体制を整備する必要がある、連携については、ボランティア窓口設置需要把握及び受け入れ、派遣、調達、被災地からの情報の集約、伝達を行うとなっていますが、この二年間何も行われておりません。 

熊本県議会 1997-02-01 03月11日-04号

しかし、ここで問題としたいのは、阪神淡路大震災のような大規模な突発型災害では、一瞬にして壊滅的な被害が広範囲に及ぶため、短時間に被災地への大量の救援物資と人員を組織的に投入しなければならないとき、どのように対応するかということであります。 さきの震災では、発生直後陸上の交通アクセス壊滅状態になり、外部からの救援が極端におくれました。

熊本県議会 1997-02-01 03月24日-08号

提出者 熊本県議会議員 髙 田 昭二郎                  西 岡 勝 成                  広 瀬 博 美熊本県議会議長 杉 森 猛 夫 殿   ───────────────────   自然災害に対する住宅保障制度確立を求める意見書 戦後最大の六千四百人を超える尊い犠牲者を出した阪神淡路大震災から二年余りが経過する中で、被災地ではさまざまな分野復興が始まっている

富山県議会 1997-02-01 平成9年2月定例会 一般質問

アメリカでは、災害発生直後から被災者の救済・支援を行う被災者支援サービスセンター被災地現場に開設され、そこには直接被災者相談事にこたえる各機関担当者が一堂に集まってサービスを行っています。被災者支援サービスセンター設置防災行政に組み込むことを検討してはと思いますが、見解をお伺いします。