8208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(8208件)青森県議会(0件)宮城県議会(428件)秋田県議会(75件)山形県議会(103件)福島県議会(266件)茨城県議会(0件)栃木県議会(215件)群馬県議会(134件)埼玉県議会(185件)千葉県議会(410件)東京都議会(204件)神奈川県議会(207件)新潟県議会(253件)富山県議会(261件)石川県議会(16件)福井県議会(163件)山梨県議会(115件)長野県議会(305件)岐阜県議会(163件)愛知県議会(342件)滋賀県議会(216件)京都府議会(173件)大阪府議会(120件)兵庫県議会(159件)奈良県議会(138件)鳥取県議会(181件)島根県議会(250件)岡山県議会(234件)広島県議会(337件)山口県議会(141件)徳島県議会(161件)香川県議会(225件)愛媛県議会(354件)高知県議会(143件)福岡県議会(398件)佐賀県議会(160件)長崎県議会(108件)熊本県議会(218件)大分県議会(157件)宮崎県議会(170件)鹿児島県議会(320件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025025050075010001250

該当会議一覧

兵庫県議会 2025-03-18 令和 7年度予算特別委員会・速報版(第10日 3月18日)

知事提案説明の中で、震災の話の中で、「くやんでいても明日は見えてこない はばたいてみないと幸せはやってこない 友よいっしょに 夢の続きを描いていこう 希望よ広がれ 夢よふくらめ 朗らかな街に栄えあれ」ということで、当時、30年前、被災地の児童が詠んだ歌の中の一節を紹介されており、絶望の中にあっても顔を上げ、未来に向かおうとする力強さに胸を打たれたということでお話をされている。  

徳島県議会 2024-12-05 12月05日-03号

能登半島地震では、家屋の倒壊や道路陥没のり面崩壊等によって、主要幹線緊急道までもが寸断され、被災地孤立化が問題となったほか、これにより救助や復旧活動が難航するなど、甚大な被害が出ました。 本県におきましても、近い将来、南海トラフ巨大地震が非常に高い確率で発生すると言われておりますが、一たび発生すれば、能登半島地震と同様に、想定されていない事態が次々に起こると考えます。 

山形県議会 2024-12-01 12月20日-05号

県としましては、発災直後から、避難された方々への支援応急対策を進めるとともに、被災地の現状や被災者の声を政府に届け早期対策につなげるため、本県選出国会議員皆様と連携し、市町村皆様とともに関係省庁に対し緊急要望を実施いたしました。現在は、復旧復興対策会議を立ち上げ、一日も早い被災地復旧復興に向けて全力で取り組んでいるところです。 

山形県議会 2024-12-01 12月09日-03号

元日に発生した能登半島地震では、水道施設に甚大な被害が生じ、被災地では最大約十四万戸、早期復旧が困難な地域を除いても最長五か月間にわたり断水が発生しました。このことにより、上下水道施設耐震化重要性が改めて認識されたところであります。 国土交通省では、能登半島地震の教訓を踏まえ、施設耐震化実態を把握するために、上下水道施設耐震化状況緊急点検を行いました。

徳島県議会 2024-10-08 10月08日-04号

能登半島地震被災地支援が本県チーム初活動となったが、今回の活動を通じて、社会福祉施設事業継続には早期福祉ニーズを把握し福祉支援を投入することが必要と認識したところである。こうしたことを受け、新たに創設するDWAT先遣隊は、発災早期に現地に派遣され、社会福祉施設被災状況福祉ニーズなど中長期的な福祉支援方向性を判断するために必要な情報を収集する重要な役割を担う。 

宮崎県議会 2024-09-06 09月06日-01号

そして、私自身現場状況をじかに確認するため、地震関係では、日南市の被災地を視察し、髙橋日南市長をはじめ関係者皆様から、被害状況説明要望などを伺いました。 台風関係では、大きな被害が発生した宮崎市の住家農業施設、日向市や椎葉村の国道など被災現場を視察し、関係者皆様意見交換を行いました。 

山形県議会 2024-09-01 09月24日-02号

森谷幹事長をはじめとする自民党山形県連は、被災地選出県議とともに、八月六日、復旧に向けた国の支援を求めるために政府への要望を実施しました。加藤大臣調整の計らいにより、発災後すぐに岸田内閣総理大臣防災担当大臣総務大臣財務大臣国土交通大臣農林水産大臣に面接し、被害状況説明支援の要請をお願いすることができました。 

徳島県議会 2024-09-01 09月20日-03号

徳島県内において災害が発生した際に、被災地からのニーズ全国各地から被災地に寄せられる多様な支援、これらを官民連携組織体で迅速かつ的確にマッチングさせ、円滑な被災者支援につなげることを目的として、県内では初めて災害中間支援組織徳島被災者支援プラットフォームが設立されたとのことであります。その事務局徳島県が担うということであります。 そこで、お伺いします。 

徳島県議会 2024-09-01 09月19日-02号

自身、阪神・淡路大震災の際、被災地支援に携わりました。当時は、ボランティア活動等調整する仕組みがなく、思うような支援活動がスムーズにできなかった記憶があります。 先日、あるテレビ番組で、イタリア避難所について特集がありました。 日本と同様に地震が多いイタリアでは、組織体制として、市民保護局という国家機関が常設され、平時から備えを充実させています。

宮城県議会 2024-07-01 07月01日-06号

また、被災地状況を知らせる画像情報についても、現場実態とは全く異なる合成画像も拡散されていた。 いつどこで発生するか分からない災害に対して、特に発災直後は情報が大変に混乱する中で、被災者の命を救うために、1分1秒も無駄にはできない。その活動を大きく阻害する偽情報や誤情報拡散防止は喫緊の課題である。 

富山県議会 2024-06-26 令和6年厚生環境委員会 開催日: 2024-06-26

43 鷲本厚生企画課長 今回の能登半島地震により県内で適用されることとなった生活福祉資金緊急小口資金の特例貸付けは、県内在住の方、または県外被災地から県内避難された方で、当座の生活費を必要とする方を対象に、市町村社会福祉協議会を通じて、原則として10万円以内を無利子で貸し付けているものでございます。  

岡山県議会 2024-06-25 06月25日-06号

今回、被災地人道支援を中心に活動している団体の方からお話をお伺いしました。この方々団体は、平成30年の西日本豪雨災害の際にも、倉敷で活動していただいたそうです。このたびの地震で、一つ団体に、被災した複数の自治体から次々に支援の依頼が来たそうです。また、団体からある自治体支援申出をしましたが、そのときは断られたそうです。