508件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(508件)青森県議会(0件)宮城県議会(12件)秋田県議会(1件)山形県議会(4件)福島県議会(7件)茨城県議会(0件)栃木県議会(26件)群馬県議会(10件)埼玉県議会(11件)千葉県議会(42件)東京都議会(5件)神奈川県議会(11件)新潟県議会(8件)富山県議会(22件)石川県議会(0件)福井県議会(10件)山梨県議会(7件)長野県議会(34件)岐阜県議会(7件)愛知県議会(29件)滋賀県議会(20件)京都府議会(27件)大阪府議会(8件)兵庫県議会(6件)奈良県議会(11件)鳥取県議会(8件)島根県議会(9件)岡山県議会(19件)広島県議会(18件)山口県議会(14件)徳島県議会(2件)香川県議会(8件)愛媛県議会(16件)高知県議会(8件)福岡県議会(26件)佐賀県議会(8件)長崎県議会(8件)熊本県議会(3件)大分県議会(2件)宮崎県議会(14件)鹿児島県議会(27件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

その次に、被害児童生徒が自ら被害を打ち明けられない場合など、そうした場合は必要に応じて、性暴力被害ワンストップ支援センターとやまとも連携しまして、児童相談所警察など関係機関につなぐことを検討していくという流れを一つの基本としています。  一方で、学校加害児童を把握した場合でございますが、被害者の場合と同様、まずはスクールカウンセラー連携してチームで対応する。

福岡県議会 2024-05-28 令和6年 子育て支援・人財育成調査特別委員会 本文 開催日: 2024-05-28

2)学校が当初友人間のトラブルと思い、いじめと認知せず、被害児童はその後不登校状態となったという事案について、センターから学校に連絡したことで、学校重大事態として調査を開始することとなった事例でございます。3)子供の希望で保護者相談した事案で、親以外に味方になってくれる場所があることに安心感を感じている様子との声が保護者からあった事例でございます。

滋賀県議会 2024-02-28 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月28日-06号

議員指摘のとおり、児童虐待事案早期に発見し、被害児童早期に救出、保護するためには、児童相談所をはじめとする関係機関との連携が重要であります。  このため、県警察といたしましては、児童相談所と合同での訓練、研修を実施し、また、県内3か所の児童相談所職員を出向させるなど、連携に努めているところでございます。  

長崎県議会 2024-02-28 02月28日-03号

総務部長中尾正英君) ご指摘の通知にある警察との連携強化についての内容は、重大ないじめ事案被害児童生徒、または保護者加害者側に対する処罰感情が強い場合など、いじめ犯罪行為として取り扱われるべきと認められる事案等に対し、学校は、いじめ防止対策推進法第23条第6項の規定により、直ちに警察相談、通報を行い、適切に援助を求めなければならないというものでございます。 

大阪府議会 2024-02-01 03月04日-06号

被害児童等への影響は計り知れず、施設名や詳細な内容を公表することは難しいことは理解をいたしますが、同様の事案未然防止再発防止の観点からも、施設等が特定されないよう事案概要防止対策等児童養護施設同様に公表し、共有することが重要と考えますが、併せて福祉部長の御所見を伺います。 ○副議長垣見大志朗) 吉田福祉部長

滋賀県議会 2023-12-07 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月07日-03号

しかしながら、児童生徒性暴力等に当たる行為により懲戒処分等を受ける教育職員等は後を絶たず、中には、教師という権威と信頼を悪用し、被害児童生徒等自身被害に気づかないよう性暴力に至ったケースなど、人として到底許されない事件も見受けられ、事態は極めて深刻な状況にある。」

岡山県議会 2023-12-05 12月05日-02号

県警察では、インターネットを通じて行われたものを含め、いじめ事案に係る相談を受理した場合には、学校等とも緊密に連携した上で、事案早期把握に努め、それがいじめ事案であると認められる場合には、加害児童等の迅速な特定を行うとともに、被害児童等の要望等も踏まえ、加害児童等に対する積極的な事件化事件化が難しい場合であっても、同児童に対する指導警告等を行っているところであります。

長崎県議会 2023-12-04 12月04日-03号

一方、学校いじめを認知した際には、初期対応が重要でありますことから、被害児童生徒に寄り添い、法にのっとった迅速な対応を行うことなどを、年3回の校長会をはじめ、各種研修会において指導をいたしており、今後も公・市立を問わず、いじめ重大事態防止に向けた取組強化に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長山本由夫君) 饗庭議員-18番。

富山県議会 2023-10-31 令和5年こどもの未来対策特別委員会 開催日: 2023-10-31

こうした被害未然防止するため、県警察ではX、旧ツイッターでございますが、X上におきましてサイバーパトロールにより児童性被害に係る不適切な書き込みを行う児童誘引者に対し、注意喚起警告活動を行ったり、少年相談等を通じて被害児童早期発見保護児童福祉を害する犯罪の取締りに努めております。  

滋賀県議会 2023-09-29 令和 5年 9月定例会議(第9号~第15号)-09月29日-04号

児童ポルノに関連する部分、第24条の2については先日の代表質問回答があり、被害児童数は41人、また、検挙数7人というような御説明がありましたので、こちらのほうは割愛をさせていただいて、第24条の3、使用済み下着関連について質問させていただきます。  こちらは近年、増加傾向の意識を私自身では感じられないところがあるんですが、改正による被害者減少数の見込みというものを、回答を求めます。

福岡県議会 2023-09-29 令和4年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2023-09-29

また、委嘱いたしました性暴力対策アドバイザーに対しましては、スキルアップ研修意見交換会において、先輩アドバイザーから講義に当たっての基本事項を説明したり、受講者の中に性暴力被害児童がいるなどの困難事例への対応について情報共有を図ることなどで、その能力の向上に努めております。

富山県議会 2023-06-26 令和5年教育警務委員会 開催日: 2023-06-26

児童買春等につきましては、児童買春児童生徒に淫行させる児童福祉法違反、淫らな性行為等を行う富山県青少年健全育成条例違反であり、過去3年の被害児童生徒数につきましては、令和2年10人、令和3年16人、令和4年15人であります。  また、児童ポルノ事犯とは、児童ポルノの製造や提供、性的欲求を満たすための所持であり、同じく令和2年7人、令和3年13人、令和4年13人であります。  

京都府議会 2023-06-01 令和5年6月定例会(第6号)  本文

しかし、特に特別支援学校では、被害児童生徒による被害に対する証言能力が乏しく、そうした事案立証自体が難しいと考えます。私が相談を受けた具体的な事例概要をお話しします。  平成30年度に宇治支援学校高等部2年生において、Kという教諭が複数の生徒に対して暴言を浴びせ、体罰とおぼしきことを行っていたと。

岡山県議会 2023-03-07 03月07日-05号

また、県警察では、警察活動または児童相談所を通じて、被害児童県外に転居している事実を把握した場合は、転居先を管轄する都道府県警察に対し、必要な情報を確実に引き継いでおります。 次に、岡山市との連携についてであります。 岡山こども総合相談所には、平成21年度から、警察官OBが配置されておりますが、このたび岡山市からの要望を受け、現職警察官の出向に向けた協議を行っているところであります。 

岐阜県議会 2023-03-01 03月09日-03号

被害児童から聴き取りを実施するに当たり、児童の特性に配慮しつつ正確な聴取を行うため、捜査員への教養、あるいは学校関係者等との連携など、警察としてどのような取組が行われているのか、お答えをいただきたいと思います。 なお、質問は以上でありますが、今に思いますと、平成三年、私は初めてこの議場に立たせていただきました。