1884件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

一例を挙げますと、昨年オープンいたしました、なら歴史芸術文化村において、非認知能力をはぐくむ奈良県版就学教育プログラム「はばたくなら」の考え方をもとに、子ども一人ひとりの豊かな感性表現力をはぐくむための幼児向けアートプログラムを実施しております。 より多くの子どもたちがこのプログラムを体験できるよう、保育士等を対象とした人材育成にも取り組んでいます。 

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

IB教育は、知の理論や英語数学授業英語のみで行うなど、特色あるカリキュラムにより、高度な論理的思考力表現力、コミュニケーション能力が身につくとされています。世界の大学入学者選抜に使われている大学入学資格IB資格が取得できます。IB教育の中から社会をリードする人材が輩出されるとともに、他の生徒にも好影響がもたらされることを期待いたします。

群馬県議会 2022-12-07 令和 4年第3回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)−12月07日-01号

新聞については、学校教育において児童生徒課題解決に必要な最新の情報を得たり、読解力表現力を身に付ける力を育成する上で有効なものであると考えている。令和2年度における学校図書館の現状に関する調査の結果では、学校図書館への新聞配備状況は、小中学校ともに約半数の学校配備がされている。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第6号) 本文

だったら由田さん、高文祭だとか各学校学芸会などでこういうものを素材にして子供にそういう美術を学ばせ、表現力豊かな人間を育ててくださいよ。」と、普通の農家のお母さんから聞きました。今回の説明会でも効果があるのですよ。しっかり時間を取っていただいて結構です。県民に、あるいは多くの関係者理解を得る努力を、今年度いっぱいみたいなことではなく、半年かけてもいいではないですか。

佐賀県議会 2022-11-16 令和4年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2022年11月16日

このような取組の積み重ねから、授業の質の向上が図られ、児童生徒情報活用能力課題解決につながる思考力表現力が醸成されており、卒業後、佐賀県で培ったアドバンテージを生かし、これからのデジタル社会を生き抜く人材育成につながっているものと認識しております。  以上でございます。

山口県議会 2022-10-07 10月07日-07号

特進探究科では、これからの社会で求められる主体性協働性創造性育成を主な教育方針とし、理数科と文系の学科で、探究的な学び、発展的な学び教科等横断した学びを通して、高い思考力判断力表現力を育むこととしている。 また、新たな中高一貫教育校においては、県立中学校を併設し、六年間を通して、より高いレベルでの学力向上を目指す児童生徒保護者のニーズに応える教育の一層の充実を図ることとしている。 

長野県議会 2022-10-06 令和 4年 9月定例会環境文教委員会-10月06日-01号

ただし、前期選抜学力検査を入れる場合に、後期選抜と同程度の、思考力判断力表現力も問うような問題の出題までやると、前期後期の境目がなくなってしまうという中で、前期選抜では、基本的な学力を問う問題を基本に据えて出すという形で、学力の3要素を踏まえて総合的に選抜をするという趣旨から、学力検査を導入したものでございます。

長野県議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会環境文教委員会−10月05日-01号

例えば、学力の捉えが、今までは知識技能が大分多くを占めていたのですが、学習指導要領が今年から高校で、昨年は中学、一昨年は小学校で変わっていますけれども、その中では、様々に自分で調べて追及できていく力、それに必要な知識技能、それから思考判断表現力そして学びに向かっていく原動力となる育成する態度みたいなものに変わってきております。

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

例えば、じかに諏訪湖に潜って覆砂の効果自分の目で見た者でないと、ヒシを防ぐ効果については、その説得力表現力など伝える力が違うということだと思います。現場の業者や実際に湖に何回も潜っている県民の意見を聴いてみる必要があると考えます。  また、早急に必要な予算につきましては、例えば、諏訪湖創生ビジョン改定が完成する今年度末では令和5年度予算に間に合わないわけであります。

長野県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議-09月30日-04号

現在の大学等入学者選抜では、思考力表現力、主体性などをより重視する総合型選抜学校推薦型選抜による進学者の比率が増加傾向にあります。また、偏差値偏重ではなく、自分興味に基づいた探究的な学びや様々な社会現象について考え教科学習によって学習意欲思考力等を育む学び充実が求められています。  

神奈川県議会 2022-09-12 09月12日-02号

具体的にはこれまで、国際バカロレア認定校や、豊かな表現力育成する舞台芸術科学び直しを支援するクリエイティブスクールなど、多様な学びの場を設けてきました。  令和6年度から9年度までを計画期間とするⅢ期計画においても、引き続き、魅力ある新校設置学科改編を進めるとともに、コロナ禍で顕在化した様々な課題を抱える生徒に対する支援を充実させていきます。  

山梨県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第4号) 本文

高等学校においては、ことし四月から新しい学習指導要領が導入され、これからの社会を生きていく上で必要となる資質や能力を身につけることを目標にした学習が始まり、思考力判断力表現力を育むための授業の工夫やICT活用など、各学校においても、さまざまな取り組みがなされていると承知しております。