熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号
ちなみに、今年度の国の農林予算の説明を見ましても、「生産コストの低減、農産物の品質向上等を図ることが重要課題である」という表現が出ているわけでありますが、本県では、これに先駆け、いち早くこの課題に着目し、一昨年来この方、市町村、農業団体と一体となって、農産物の品質向上、コスト低下対策を農政の基本に据えて推進されておりますが、これは時宜を得た適切な施策であると評価申し上げる次第であります。
ちなみに、今年度の国の農林予算の説明を見ましても、「生産コストの低減、農産物の品質向上等を図ることが重要課題である」という表現が出ているわけでありますが、本県では、これに先駆け、いち早くこの課題に着目し、一昨年来この方、市町村、農業団体と一体となって、農産物の品質向上、コスト低下対策を農政の基本に据えて推進されておりますが、これは時宜を得た適切な施策であると評価申し上げる次第であります。
表現が皆様が思い浮かべておられる漢字の新時代とは違う、非常に凝ったものであります。 ちなみに、関西広域連合の新時代は普通の漢字であります。
ただいまの反対討論の内容では、漠とした不安という言葉で単にいたずらに不安感をあおっているかのような指摘表現がありました。また、重要土地等調査法に特化した討論でありましたが、現状で本当に全く問題はないのでしょうか。 現時点で、国家レベルで国土を保全・網羅する規制やルールがない我が国では、それぞれの地域で問題が顕在化しており、県内でも各地で課題が発生しています。
しっかりとした状況をこの場で答弁するべきところを、どうしても不足の部分が多々ございまして、また、変に御理解いただくような表現もございました。誠に申し訳ございませんでした。 改めて答弁させていただきます。
私は、前回の質問で、例えば一次募集で60人、50人、35人、34人、それだけ定員割れを起こしていてでも、おとがめはない、おとがめはないという表現を使ったらあれですけれども、これは再編に向けて大いなる指針になるのではないかなと質問させていただきました。 例えば新川学区は、ここの数字を見ますとプラス59名という数字が出ております。
逆に、外国人が嫌がる日本人の行動ですけれども、1点目は、表現が曖昧で分かりづらいこと。2点目は、外国人に気を遣い話しかけないこと。3点目は、お箸の使い方が上手ですねなどと言ってほめること。これは外国人にとって失礼に当たるということでございます。 外国人住民が円滑に地域社会に溶け込むためには、日本語教育の強化と文化理解が必要だと考えております。
◎知事(山下真) 既存の第1駐車場の駐車台数の増加という表現をするのか、あるいは、新キャンパスに移るテニスコートとかグラウンドの跡地を駐車場にするということなのか、それは表現の問題だと思うのですけれども、いずれにしても、先ほど答弁したとおり、新キャンパスに移転して空いてくる土地を駐車場として利用して駐車台数を増やすというのも1つの方策であるということで検討を進めていきたいと考えております。
そこで、学びの機会を保障することが重要であることを意思表示していくためにも、統計上必要な場合を除いて、宮城県の教育行政においては、不登校の言葉を、例えば、学校外学習などと別な言葉の表現に改めることは意義があると考えますが、教育長の御所見を伺います。 最後に、外国人人材の確保と受入れ体制について伺います。
こうして今、私たち日本人が当たり前に話し、当たり前にコミュニケーションを取っている日本語ですが、原点は大和言葉とも言われ、天之御中主神から推古天皇までの歴史が書かれる、我が国に伝わる最古の歴史書である古事記には、漢字を用いて大和言葉で表現がされています。このことからも、初代神武天皇即位から2,684年の長きにわたり、我が国の言葉として受け継がれてきたということになります。
決勝大会への参加に向けて、岡山東商業の課外授業を受け持った経緯があり、現地に応援に入りましたが、3校ともとても斬新なアイデアと表現にも工夫を凝らしたすばらしいプレゼンでありました。結果は、笠岡商業が優秀賞、岡山東商業と津山商業が奨励賞に入選いたしました。ちなみに最優秀賞は、坂出商業高校の「瀬戸内海瀬戸大橋ツーリズム」で、こちらでも瀬戸内海観光は注目を集めておりました。
じゃあ、Bだったら、Aだったら取れるじゃないかみたいな、現実にはそういうことは書いていないので、そこのところを、もうちょっと表現の工夫をしていただいて、さらに継続していくために、Bでいいんじゃなくて、さらに提案をして積み上げることによって継続が可能になるというような形で、少しシステムの見直しをやっていただいたほうが、我々説明を受けていて、全部Bでいくと。
以前は、五月は爽やかな季節と表現できましたが、今では五月であっても、気温や湿度に十分注意しなければならない状況だと思います。日本の夏季の気温は猛暑が続くようになり、五月、六月でも夏日や真夏日が観測されるようになるなど、児童生徒の健康や学校環境の改善が急がれています。
逆に、県が作成している防災ハンドブックにはめったに起きないものと感じるような表現がされている部分もありました。例えば、万が一ではなく、万々が一という表現が数か所ありますが、このような過小な表現では事故の可能性が低いという印象を受け、その結果、原発事故災害への意識も低くなっていきます。また、視覚に障がいがある方のためのアプリ、ユニボイスで読み上げると各ページを告げる音声がありません。
こういう状態を、野放しという表現は正しくないですけれど、野放しにせず、定員割れを起こした割合で学級数を減にするべきではないかと。その上で、魅力ある高校に持っていくべきではないかと私は考えます。
消滅といった表現はともかくとして、レポートの内容については国立社会保障・人口問題研究所の推計を基礎としており、一定の方針の下で客観的な物差しによる推計を提示し、現状のまま人口が減少していくと日本という国がどういう社会になるか警鐘を鳴らしたものではないかと思われます。 この人口戦略会議のレポートに対する知事の見解をお聞きします。
今回のパンデミックは自然災害だとの表現もあります。また、近年の豪雨災害や異常高温など、これらの問題の原因をつくったのは紛れもなく自然と関わってきた人です。今を生きる私たちは地球規模で進行する環境問題にブレーキをかける、その責任があります。本県が先進的に取り組むワンヘルスの活動は、環境問題や今後来るであろう感染症、そして自然災害への向き合い方の確かな指針になるものだと確信しています。
今回、石原さんがデザインされた庭園は、水辺にショウブや色づいた紅葉、あるいは流れる滝や池が配置された日本庭園でございまして、百二十平米という、決して広くないんですが、その中ですばらしい表現をされたものでございました。 石原さんは、美しい庭の中にまちがある、こんなまちづくりをしていきたいというふうにおっしゃっておりました。
知事はこの間、コンプライアンス上の問題がある団体とその関連団体とは関係を持たないとしておられますが、旧統一教会に対する知事の対応は曖昧と言わざるを得ず、この表現は県民からは分かりにくいとされています。 このような中、知事選を控え、政党と協定が結ばれるようでありますが、この中で旧統一教会との関係について明確な意思表示が行われるのではないかと報道され、県民の関心は高まっています。
表現にはそれぞれ異論反論もあると思いますが、私には大変腑に落ちる故事であります。人づくりの大切さは今も昔も人づくりであります。 新田知事に1問、そして教育長に5問お伺いいたします。 まずは、地域振興でもお聞きいたしました新川こども施設の整備目的の一丁目一番地、これは非認知能力の形成や運動能力の向上等であります。このことについてお聞きします。 ここで言う子供とは、幼児から小学生であります。
したがって私は、公営住宅の供給については市町村が主体的に取り組むことを基本とし、県は県営住宅の新たな建設及び建て替えは行わず云々という表現は、実際に考えている以上のことを勢いで書いてしまったということなのかなあと受け止めているわけであります。