107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(107件)青森県議会(0件)宮城県議会(3件)秋田県議会(1件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(9件)栃木県議会(2件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(6件)千葉県議会(3件)東京都議会(6件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(5件)富山県議会(1件)石川県議会(1件)福井県議会(3件)山梨県議会(0件)長野県議会(8件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(4件)滋賀県議会(4件)京都府議会(1件)大阪府議会(4件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(5件)岡山県議会(9件)広島県議会(1件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(11件)愛媛県議会(2件)高知県議会(3件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(2件)熊本県議会(4件)大分県議会(5件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

大分県議会 2021-09-14 09月14日-02号

外郭団体運営は、県の行財政運営全般に影響を及ぼすものであることは言うまでもありません。広瀬県政始まって以来、絶えず行財政改革を行い不断見直しを実践し、外郭団体に対しても随分と統廃合を進めたと思いますが、近年赤字を何年も計上している団体については、必要性を今一度見直すことが大事だと思います。 また、出資割合の都合で議会報告対象となっていない外郭団体については、こうした赤字団体はないのか。

福井県議会 2018-09-04 平成30年第403回定例会(第3号 一般質問) 本文 2018-09-04

このため、財政立て直し予算事業マネジメント体制など、行財政運営全般について今後とも幅広くいろいろと相談に応じていきたいと、このように考えていると答弁をいただきました。私は、そのような建設的なアドバイス、知事の決意を聞いて安心いたしました。また、スピード感を持って9月中にまとめるべくさらに努力をされたいと思っております。  

福井県議会 2018-06-22 平成30年第402回定例会(第2号 代表質問) 本文 2018-06-22

こうした状況の中、県といたしましては、県都の活力ある発展を応援したいと考えていることにつきましては何ら変わりはなく、大雪など災害にかかわることのみならず、予算事業マネジメント体制など、行財政運営全般につきまして今後とも前広に御相談に応じてまいる所存でございます。

島根県議会 2017-09-28 平成29年度決算特別委員会(第1分科会) 本文 開催日: 2017-09-28

205: ◯吾郷市町村課長  委員の御指摘にお答えしたいと思いますが、市町村課市町村行財政運営全般に対して助言なり支援をしていくという立場でございまして、定例的な意見交換会でありますとか、あるいは財政ヒアリングでありますとか、行政ヒアリング、そういったところでのヒアリングを通じた助言でありますとか、あるいは市町村財政状況、あるいは行政状況については、国との意見交換

愛知県議会 2014-12-01 平成26年12月定例会(第4号) 本文

また、大綱素案冒頭には、行政運営の大原則は、最少の経費最大効果を発揮することにある行財政改革は、そのために仕事進め方から組織あり方まで、行財政運営全般について不断見直しを行っていく取り組みであるとあります。行革とは何かが明確に定義されており、不断見直し、まさにそのとおりであります。  

岡山県議会 2013-03-06 03月06日-05号

また,指針につきましては,行財政運営全般にわたる方針のようなものを考えており,方針に基づく取り組み機関といったものは必要と考えておりますが,具体的には今後検討してまいります。 以上でございます。 ○議長(内山登君)  23番。   〔 23番 高原俊彦君 登壇 〕 ◆23番(高原俊彦君)  御答弁ありがとうございました。 

長野県議会 2010-09-30 平成22年 9月定例会本会議-09月30日-03号

県としても、行財政運営全般に対するサポートでありますとか、あるいは職員派遣による人的支援、さらには、今回、議案として提案しておりますが、地方税共同化による事務の効率化、そういったさまざまな角度から引き続き支援を行ってまいりたいと考えております。  次に、副知事2名体制についてのお尋ねでございます。  

宮城県議会 2008-11-01 12月08日-04号

それらに要する経費については、使途が制限されない地方交付税により措置されておりますため、市町村においては、厳しい財政状況ということもあって、必ずしも教材費等の整備にのみ充てるのではなく、行財政運営全般に必要な財源として活用されているものととらえております。そのため、地方行政において真に必要な行政水準が満たされるためには、地方税財源充実確保が今なされなければならないと考えております。 

長崎県議会 2008-07-14 07月14日-04号

まず、実質公債費比率が17%を超えている市町実態調査をしたことがあるのかとのお尋ねでございますが、市町の健全な財政運営を確保するため、長崎市、佐世保市を除く21市町対象に、現地に直接出向き、行財政運営全般にかかる意見交換を行う財務診断を計画的に実施しているところでございます。 ご指摘の4市2町につきましては、既に財務診断を終了いたしております。 

島根県議会 2007-11-01 平成19年11月定例会(第1日目) 本文

このような本県行財政運営全般にわたっての懸命な努力に対して県議会といたしましては、議員報酬減額期間が今年度末で終了するに当たり、この状況を重く受けとめ、県民の皆様と痛みを分かち合い県財政の一助とするため、その減額期間平成21年3月31日まで1年間延長することとし、そのための条例案を提案するものであります。  

島根県議会 2007-02-01 平成19年2月定例会(第1日目) 本文

こうした中、県では「中期財政改革基本方針」を策定し、行財政運営全般にわたって懸命な御努力をされているところでありますが、国において昨年7月に決定されたいわゆる「骨太の方針2006」で示された歳出改革取り組み等新型交付税の導入による交付税の減少などの懸念などを踏まえますと、本県財政を取り巻く状況は今後一層厳しさを増すことが予想されます。