このうち、行政については、幅広い行政分野に対応できる公務員としての基礎的な能力をはかるため、第一次試験で教養試験を実施してきたところですが、社会人にとっては仕事と受験勉強の両立が負担になっているとの指摘もあり、受験者数も減少傾向にあったところです。
環境政策課長、経営支援課長、広報課長、農林水産企画課長、財政課長など非常に幅広く行政分野に携わった経験をお持ちでございます。1年間の在職中、会計事務の適正な執行の確保、公金の安全かつ有利な運用に大変御尽力をされたんではないかと思っております。
外部の視点としては、包括外部監査がチェック機能の一つと認識しており、今年度は環境行政分野の監査を行っていただいています。我々がなかなか気づかないような角度から御示唆をいただくことが実際ありますし、内部では踏み切れないような思い切った提案を頂戴することもあります。
また、国の各機関においても取組が進められており、総務省は、自治体DX計画を策定し、地方公共団体に対し、行政分野におけるDX推進体制の構築やデジタル人材の確保・育成、計画的な取組など、推進を求めております。 また、経済産業省は、デジタル産業の創出に向け、産業界のDXに向けた取組を進めております。
県独自指標を活用した県民の主観的ウェルビーイングを起点とする行政分野横断的な政策形成というのは、知事も記者会見で申しておりますが、全国初の挑戦ではなかったかと思います。 さらなる部局間連携やデータの活用など、今後改善すべき点もあろうかと思いますけれども、まずは画期的な一歩となったのではないかなと考えております。
しかしながら、昨年の法改定では、これを大転換し、マイナンバー利用の限定を外して、全ての行政分野において利用を推進し、法定事務に準ずる事務や条例で措置した自治体事務は、法律で規定されなくとも利用できるようになりました。すなわち、マイナンバーの情報連携は、法の改定なしに拡大が可能となったということであります。プライバシー侵害の危険性を一層高めるものにほかならず、容認できるものではありません。
私は、教職員課長のほか、生活環境文化、産業振興、地方行財政制度などの行政分野に携わる機会を得てまいりました。教育長として任命いただければ、これまでの経験を生かしつつ、本県の教育行政の課題に、微力ながら誠心誠意取り組んでまいります。 県民の皆様の声をよくお聞きし、教育現場の状況の的確な把握に努め、その職務を果たしてまいりたいと考えております。
ただ、圏域を考えるときに、行政分野についていろんな区分の仕方も別にあるという御指摘も頂戴しましたし、これまでの定員を考えるに当たっても、例えば立山町、雄山高校というのは新川学区という考え方で本当によいのだろうかという問題提起をいただいたことも正直ございます。本日もそういった御意見だったかと思います。
八日の国際女性デーに発表された都道府県版ジェンダー・ギャップ指数の二〇二四年版では、山梨県は行政分野が四十六位、政治分野が四十七位と前年より後退しています。県職員のうち、会計年度任用職員の多くを女性が占めていることなどから、山梨県では男女の賃金格差が六八%と全国四十四位となっています。
さて、このような日本においてではありますが、都道府県ジェンダーギャップ指数で我が県は、政治分野で二十七位、行政分野で四位、教育分野で十二位、経済分野で十九位と、政治分野を除く分野で平均以上のスコアを得ています。同じ日本の中にありながら、かなり健闘しています。これは、これまでの県民の皆様の御努力と、また、ジェンダー平等の福岡県を目指す服部県政の取組のたまものであります。
国のデジタル田園都市国家構想総合戦略におきまして、デジタル基盤の整備やデジタル人材の育成確保などの施策が追加されたことを踏まえまして、データの連携活用や人材育成関連の施策を追加いたしますとともに、一番下ですが、デジタル・ガバメントの推進を新たな項目としまして、行政分野のデジタル化に資する施策についても追加を行うことを考えております。
滋賀県基本構想実施計画では、県政世論調査における各行政分野に対する満足度の上昇を目標としており、特に県民の満足度が低い分野につきましては、その要因と課題を的確に把握しながら、各種広聴事業で寄せられる御意見も踏まえて施策の検討や実施に努めてまいりたいと存じます。 大きな3項目めでございますが、関西広域連合との施策についてということで、こちらは3点賜りました。
県や市町村の施策にeスポーツがより一層活用されるよう、清流の国推進部において、行政分野での活用事例を収集した上で、庁内各部局や市町村に情報提供し、積極的な活用を促してまいります。また、技術的な相談の依頼があれば、ぎふDX支援センターも活用しながら事業化につながるよう支援してまいります。 ○議長(野島征夫君) 二十八番 長屋光征君。
その結果として、先ほどもお話ししましたが、行政分野では全国十位、教育分野では十六位と、全国の上位に入っています。しかし、この結果に満足することなく、さらに取組を加速していく必要があると思います。 そこで、子ども・女性局長にお尋ねします。 県として取り組んできたジェンダーギャップ解消の取組の成果と課題、今後の取組方針についてお尋ねします。
このような中、大きな期待が寄せられているのが生成AIなどのデジタルツールであり、行政分野においても正しく使いこなすことにより、大きな変革をもたらし、業務の効率性を根底から変える可能性を秘めているものと考えます。
大変重要な行政分野であることは言うまでもなく、そのように位置づけているということでございます。
このたびの国の重点支援地方創生臨時交付金の推奨事業メニュー、その検討におきましては、「執行に当たっては、同交付金が物価高の影響緩和に必要とされる分野に有効に活用されるよう、医療・介護や中小企業といった各行政分野を所管する府省庁が地方公共団体に対して、物価高対策として特に必要かつ効果的であって広く実施されることが期待される事業について、優良な活用事例を始め必要な情報を積極的に提供し、これらの分野における
このほか、知事部局が所管するスポーツや児童福祉など、教育と密接に関連する行政分野にも身分を併有した指導主事を配置するなど、その専門性を生かした適材適所の人事配置を行っているところでございます。
そういう行政分野がちゃんと立ち上がってきていないことを指摘させていただいています。来年度予算に向けてよく検討していただければと思います。200万円もあったら、もっと多くの方々が勉強できるし、もっといろいろな場面がつくれると思います。業務委託ありきではない検討を求めておきたいと思います。コメントがあればお願いします。