130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知県議会 2017-12-12 12月12日-02号

次に、17年前に発覚した闇融資事件県政改革にかかわってお聞きいたします。特定協業組合等への26億円もの闇融資が明らかとなり、議会調査特別委員会延べ59人の証人招致延べ26人を地方自治法刑事訴訟法で告発し、元副知事現職県幹部が逮捕されるという県政を揺り動かす大事件でありました。 なぜこのようなことが起きたのか。

高知県議会 2010-03-02 03月02日-02号

また、やみ融資事件を教訓とし、公正・公平を担保するために意思決定のプロセスに関する情報公開の充実や、アウトソーシングに当たっても委託の是非の十分な検討をすること、業務改善に現場の声を生かす点なども大切な視点だと考えます。今後、このプランは、職場県民の中で議論がされていくべきものですが、公務員が多過ぎるという誤解も少なくありません。 

高知県議会 2009-03-04 03月04日-04号

働きかけの公表制度は、モード・アバンセ融資事件をきっかけに、平成15年から県政改革一環として取り組んできたものでございます。この県政改革取り組みが十分なのかどうか、昨年、全職場での議論とともに、県政改革に関する検証委員会を設置して検証を行っていただき、今後の取り組みについての御提言をいただいたところでございます。

東京都議会 2008-12-11 2008-12-11 平成20年経済・港湾委員会 本文

この点でも、不正融資逮捕事件を初めとした乱脈融資事件は、旧経営陣責任で終わらせることは絶対に許されません。  新銀行をめぐる不正、乱脈融資の問題の大もとには、我が党が指摘してきたように、都がマスタープランで押しつけた過大な融資計画、コンピューターによる甘い自動審査があります。これは我が党だけがいっているわけではありません。ほとんどのマスコミが指摘しているところです。

高知県議会 2008-12-09 12月09日-02号

平成12年3月に地元新聞報道発覚した協業組合モード・アバンセへの融資事件は、総額25億円余り融資焦げつきを招きました。本件に対しての県関係者責任を問う住民訴訟が提訴されていましたが、平成20年3月25日に和解が成立しております。この和解契機として、改めてこの事件検証するために県政改革に関する検証委員会を本年5月に設置し、9月22日に知事に対して検証委員による報告書が提出されました。

福井県議会 2008-12-01 平成20年第358回定例会(第2号 代表質問) 本文 2008-12-01

平成17年に発覚したJAテラル越前の巨額不正融資事件は、架空口座を使って270億円余り不正融資が行われ、約16億2,000万円が回収不能となり、今まだ損害賠償を求める裁判が行われています。裁判がどうなるかはわかりませんが、結局、負担のツケは組合員である農家に回ってくると思います。もちろんJA自身責任は大でありますが、県の農協に対する検査体制のあり方も問われているのではないでしょうか。  

高知県議会 2008-09-24 09月24日-01号

協業組合モード・アバンセへの融資事件に関する住民訴訟和解契機に、改めてこの事件検証するために、ことし5月に県政改革に関する検証委員会を設置いたしました。委員会では、この事件とその後の県の対応について客観的に検証していただき、先般、このような事件を二度と起こさない透明性のある県政方向性を取りまとめた報告書を提出していただきました。

高知県議会 2008-07-07 07月07日-01号

協業組合モード・アバンセへの融資事件につきましては、この3月に住民訴訟和解が成立し、関係しました当時の県の幹部損害補てん金の一部を支払うこととなりました。この訴訟では個人責任が問われましたが、一連の事件特定団体個人への対応行政として主体性を欠いたことなどから生じたものであり、結果として県民の皆様の信頼を大きく損なうこととなりましたことを心よりおわび申し上げます。

高知県議会 2007-12-17 12月17日-02号

高知県においても、不正融資事件において県の幹部実刑判決を受けるという、全国的にも例を見ない不祥事が起きました。このような法令に基づかない不正な行政執行は、法的責任を追及されるのみならず県民行政に対する信頼を著しく低下させるとともに対外的な信用をも失墜させ、ひいては高知県全体のイメージダウンにもつながる非常に重大な問題であります。

高知県議会 2007-10-10 10月10日-05号

よって、やみ融資事件この事件は、県議会に諮りもせず、議決も得ずに巨額の資金を貸し付け、そして焦げついたという事件であります。このような極めて責任の重い、しかも厳しい県民生活財政状況などを考慮した知事責任ある適切な対応として、知事みずからが退職金返上を表明して、この際今期分退職金返上するための退職手当条例の改正の提案を行うなどしかるべき措置を求め、決議を申し上げるものであります。 

高知県議会 2007-09-28 09月28日-04号

ところで、先月、本県の元副知事ら県幹部3人がやみ融資事件背任罪実刑が確定するという、本県にとっては何とも不名誉な決定最高裁で下りました。このことを受け、この元副知事と元商工労働部長は収監、服役という厳しい処罰に加え、既に支給されている退職金を、元副知事の場合は約3,400万円、元部長の場合は約3,500万円、県の退職手当に関する条例の規定に基づいて返還を命ぜられました。

高知県議会 2007-09-27 09月27日-03号

改めて、県やみ融資事件とは何だったのか。県は同和行政一環として、平成8年、縫製業モード・アバンセ高度化資金14億円余り融資しましたが、この融資モード社側の詐欺により県をだまして借り入れたものでありました。これは有罪が確定をしています。ところが、高度化資金融資実行の翌月、操業直後のモード社は早くも倒産の危機に瀕し、県に対して10億円余り追加融資を要請。

高知県議会 2007-03-05 03月05日-04号

ただし、知事自身が公約とされた、例えば高知政策総合研究所は一昨年度にあえなく消滅、その他の提言、例えばワンランクアップ運動も鳴かず飛ばず、モード・アバンセ初めよこはま水産など同和行政絡みの問題融資事件発覚、目まぐるしくかわった副知事人事、みずからもじくじたる思いを秘めておられるという再三にわたった給料の減額や返上非核港湾条例国籍条項撤廃条例提案、これに絡む国や県議会との不毛のあつれき、三