愛知県議会 1998-02-01 平成10年2月定例会(第3号) 本文
翻って、この愛知・名古屋にも一九九五年に子どもの虐待防止ネットワーク・あいちが発足しております。略称をCAPNAといい、純粋なボランティア団体であります。たくさんの女性ボランティアが電話相談活動を行っており、この二年半の間に、電話相談は累計で千二百二十件以上。その中で弁護士の危機介入による緊急出動及び対処は七十二ケース以上に及んでおります。
翻って、この愛知・名古屋にも一九九五年に子どもの虐待防止ネットワーク・あいちが発足しております。略称をCAPNAといい、純粋なボランティア団体であります。たくさんの女性ボランティアが電話相談活動を行っており、この二年半の間に、電話相談は累計で千二百二十件以上。その中で弁護士の危機介入による緊急出動及び対処は七十二ケース以上に及んでおります。
このほど、本県においても関係機関が一体となって子供の虐待防止に取り組む群馬県子ども虐待防止ネットワーク推進協議会が設置されたと聞いておりますが、どのような取り組みを目指しているのか。さらに、平成9年度にはどのような事業を計画しているのか、あわせて保健福祉部長にお伺いいたします。 次に、アユの冷水病対策について質問いたします。
ことし5月8日には、この条約の第19条の「虐待からの保護」を具体化するために、群馬県子供虐待防止ネットワーク推進協議会を設立し、日ごろ子供に接する機会の多い関係機関が一丸となって虐待防止に取り組んでいるところでございます。
53: 質疑 昨年10月、「子どもの虐待防止ネットワーク愛知」という民間ボランティア団体が組織された。