10954件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10954件)青森県議会(1件)宮城県議会(192件)秋田県議会(44件)山形県議会(113件)福島県議会(221件)茨城県議会(0件)栃木県議会(407件)群馬県議会(232件)埼玉県議会(380件)千葉県議会(800件)東京都議会(192件)神奈川県議会(247件)新潟県議会(179件)富山県議会(371件)石川県議会(12件)福井県議会(245件)山梨県議会(177件)長野県議会(470件)岐阜県議会(193件)愛知県議会(471件)滋賀県議会(552件)京都府議会(362件)大阪府議会(301件)兵庫県議会(92件)奈良県議会(226件)鳥取県議会(260件)島根県議会(295件)岡山県議会(321件)広島県議会(438件)山口県議会(241件)徳島県議会(141件)香川県議会(334件)愛媛県議会(278件)高知県議会(195件)福岡県議会(465件)佐賀県議会(259件)長崎県議会(151件)熊本県議会(170件)大分県議会(180件)宮崎県議会(256件)鹿児島県議会(490件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502505007501000

該当会議一覧

宮崎県議会 2024-12-02 12月02日-05号

次に、昨年度に児童相談所が受理した虐待相談件数は1,791件で、高止まり状況という答弁を9月議会でいただいたところです。高止まりで、なかなか減少しない、なくならない虐待ですけれども、今日もどこかで子供が泣いている、そんな数字であります。本当に心が痛みます。 虐待対応と同時に、虐待防止強化が絶対に必要ということで、12月に入りましたが、11月は児童虐待防止推進月間でございました。

宮崎県議会 2024-11-29 11月29日-04号

深刻な児童虐待死が起きた直後の当該地PTAのホームページをのぞいて愕然としたことがある。全国のニュースで連日報じられているのに、PTAとしての声明もなければ事件の概況も伝えない。アップされていたのは、小中学校の会員によるバレーボール親睦大会報告記事PTA不要論があちこちから出てくるはずだ。  しかし、今の世の中で、大人同士が利害を抜きにして結集できるのはPTAぐらい。

徳島県議会 2024-11-01 12月04日-02号

我が国には、親の経済的な面や病気または虐待など様々な事情により、実の親と離れて暮らさざるを得ない子供たちを迎え入れている里親方々がいます。この里親方々は、国の里親制度によって定められた、戸籍上、実の子となる特別養子縁組里親児童相談所などから子供養育を任される養育里親などに登録されており、困難な状況にある子供たちは、家庭環境で愛情に包まれ、穏やかに育っています。 

宮崎県議会 2024-09-17 09月17日-05号

福祉保健部長渡久山武志君) こども基本法施行後も、子供虐待ヤングケアラーに起因する心を痛める報道が後を絶ちません。 これらの問題に対処するために、県では従来から、児童家庭支援センター子ども若者総合相談センターを設置しまして、子育てからヤングケアラー支援に至るまで、様々な相談対応できる体制を整えております。 

宮崎県議会 2024-09-13 09月13日-04号

◆(山下博三議員) 次に、児童虐待保護の取組についてお伺いいたします。 今年5月の毎日新聞の特集で、「虐待理由に一時保護されるなどした子供の声を聞き、周囲に伝えるのを手助けする意見表明等支援事業を今年度、児童相談所を設置する全79自治体のうち、約8割に当たる61自治体が実施する」とあったが、この意見表明等支援事業とはどんな事業なのかお伺いいたします。

山形県議会 2024-09-01 09月24日-02号

六月定例会において、山形県子育て基本条例児童虐待防止の条文を追加する改正案が提案されました。厚生環境常任委員会において集中審査が行われ、様々な議論が交わされましたが、最終的には否決という結果になりました。 先月公表された令和五年度児童虐待認定件数は八百六十九件と、前年度より二百十四件増加し、過去最多となっています。

滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号

非行に至る背景として、発達障害や被虐待経験等のある子供が多いことが近年明らかになっておりまして、医療対応心理的ケアといった、一人一人の状況に応じた個別支援が必要になっていると認識しております。 ◆19番(清水ひとみ議員) (登壇淡海学園の大きな特徴として、県立施設の中に教育の場と生活の場があります。

岡山県議会 2024-06-25 06月25日-06号

また、逆に介護者から利用者への虐待が行われることも考えられます。訪問介護員利用者を守るためにも、作業の状況などを録画できる見守りカメラの購入などの補助が出せないでしょうか、併せて子ども福祉部長にお伺いします。 ○副議長(中塚周一君)  答弁を求めます。 知事伊原木隆太君。   〔 知事 伊原木隆太君 登壇 〕 ◎知事伊原木隆太君)  民主・県民クラブ鈴木議員の質問にお答えいたします。 

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

ただ、DVや虐待の被害が継続してしまうという不安もあります。  改正法では、離婚後の親権の在り方は父母が協議して決定し、折り合えない場合は家庭裁判所が判断することになり、どのように子供自身の意思、権利が尊重されるのか。これらを含めて多くの課題を残しているのが現状だと考えます。こうしたことも、この条例制定の中で議論されていくのでしょうか。  

奈良県議会 2024-06-24 06月24日-02号

橿原児童虐待死亡事案について質問させていただきます。 橿原児童虐待死亡事案から1年がたちました。令和5年6月18日に橿原市の自宅において4歳女児が腹部を圧迫する暴行を加えられ、発熱と嘔吐があり、翌日の19日、119番通報により医療機関に緊急搬送されるが、同日19日、十二指腸に穴が空いていることによる汎発性腹膜炎による死亡が確認をされました。

岡山県議会 2024-06-21 06月21日-05号

たとえ成長期個人差であったことが後に判明したとしても、それが悪い影響はないと言われ、少しでも早くアセスメント診断から療育につなげ、何が強みで、何が不得意で、どのように支援をすればよいかという適切な支援本人家族、保育園、学校などへ行うことにより、本人の生きづらさを減らし、虐待防止、不登校の解消といったことにもつながっていくことがあります。 

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

また、子供の健やかな成長を見守り、育む地域づくりや、虐待や貧困、ヤングケアラーといったきめ細かなサポートを必要とする子供家庭への支援など、社会全体で子供を育み、支える体制を整えることも重要です。次代を担う子供たちが健やかに生まれ育つことは、県民全体の願いです。次期子どもプランの策定にどう取り組むのか、御所見を伺います。 次に、観光誘客についてお尋ねします。