41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(41件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(1件)栃木県議会(24件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(2件)東京都議会(2件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(1件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(2件)京都府議会(0件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(0件)岡山県議会(1件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-05 令和 6年 7月 5日厚生・産業・企業常任委員会−07月05日-01号

◎辻 薬務課長  薬物依存症対策について相談があり、治療を希望されている場合には精神医療センターを案内しております。また、回復プログラムなどを受けたいという話でしたら、精神保健福祉センターを案内しそちらで対応しています。 ◆節木三千代 委員  厚生労働大臣がこの点について、対応全国の自治体によってばらつきがあると言い、全国共通の指針を検討するという答弁をされていました。

千葉県議会 2021-06-01 令和3年6月定例会  予算委員会会議録

新型コロナウイルス感染症の影響が続く薬物依存症対策にどのような取組をしているのか。 ◯委員長江野澤吉克君) 健康福祉部長◯説明者加瀬健康福祉部長) 県では、精神保健福祉センター薬物依存症相談グループミーティング形式による治療回復プログラムを実施するほか、専門の医療機関民間回復支援施設を紹介するなどの支援を行っております。

千葉県議会 2018-06-03 平成30年6月定例会(第3日目) 本文

国の再犯防止推進法再犯防止推進計画薬物依存症対策に取り組むことがうたわれているが、県としてどのように取り組むのか。  旧優生保護法下における強制不妊手術についてお聞きをいたします。  昭和23年に施行された旧優生保護法は、知的障害精神疾患を理由に、本人の同意がなくても不妊手術を認めていました。同法は平成8年に障害者差別に該当する条文を削除して母体保護法に改正されました。

栃木県議会 2018-04-20 平成30年 4月生活保健福祉委員会(平成30年度)-04月20日-01号

そこで、平成30年度から新たに法務省が実施するモデル事業によりまして、満期出所者等初犯者以外の者にもこの教育プログラム等を実施するとともに、関係機関民間団体とのネットワークを構築することで、就労住居確保など生活支援についても実施し、さらに薬物依存症対策推進を図りたいと考えております。  薬務課説明は以上になります。よろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 亀田参事国保医療課長

栃木県議会 2018-03-13 平成30年 3月生活保健福祉委員会(平成29年度)-03月13日-01号

そこで、平成30年度から新たに法務省が実施いたしますモデル事業により、満期出所者等初犯者以外の者にもこの教育プログラム等を実施するとともに、関係機関民間団体とのネットワークを構築することで、就労住居確保など、生活支援についても実施し、さらに薬物依存症対策推進を図りたいと考えております。  薬務課説明は以上になります。よろしくお願いいたします。 ○阿部寿一 委員長 亀田国保医療課長

栃木県議会 2017-10-20 平成29年10月生活保健福祉委員会(平成29年度)-10月20日-01号

薬物依存症対策事業につきましては、再乱用防止教育事業として執行猶予処分となった初犯者など比較的軽度薬物依存症者に対し、薬物依存から回復するための教育を実施しているもので、平成28年度の延べ受講者数は105名でした。また、再乱用を防止するためには、家族依存症者へのかかわり方が重要であることから、家族会を毎月開催するなどの支援を実施しております。  薬務課からは以上です。よろしくお願いします。

長野県議会 2017-06-29 平成29年 6月定例会本会議-06月29日-04号

薬物依存症について、平成24年に長野県と長野薬物依存症対策推進会議とでまとめられた薬物依存症支援者のための相談対応ハンドブックを見ると、県立の医療機関として長野県こころの医療センター駒ケ根薬物治療中心的役割を担っていくことが期待されるとありますが、設立されてから5年以上が経過した現状はどのように運営されているのでしょうか。また、その後、同様の施設は設置されたのでしょうか。  

栃木県議会 2017-04-20 平成29年 4月生活保健福祉委員会(平成29年度)-04月20日-01号

87後発医薬品安心使用促進事業費、88薬物依存症対策事業費については継続事業であり、今年度も引き続き対策に取り組んでまいります。  新規事業である86骨髄バンクドナー助成事業費について、当該事業は、白血病等の患者に対して骨髄等提供をされたご本人とその提供者が勤務する事業所に対して、説明欄に記載されている基準額に従い、県内の市町が助成する費用の一部を県が助成するものです。

栃木県議会 2017-02-28 平成29年度栃木県議会第347回通常会議-02月28日-04号

私は、昨年末、とちぎ青少年センターで開催された薬物依存症対策についてのシンポジウムに参加しました。内容は3部構成で、第1部は、実際の体験者薬物依存症者による話、第2部は、薬物依存症者とその家族に対して、依存症からの回復支援事業を行っている栃木ダルクの理事の方からお話を伺いました。  話は、終始驚くことばかりでした。

栃木県議会 2016-10-20 平成28年10月生活保健福祉委員会(平成28年度)-10月20日-01号

次に、薬物依存症対策事業については、再乱用防止教育事業として、執行猶予処分となった初犯者など比較的軽度薬物依存症者に対し、薬物依存から回復するまでの教育を実施しているもので、平成27年度の延べ受講者数は54名でした。  薬務課からは以上であります。 ○亀田清 委員長 江﨑国保医療課長。 ◎江﨑 国保医療課長 国保医療課事業についてご説明いたします。  資料の27ページをごらんください。  

栃木県議会 2015-10-22 平成27年10月生活保健福祉委員会(平成27年度)-10月22日-01号

また、麻薬取締費の中の薬物依存症対策事業ですが、この事業国庫補助事業を活用し、平成21年度から実施している事業です。中でも再乱用防止教育事業は、執行猶予処分となった初犯者など比較的軽度薬物依存症者に対し、薬物依存から回復するための教育を実施するものです。  薬務課からは以上でございます。 ○佐藤良 委員長 江﨑国保医療課長。 ◎江﨑 国保医療課長 国保医療課事業について説明いたします。  

栃木県議会 2015-05-28 平成27年 5月生活保健福祉委員会(平成27年度)-05月28日-01号

最後に95番の薬物依存症対策事業費ですが、薬物依存症からの回復支援することを目的として、引き続き薬物乱用防止教育事業等を行うものです。  以上、よろしくお願いします。 ○佐藤良 委員長 江﨑国保医療課長。 ◎江﨑 国保医療課長 国保医療課事業についてご説明いたします。  27ページをごらんください。  

栃木県議会 2015-02-26 平成27年 2月生活保健福祉委員会(平成26年度)-02月26日-01号

92番の薬物依存症対策事業費ですが、薬物依存症からの回復支援することを目的として薬物乱用防止教育事業などを行うものです。  薬務課は以上になります。よろしくお願いいたします。 ○阿部博美 委員長 入野国保医療課長。 ◎入野 国保医療課長 国保医療課につきましては、同じ27ページの93番及び94番でございます。  

栃木県議会 2014-10-23 平成26年10月生活保健福祉委員会(平成26年度)-10月23日-01号

また、概要説明欄薬物依存症対策事業でございますが、この事業国庫補助事業を活用しまして平成21年度から実施している事業です。  再乱用防止教育事業は、執行猶予処分となりました初犯者など比較的軽度薬物依存症者に対しまして薬物依存から回復するための教育を実施するものです。  薬務課からは以上でございます。 ○阿部博美 委員長 入野国保医療課長

大阪府議会 2014-09-01 10月07日-07号

議員お示しの国の事業につきましては、本府も採択されまして、府立精神医療センター依存症治療拠点機関に指定しまして、危険ドラッグも含めた薬物依存症対策に取り組んでいるところでございます。 ○副議長(永野孝男君) 樋口昌和君。 ◆(樋口昌和君) この八月、衆議院厚生労働委員会で、私ども公明党は、国立精神神経研究センターが行った全国中学生調査について言及いたしました。 

栃木県議会 2014-04-17 平成26年 4月生活保健福祉委員会(平成26年度)-04月17日-01号

次に、93番の薬物依存症対策事業費ですが、薬物依存症からの回復支援することを目的として引き続き薬物乱用防止教育事業等を行うものです。  以上、よろしくお願いいたします。 ○阿部博美 委員長 入野国保医療課長。 ◎入野 国保医療課長 25ページ上段をごらんください。  国保医療課では、国民健康保険事業及び後期高齢者医療制度の2事業を所管しております。