福岡県議会 2024-02-13 令和6年2月定例会(第13日) 本文
その中で表記を詳しく見ると、例えば大通りであれば、同じ名称でも、ODORIと表記してあり、読むと「おどり」と読めるものや、英語表記されAvenueとなっているもの、さらにはBoulevardとなっているものなど、一つの名称に様々な表記がなされているのが現状であります。
その中で表記を詳しく見ると、例えば大通りであれば、同じ名称でも、ODORIと表記してあり、読むと「おどり」と読めるものや、英語表記されAvenueとなっているもの、さらにはBoulevardとなっているものなど、一つの名称に様々な表記がなされているのが現状であります。
県議会での質問では、栃木県の観光戦略として、JNTO(日本政府観光局)やシドニー日本クラブなどとの意見交換を踏まえて、訪日トレンドを活用した観光地の英語表記充実などのインバウンド戦略、9月のスクールホリデーを活用した家族旅行など、長期滞在型観光の導入について提言を行いました。
そのほか、県ホームページにおきまして、ヴィーガンなど食の多様性に関する動画教材や日本食メニューの英語表記データなども提供しております。 コロナ禍におきましても、こういう取組を着実に進めまして、群馬を訪れた外国人観光客がストレスフリーで快適に滞在できる環境の整備を図ってきたところでございます。
また、講演に参加いただいた県内製麺業者のうち2社につきましては、添加物等をアメリカの食品基準に合わせて、英語表記の輸出用パッケージに入れた賞味期限1年間のさぬきの夢を使ったきつねうどんなどの試作品を5商品開発したところであり、輸出商社を通じてアメリカの9都市を中心に、現在、販路確立を目指しているところでございます。
また、県内各地で安全・安心で質の高い観光を楽しんでいただくため、英語表記のサイン整備等の支援やインバウンド向け情報サイトのリニューアルのほか、伏木富山港に寄港予定のクルーズ船に関して各種手配を行うランドオペレーター等を先月招待いたしまして、港の現地視察や勝興寺等の観光資源を紹介するモニターツアーを実施したところでございます。
また、観光資源の磨き上げや英語表記への緊急支援、これは上半期よりも速いスピードで手が挙がっており、こういった英語表記への緊急支援等により、満足度の高い受入れ環境を整備しているところです。
英語表記をDXとして、Xの読み方をトランスフォーメーションとした理由は、「交差する・変革する」を一文字で表したことによります。変革と言われるように、デジタル化は一つの手段に過ぎず、デジタル化の究極の目的は、デジタル田園都市国家構想にもあるように、持続可能な環境・社会や経済の実現などにより、心豊かな暮らしをすることにあります。
◆池田清 委員 そんなところを答弁していただいてありがたかったんですけれども、これは外から来る皆さん、とりわけインバウンドの皆さんを対象にしたところであれば、そうした横文字や英語表記というのはある面では何か当たり前のようなところもあると思いますが、少しこれは変えたほうがいいよね、気をつけたほうがいいよねといった思いをぜひとも大事にしていただければと思います。以上であります。
しかもそこの病院は全ての案内看板に既に英語表記してあります。
男女共同参画という言葉は、英語表記するとジェンダーイコーリティーとなるので、ジェンダー平等を実現していく中の男女共同参画を担当しているのは、生活こども部である。そこで、日本のジェンダー平等の遅れに対する生活こども部の考えを伺いたい。
また、英語表記やピクトグラムの統一化、道路上への案内サインの設置手続、ユニバーサルデザインに配慮した歩行者用案内サインの仕様の明確化、民間事業者との連携などを事例集で紹介するなど、より分かりやすさを重視した内容になっております。 策定後は、各種研修会等において市町村や長野県広告塗装事業協同組合、長野県交通安全環境施設協会等の関係団体に対して説明を行い、浸透を図っております。
意味が通じない、あるいは誤解を招くような英語表記のホームページは外国人居住者の生活に大きくかかわってくることになりますし、緊急事態の場合には命にも及んでまいります。千葉県の翻訳は適切かどうか、どのようなチェック体制となっているのか、気になるところです。 そこで伺いますが、多言語での情報発信における翻訳の状況はどうでしょうか。 ◯委員長(江野澤吉克君) 関係課長。
今回はデザイン自体は見直さないので、その手続は要らないと言われておりますが、公式ポスターには愛称やスローガン、それから英語表記や会期が入っております。現在の状況として、まず英語表記が日本スポーツ協会から示されていないこと、また、会期が本来は昨日決まる予定でしたが、現在のところ決まっていないという状況でございまして、公式ポスターの発注ができていないところでございます。
◎知事(三日月大造) これまで、店舗ガラス面を活用した英語による店舗案内ですとか、ふなずしなど一部取扱い商品の英語表記、英語、中国語に対応したスタッフの配置、またパンフレットの配架などを行ってきております。
なお、国内での英語表記はAichi 2022としていく。
◎府民文化部長(岡本圭司君) 世界遺産推薦書につきましては、その文中において王という表現を用いることや、英語表記をKingとすることを含めて、地元自治体や有識者との協議を踏まえて定められ、閣議を経た上で政府がユネスコへ提出したものです。
◯堀越人権部長 外国人の被害者に必要な情報を伝えるため、外国語版のリーフレットに加え、来年度からは、ホームページに英語表記を加えるとともに、外国語による相談対応ができるよう、複数の言語に対応できるタブレット端末を相談窓口に配置いたします。 今後とも、多言語対応の充実を図るなど、外国人の被害者に対して適切な支援を行ってまいります。
来年度におきましては、常設展示やホームページ改修に併せ、英語表記も追加する予定であり、対象言語の拡大も検討してまいります。今後とも、霧ヶ峰自然保護センターが八ヶ岳中信高原国定公園の玄関口として人と自然をつなぐ拠点となるよう取り組んでまいります。 続きまして、気候非常事態宣言を踏まえた来年度の予算の要点についてでございます。
4: ◯答弁(都市建築技術審議官) インバウンドを含めた外国人、それから観光客、いろいろな方への対応ということだと思いますが、まず、メーン会場につきましては、会場内の案内マップではピクトグラムを活用して誰もがわかりやすいようにする、案内サインについても英語表記をする等がございます。
引き続き、鉄道基盤設備の維持等に対する支援を継続いたしますほか、これまでの利用促進策に加え、今年度新たに、外国人誘客につなげるため、英語表記のパンフレット作成や中国語によるSNSの情報発信などを行っているところであります。