熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号
熊本都市圏を考えます場合に、私はやはり大事にしたいと思いますことは、土地の広さ、それから美しい水が豊富にあるということ、あるいは自然環境に恵まれた立地条件でございます。そういうものを今後とも人間の住む都市として快適な条件をいつまでも大事にしていきたい。
熊本都市圏を考えます場合に、私はやはり大事にしたいと思いますことは、土地の広さ、それから美しい水が豊富にあるということ、あるいは自然環境に恵まれた立地条件でございます。そういうものを今後とも人間の住む都市として快適な条件をいつまでも大事にしていきたい。
自然公園の利用人口が増大している中で、清潔な自然環境のもとで快適な公園の利用を図るためには、公園施設の適切な維持管理と、利用者に対する啓蒙と親切なサービスが不可欠である。
現在、奄美諸島の世界自然遺産登録を目指している本県にとって、まさにこの嘉徳海岸は貴重な観光資源としての価値があり、他のどこにもないユニークな嘉徳浜の自然環境を市民と行政が力を合わせて維持管理し、将来に受け継いでいくことが重要と考えます。
また,日立市諏訪町に整備する計画の県新産業廃棄物処分場について,昨年度行われた候補地選定会議は全くの非公開,建設反対署名8,000筆が提出されており,県民生活や自然環境に直接悪影響を及ぼす候補地選定に同意できません。 次に,請願第5号,8号,9号,10号,11号について,いずれも子どもたちの教育環境の改善と教育予算の確保等を国に求める請願であり,不採択とすることに反対です。
なお、自然環境課長より欠席したい旨届出があったので報告する。 それでは、本委員会に付託された第116号議案及び第117号議案の2件並びに所管事務の調査、併せて予算決算特別委員会に付託された予算議案のうち第99号議案の安全環境部関係分を議題とする。 理事者より議案の説明を求める。 なお、特に報告すべき事項等があれば併せて報告願う。
自然環境には恵まれていますが、区部に比べ人口密度の低い多摩地域の自治体にとって、自宅からピンポイントで目的地に、しかも低料金で移動できるデマンドは利便性が高く、今後さらに注目され、求められていくと思います。 今回デマンド運行実施となった東久留米市ですが、市では、道路事情、財政面から、コミュニティバスの導入が長年見送られてきたという事情があります。
福井県の豊かな自然環境を代表する一例であり、過去に日本一にも選ばれたことのある六呂師高原の星空は、今後の北陸新幹線敦賀駅開業、中部縦貫自動車道県内全線開通を見据え、奥越地域の活性化を図る上で重要な要素であると考えるとともに、福井県でも推進しているイルミネーションエリア創出とは手法は違いますが、宿泊を促進する夜のコンテンツを開発するという観点では同じ方向を向いているとも考えられます。
新たな過疎法の検討案につきましては、田園回帰の流れなど過疎地域の可能性を広げる新たな潮流が見られること、新型コロナウイルス感染症の拡大を通じて、豊かな自然環境、安らぎのあるライフスタイルなど、過疎地域の価値が改めて評価され、その果たすべき役割が大きくなってきていることなどが指摘されております。
なお,矢口県民生活環境部長から,西野自然環境課長が,病気療養のため,本日の委員会を欠席する旨の届け出があり,委員長においてこれを受理しましたので,御了承願います。
─────────────────────────────── 出席説明者 〔県民生活環境部,防災・危機管理部〕 県民生活環境部長 矢 口 和 博 県民生活環境部理事兼オリンピック・パラリンピック監 工 藤 英 明 県民生活環境部次長 松 浦 浩 生 県民生活環境部次長(自然環境課長事務取扱
再生可能エネルギーが二酸化炭素を排出しないエネルギーとして期待される一方で、自然環境や景観への影響、天候に左右されるといった課題も指摘されており、こうした地域住民の意見も吸い上げながら、安定的な供給を目指していく必要があります。そのためには、このような課題も踏まえ、県において、再生可能エネルギーに関して総量的な考え方やビジョンを示す必要があるのではないでしょうか。
特に,TX沿線地域につきましては,議員御指摘のとおり,都心へのアクセスのよさや,豊かな自然環境と調和した快適な住環境,充実した都市基盤,産総研を初めとした国等の研究機関が多数立地することによる最先端科学技術の集積など数多くの立地優位性を有し,さらに,今後も,圏央道の4車線化に加え,圏央道や常磐道にスマートインターチェンジの整備が予定されるなど,企業誘致を進める上で大変ポテンシャルの高い地域となっております
同 市 原 淳 同 松 崎 太 洋 新たな過疎対策法の制定を求める意見書(案) 過疎地域は、急激な人口減少と高齢化によりさまざまな問題が生じているが、一方で、豊かな自然や歴史・文化を有する日本人の心のふるさとともいうべき地域であり、都市に対する食料や水等の供給、国土・自然環境
茨城県の水産業は,北からの親潮,南からの黒潮が交わる豊かな漁場を生かし,サバ,イワシ,シラスなど,主に家庭で消費される魚の漁獲とその加工とによって成立していますが,ヒラメやアワビを別にすれば,高単価を期待できる魚種が多いとは言えず,しかも,その漁獲の大半は,自然環境の変動によって左右される天然資源に依存していることから,生産性及び付加価値の向上には限界がございます。
この構想では,つくば霞ヶ浦りんりんロードを活用した地方創生の取り組みをさらに深化させつつ,県内各地の起伏に富んだ山々や海岸線,さらには河川,湖沼などの風光明媚な自然環境や,豊富な地域資源を最大限に生かしながら,全県でサイクルツーリズムを展開し,地域の活性化につなげていくこととしております。
県としては、引き続き、自然環境に配慮しつつ、再生可能エネルギーの導入促進を図ってまいります。 本県の離島については、多様な魅力を持つ鹿児島の宝であり、その豊富な物的資源・経済的資源を活用するとともに、生活環境、交通基盤、産業基盤などの社会資本の整備とさらなる産業振興を図ってまいります。
伊藤英治 委 員 柿本忠則、竹原 哲、西本博之、山下智之、井原 修、 日下美香、中原好治、辻 恒雄、宇田 伸 4 欠席委員 なし 5 出席説明員 [危機管理監] 危機管理監、危機管理課長、みんなで減災推進課長、消防保安課長 [環境県民局] 環境県民局長、総括監(県民生活・文化・学事)、総括官(環境)、環境県民総務課 長、県民活動課長、自然環境課長
29: ◯答弁(自然環境課長) 自己破産した一番大きな原因は、代理人弁護士によると、暖冬によるスキー場収入の減少とのことでした。
工事の着手の前に、社会、生活、自然環境で現在予測できなかった変化が見込まれる場合は、その調査、予測、評価を再実施して必要な措置を検討し、その内容を公表することということで、環境大臣が千葉県に意見を出してくださっているんですけれど、そういう意味では、これらの指摘されていることは、今後千葉県が最後までかかわって、工事着手前までにさまざまな変化等を調査して対策を打つ、変更を打つとかということは千葉県が行っていくということになるんでしょうか
我が国にとって、稲作は、文化や自然環境の保全、美しい景観など、様々な面で礎となっています。 特に本県では、耕地面積のおよそ八割を水田が占めていることから、稲作農家の皆様には、このたびの厳しい状況を何とか乗り越え、来期も引き続き稲作を継続できるよう万全の対策を講じていくことが、本県農業を支えていく上で重要であります。