74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(74件)青森県議会(0件)宮城県議会(3件)秋田県議会(0件)山形県議会(2件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(1件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(6件)東京都議会(0件)神奈川県議会(2件)新潟県議会(0件)富山県議会(3件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(1件)長野県議会(6件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(2件)滋賀県議会(2件)京都府議会(1件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(2件)広島県議会(1件)山口県議会(0件)徳島県議会(2件)香川県議会(10件)愛媛県議会(9件)高知県議会(1件)福岡県議会(4件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(0件)熊本県議会(1件)大分県議会(0件)宮崎県議会(5件)鹿児島県議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

宮崎県議会 2024-11-27 11月27日-02号

6月の一般質問におきまして、主要な水道管である基幹管路のうち、耐震性のある割合を示す耐震適合率は、令和4年度末において、全国が42.3%、本県が30.3%であり、重要な下水道管路耐震化率では、令和4年度末において、全国が56.2%、本県が72.5%と御回答いただきました。 上下水道耐震化に対する国の目標国庫補助率、そして県の取組について、福祉保健部長県土整備部長にそれぞれ伺います。

岡山県議会 2024-06-20 06月20日-04号

県内基幹管路と呼ばれる水道管耐震適合率現状全国平均との比較について、どういう状況にあるのか。また、近い将来発生が予想される南海トラフ地震に備えるため、耐震化率向上が必要と考えますが、取組について、保健医療部長に併せて伺います。 同様に、下水道管の重要な幹線等耐震化率などについて、土木部長に伺います。 ○副議長(中塚周一君)  答弁を求めます。 保健医療部長梅木和宣君。   

宮崎県議会 2024-02-26 02月26日-03号

国におきましては、南海トラフ地震など、発生が想定される大規模自然災害に対して、国土強靱化基本計画及び国土強靱化年次計画において、水道基幹管路耐震適合率を2028年度末までに60%以上に引き上げる目標を掲げ、さらに「防災減災国土強靱化のための5か年加速化対策」では、2025年度末の耐震適合率を54%に引き上げることとしています。 

滋賀県議会 2024-02-22 令和 6年 2月定例会議(第23号~第32号)-02月22日-03号

知事三日月大造) 県内水道事業体において耐震化等を進めているところでございますが、令和3年度末時点で、基幹管路耐震適合率は31.9%、全国平均が41.2%でございますので、若干下回っている状況ということでございます。 ◆23番(重田剛議員) (登壇)それでは、県や各市町の浄水施設耐震化はどのようになっているのか、知事に伺います。

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

基幹管路において、二〇二五年度末までに耐震適合率を五四%、二〇二八年度末までに六〇%以上に引き上げる目標を掲げています。しかし、主要水道管のうち、想定される最大規模地震に耐えられる耐震適合率は、二〇二一年度末で全国平均四一・二%にとどまっており、目標値とは大きく乖離しています。耐震化が進まない地域の要因として財政難が挙げられます。

福岡県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日) 本文

そこで五点目に、本県基幹管路耐震適合率県内市町村の特徴をお示しください。また、水道行政の移管に伴い、本県では担当する部署等に変更があるのか、また、どのような効果が期待されるのかをお聞きしたいと思います。  次に、防災災害対応への女性参加についてお聞きします。能登半島地震後も、避難所でトイレが危険といった声が報道されました。

宮城県議会 2024-02-01 02月27日-05号

管路については、軟弱地盤や過去の漏水履歴などを踏まえ、重要度緊急性を考慮しながら耐震化を進めており、大崎広域水道では約六六%、仙台北部工業用水道では約七一%の耐震適合率となっております。なお、本格的な更新については、今後、AI等の新技術を活用した劣化診断等に基づき、更新計画を策定するなど、計画的に実施する予定としております。 私からは、以上でございます。

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 一般質問

国では、大規模自然災害に対する強靱な国づくりに関する取組として、国土強靭化基本計画等の中で、水道においては、基幹管路耐震適合率を2028年度までに60%以上に引き上げる目標を掲げておりますが、今回被害の大きかった氷見市の耐震適合率は僅か21.2%であり、富山県内も42.1%と、国の目標には程遠い値となっております。

京都府議会 2022-09-27 令和4年総合計画に関する特別委員会 書面審査 府民環境・厚生常任委員会所管 本文 開催日: 2022-09-27

ハード・ソフト一体的な防災減災対策による被害最小化を目指して、87ページの現状分析課題のl及びnにもございますとおり、上水道基幹管路耐震適合率向上や、法定耐用年数を超過する管路更新原子力災害等に備えた各種対策を進めるべく、89ページにございます具体方策の25番、府営水道において老朽化した送水管を計画的に更新し、耐震化を進めるとともに、28番、原子力災害発災時などの緊急時モニタリング体制

埼玉県議会 2022-09-01 10月04日-05号

県では、耐震化率とは別に、地盤などを考慮した耐震適合率も検討し、整備を進めており、その率は現在六六・〇パーセントと聞いています。 私が住む朝霞地区四市は、県水に依存する割合が七一・四パーセントと高く、市民の生命と暮らしを守るライフラインとして極めて重要で、地元も大変関心を持っています。八月二十六日には、朝霞四市の市長の連名で要望書知事に提出しています。 

神奈川県議会 2022-06-24 06月24日-10号

また、毎年全ての管路の1%を目標更新を進めており、現在、広域的な送水の役割を担う基幹管路耐震適合率は約70%と、全国の中で最も高い水準となっています。  さらに、水道施設が被災した際の復旧に関する協定等地元民間事業者等と締結し、事業者による自発的な管路パトロールや、被災箇所の円滑な復旧工事が実施できる仕組みも構築してきました。  

福井県議会 2022-06-20 令和4年第422回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-06-20

ところで、厚生労働省によりますと、全国の基幹的な水道管のうち、それぞれの地点で想定される最大規模地震に耐えられる割合を示す耐震適合率は、令和2年度末時点で40.7%だそうです。国は国土強靭化計画で、令和10年度末までにこれを60%にすると定め、そのために財政や技術的な支援を進めると報道されています。