3588件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3588件)青森県議会(0件)宮城県議会(160件)秋田県議会(25件)山形県議会(33件)福島県議会(49件)茨城県議会(0件)栃木県議会(58件)群馬県議会(55件)埼玉県議会(228件)千葉県議会(130件)東京都議会(223件)神奈川県議会(32件)新潟県議会(132件)富山県議会(105件)石川県議会(29件)福井県議会(48件)山梨県議会(55件)長野県議会(97件)岐阜県議会(118件)愛知県議会(144件)滋賀県議会(163件)京都府議会(93件)大阪府議会(61件)兵庫県議会(68件)奈良県議会(85件)鳥取県議会(71件)島根県議会(87件)岡山県議会(82件)広島県議会(88件)山口県議会(74件)徳島県議会(49件)香川県議会(99件)愛媛県議会(87件)高知県議会(77件)福岡県議会(87件)佐賀県議会(75件)長崎県議会(43件)熊本県議会(128件)大分県議会(118件)宮崎県議会(54件)鹿児島県議会(178件)1950196019701980199020002010202020302040050100150200

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

五十六年二月発表されました「熊本県民意識調査」によると、老後の不安について、六十歳以上の人で「不安を持っている」と答えた人が六五%を占め、そのうち一番多かったのは「健康が不安である」と答えた人が三八・七%、次いで「生活費が不安」が二五・四%、次に「住居が不安」の順になっています。この調査で示すように、三分の二近くの老人がこのような不安を持って生活を送っているということであります。 

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

このように婦人のあらゆる分野への進出に対して、母性を保護しながら十分に活躍できるよう対策を講ずるとともに、今後の高齢化社会の到来の中にあって老後生活の安定を図ることを考えなければなりません。これらの婦人についての諸問題解決のため、国においては昭和五十二年に国内行動計画を閣議決定し、各県ともその後それぞれこれに対応してきているようでございます。 

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

Uターンといえば、以前は定年退職した人が出身地に帰って老後を暮らす隠居生活のイメージがありましたが、最近は若い世代Uターンを検討する人が増えており、特に30代でその割合が高くなっていると聞きます。  通勤ストレスを抱えながら今の働き方を定年まで続けられるのか、30代は結婚子供の誕生、マイホームの購入、子供の就学など、人生設計を考えるライフイベントを次々に迎える時期に当たります。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

女性が、そういう意味では、望まない離職等に直面することがなく、また、老後も含めて、今は平均寿命が長いわけですからエージングの時代も健やかに過ごすことができ、生涯にわたりいろんな形で活躍をするためには、やはり、企業側の取組はもちろんですけれども、女性自身のヘルスリテラシーを向上していただく、それは極めて重要なことであると思っております。  

岡山県議会 2024-03-19 03月19日-08号

社会保障のためとして増税された消費税は、増税のたびに社会保障は縮減、老後の不安は増すばかりです。生活保護の申請は、コロナや物価高も影響し、4年連続増加しています。高い学費のために背負わされている奨学金返済額は総額10兆円、この30年で7倍にも増えています。一方で、大企業富裕層には減税が拡大され、大企業内部留保は500兆円を超えました。 

滋賀県議会 2024-02-28 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月28日-06号

請願第1号 物価上昇に見合う老齢基礎年金等改善を求めることについて 請 願 番 号 第1号 受 理 年 月 日 令和6年2月21日 件     名 物価上昇に見合う老齢基礎年金等改善を求めることについて 請願者住所氏名 (略) 紹 介 議 員 中山和行 節木三千代 付 託 委 員 会 厚生産業常任委員会 審 査 結 果 請 願 要 旨 【請願の趣旨】 1 2019年、金融庁審議会報告の「老後

滋賀県議会 2023-12-08 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月08日-04号

次に、4点目のワクチン接種CMが流れている背景に対する再質問ですが、高齢社会の急激な進展の中で、帯状疱疹は罹患率が非常に高いことや、罹患率が増加の傾向にあること、また、老後のクオリティー・オブ・ライフの尊重などの背景があるのではないかと感じております。テレビCMは、このような社会的な需要と供給を反映したものではないかと考えますが、再度伺います。  

岐阜県議会 2023-12-01 12月15日-04号

被害者のうち約七割が高齢者であることが明らかになっており、親族を偽る事例では、犯人は相手の冷静な判断の余地を奪い、身内の危機を救おうという強い意志を悪用し、真面目に努力し築き上げた老後財産を一瞬にして奪っていきます。 こうした犯罪行為は、被害の大きさに関係なく、大切な財産を失った絶望感やだまされた瞬間のショックもさることながら、親族との関係にまで深刻な影響を及ぼしかねません。

長崎県議会 2023-09-19 09月19日-02号

いわゆる適切なご配慮をいただいて安心して老後生活が暮らせるように被爆者の救済が行われることを強く要望しておきます。 6、最低賃金制度について。 (1)最低賃金地域別改定について。 まず、九州各県の状況について、お尋ねすることになりますが、令和5年度の地域別最低賃金答申状況を見てみますと、AランクBランクCランクランク分けがされております。

岡山県議会 2023-06-28 06月28日-07号

その中でお聞きしたのは、「あの災害さえなければと考えざるを得ない」と様々な悔しい気持ちを吐露され、「老後のために蓄えていた備えを全て使い果たし、住まいの再建をしたが、年金だけでは、病気になったり介護に関わるようになればどうすればよいのか」とか「人がいなくなり町内会を構成することがまだできていない」地域も残されていることも分かりました。 

富山県議会 2023-06-01 令和5年6月定例会 一般質問

本人に対してはもちろんのこと、家族の経済的な負担や老後の不安を考えますと深刻な問題です。また、生活困窮労働力減少等の観点からも社会に与える影響は大きいと言えます。  ひきこもりやニートとなる原因は様々で、複雑に絡み合っており、未然防止決定打となるような方策が見いだせない状況ですが、ひきこもり、ニート、そこからの脱出に向けては何らかの支援が必要であります。

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

1 高齢者も若者も安心して老後を暮らせるように、物価上昇に見合う老齢基礎年金等支給額改善をすること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。     令和5年3月16日                         奈良県議会 何とぞ議員各位のご賛同を賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(岩田国夫) 8番階戸幸議員

岡山県議会 2023-03-07 03月07日-05号

全員とは言いませんけれども、8万8,000人から1,000人ほど引いたぐらいの方が、国民年金だけでこれからやっていくというわけでありますので、事業者、農業や漁業、町の商店、フリーランス、我々議員とかもそうなんですけれども、今まで税金も国民年金もきっちり国や県に言われるだけ払って、やっと老後を楽に暮らせるかなというときに、これはちょっとかわいそうだと思いますので、要望をぜひお願いしたいと思うんですが、

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

シニア引退理由には、老後はゆっくりしたいなど納得して引退するケースもありますが、一方で、希望する仕事がない、希望する仕事があったけど雇ってもらえないなど、働く意思があるにもかかわらず引退してしまうケースがあります。  こうしたシニアの力を引き出し、生き生きと活躍していただくことは、人生百年時代における東京都の経済成長の原動力となると考えます。  

岡山県議会 2023-03-03 03月03日-04号

厚生年金報酬比例ですから、給料が上がれば年金額も増えるので、老後安心感が増します。 玉木代表質問に答え、岸田首相は、「賃上げは、新しい資本主義の最重要課題」とし、「今春の賃金交渉において、物価上昇を超える賃上げの実現に向け政策を総動員して、その環境整備に取り組んでいく」と述べました。 賃上げを一企業、一産業の問題とせず、国の経済政策の最重要課題とした首相の言葉は重いと考えます。