14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(3件)千葉県議会(0件)東京都議会(3件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(2件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(2件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(2件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019601970198019902000201020202030204001234

該当会議一覧

  • 1

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

現在各福祉事務所におきましては、老人福祉担当専任職員を配置いたしております。各市町村とも緊密な連携をとりながら、ときには現地に出向きましていろいろな相談に応ずるなど、お年寄りの相談やお世話に当たっておるところでございます。このほか、御案内のように、市町村社会福祉協議会におきましても、窓口といたしまして、こういうような問題に対応いたしているところでございます。

福岡県議会 2018-06-09 平成30年6月定例会(第9日) 本文

構成者には、市町村内に、老人福祉担当者、老人福祉指導主事保健所長医師地域包括支援センター長及び老人福祉施設長のそれぞれの代表者構成することから、地域で意識を高く持つ地域内連携体制理想形であり、ぜひとも各市町村設置すべきと考えます。現在の県内市町村入所判定委員会設置状況を掌握されているのか伺います。  県内には、更生保護施設という施設があります。

香川県議会 1993-06-02 平成5年6月定例会(第2日) 本文

県といたしましては、これらの業務を行いますため、県事務所及び中部福祉事務所を広域的な連絡調整機関として位置づけまして、事務所ごと関係市町老人福祉担当課長等構成員とします福祉サービス連絡調整会議設置しまして、これを定期的に開催することにより、市町間で均衡のとれた施設入所確保を図りますための所要調整を行っているところであります。

兵庫県議会 1993-03-16 平成 5年度予算特別委員会(第4日 3月16日)

このうち当該町の老人福祉担当者と医師及び老人福祉施設関係者は必ず参加をするようにとなっている。ところが、町によっては、精神科医老人福祉施設関係者参加を求めにくいくために、入所判定委員会設置が非常に危ぶまれているところもある。県として、これらをどう認識して、どう支援し指導されていくのか。

香川県議会 1993-02-02 平成5年2月定例会(第2日) 本文

入所措置権の移譲に伴い必要となります広域的調整に関する体制づくりにつきましては、県事務所及び中部福祉事務所を広域的な連絡調整機関として位置づけまして、それぞれの事務所ごと関係市町老人福祉担当課長等構成員とします福祉サービス連絡調整会議設置しまして、これを定期的に開催し適切な助言・指導を行いますとともに、所要入所調整を図ることによりまして、市町間で均衡のとれた施設入所確保を図ってまいりたいと

東京都議会 1991-11-26 1991-11-26 平成3年厚生文教委員会 本文

◯木宮高齢福祉部長 予算等の制約があって住民の方の利用が妨げられるようなことはないのか、こういうお尋ねであろうかと思いますが、私ども区市町村老人福祉担当課を通じまして、この緊急通報システムの拡大については普及、啓発を図っているところでございまして、そういう要望があり、現在の要件に該当すれば即支給をできるように体制を整えているところでございます。  

東京都議会 1990-09-28 1990-09-28 昭和63年度_各会計決算特別委員会(第21号) 本文

◯古澤交通安全対策担当部長 先ほど交通安全対策会議という基本的な仕組みをお答えしましたけれども、私ども、行政レベルだけで高齢者交通安全対策推進会議を設けましたので、これには都の関係局実務者レベル課長クラス、それから警視庁の関係管理官、さらには私どもぜひ意見を聞きたいと思っております区の老人福祉担当課長さん、それから交通安全主管課長さんなども入って、行政実務者レベルでの推進会議を設けておりますので

埼玉県議会 1990-09-01 10月02日-03号

まず(一) 在宅福祉の抜本的強化をについてのうち、ホームヘルパー大幅増員待遇改善についてでございますが、ホームヘルパー増員につきましては、各市町村老人福祉担当課長に対し、実情に応じた増員対策に関する個別指導実施や、潜在的マンパワーの掘り起こしを図るため、家庭主婦等を対象とした在宅老人福祉サービス講習会を年三回開催するなど、各種の施策を総合的に実施してきているところでございます。 

愛知県議会 1989-06-01 平成元年6月定例会(第3号) 本文

それから、平成三年度までに千四百人まで充足する目途はあるかというようなお尋ねでございますけれども、実は、この家庭奉仕員派遣事業実施主体市町村でございまして、関係市町村の十分な理解と協力がなければ達成できるものではございませんので、市町村老人福祉担当課長会議開催をいたしまして、市町村にその面に関する要請を強くするとともに、個々の市町村から、ヒアリングをただいま順次行っておる次第でございます。

埼玉県議会 1988-02-01 03月04日-06号

             (1) 文学館構想内容について             (2) 現在の進捗状況と今後のスケジュールについて            7 埼玉県駅伝の交通整理について 教育長            8 精神医療総合センター(仮称)について 衛生部長              -住民要求の諸課題について-            9 老人福祉について 関根副知事             (1) 老人福祉担当

兵庫県議会 1985-12-09 昭和60年度決算特別委員会(第7日12月 9日)

その判定委員は、特に最近は痴呆性老人がふえているので、医者を中心として福祉事務所長社会福祉主事市町老人福祉担当者、保健所長等構成している。 ○(植田八郎 委員)  大変公正かつ親切な判定の上入所させているようで満足している。  60年度で県下痴呆性老人寝たきり老人は、複合の方もあるが、何人ぐらいあるか伺いたい。

熊本県議会 1985-06-01 06月12日-04号

これによりますと、まず実施機関であります福祉事務所長は、事務所内に老人福祉指導主事市町村老人福祉担当者、保健所長医師老人福祉施設施設長などそれぞれの専門的な代表者構成いたします入所判定会議を設定いたしまして、専門的な立場からの意見を聞いて十分検討の上適正な入所判定をすることとされておるわけでございます。 

埼玉県議会 1984-09-01 10月05日-06号

まず、(二) 老人ホーム入所基準見直し(案)についてでございますが、厚生省からまだ正式な通知がまいっておりませんが、同省の草案によりますと、 第一に、入所判定委員会構成開催回数についてでございますが、委員福祉事務所長老人福祉指導主事市町村老人福祉担当者、保健所長医師及び老人福祉施設代表者構成することとされております。 

  • 1