宮城県議会 2024-06-26 06月26日-05号
また、畜産クラスター事業等を活用し、飼料生産関係機械の導入を支援するほか、牛群の繁殖管理システムや豚の超音波妊娠診断装置などの新技術を普及推進することにより、畜産・酪農経営の安定化に努めているところです。
また、畜産クラスター事業等を活用し、飼料生産関係機械の導入を支援するほか、牛群の繁殖管理システムや豚の超音波妊娠診断装置などの新技術を普及推進することにより、畜産・酪農経営の安定化に努めているところです。
また、旧テクノ財団が開発を支援した県内小規模IT企業の食品衛生管理用のクラウド型アプリが約3,000社に導入されたり、農政部が導入を支援した畜産牛の繁殖管理システムが繁殖時期の労働環境改善に寄与するなど、産業分野別でもこの活用が進んできているというふうに考えております。
こうした中、県では、これまで露地野菜栽培でのGPS情報を活用した直進アシスト機能つきトラクターなどの導入検証のほか、イチゴ等の施設園芸における環境制御システムや牛の繁殖管理システムの開発・実証など、先端デジタル技術の活用に取り組んできたところであります。
18年度はさらに116頭を導入いたしますが、多頭農家では繁殖率が低下する傾向が見られますことから、超音波スキャナーを用いて早期に被受胎牛を発見し、分娩間隔を短縮する繁殖管理システムを導入することとしております。 第3項目は、子牛の販売対策の取り組みでございます。隠岐地域では、子牛市場が年3回開催されますが、子牛購買者の安定確保が極めて重要でございます。