44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(44件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(1件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(3件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(1件)福井県議会(6件)山梨県議会(1件)長野県議会(1件)岐阜県議会(2件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(2件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(2件)鳥取県議会(3件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(2件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(16件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

今後は、県立工科大学の新設を進める中で、県内国立大学公立大学総合大学についても、ぜひご検討いただきたい旨をお願い申しまして、要望といたします。 以上で壇上からの質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。どうも皆さん、ありがとうございました。(拍手) ○副議長西川均) 荒井知事。 ◎知事荒井正吾) (登壇)41番秋本議員のご質問にお答え申し上げます。 

福井県議会 2022-12-12 令和4年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2022-12-12

過去には、大学地域連携をいかにするかということで総務教育常任委員会において先進地を視察もした記憶もあるし、いろんな先生方の話を聞いて、やはり総合大学が必要なのではないかと思った。県立大学単体でやっていくのではなかなか難しいと思うので、これはあくまでも個人的な思いであるけれども、県内大学全体での総合大学ということを考えてもいいのではないか。

群馬県議会 2015-02-25 平成27年 第1回 定例会-02月25日-03号

ひとつ、私も地元の人間として提案をさせていただきたいんですが、以前一般質問大澤知事に、「男子学生も受け入れて総合大学したらどうだ」というふうなお話をさせていただいたことがありました。しかしながら、その時に知事は、「女子大としての特性、こういうものを活かして今後も運営を続けていきたい」とおっしゃっておったと記憶しております。

奈良県議会 2011-09-01 09月28日-02号

さらには、県立大学総合大学、規模についても検討が望まれます。勤労学生大学としてスタートした県立大学は、平成二年に四年制の県立商科大学としてスタートしたころ、一学年が百名程度でありました。現在も百五十名程度ですが、完全昼間大学に変わった今、少子化時代、少数精鋭とはいえ、六百三十名の学生数を、実質競争率が四倍前後と高い昼間大学として現在のレベルを維持しつつ増員することは十分可能だと思います。

長野県議会 2010-06-22 平成22年 6月定例会本会議-06月22日-02号

そのためにも、私は、あくまで例えばでありますが、長野づくり大学というような明確なコンセプトを示すとともに、看護大学県民看護学部福祉大学校県民福祉学部工科短期大学校県産業支援学部というように、長野県が経営をする高等教育機関を一つの総合大学することも検討の余地があるのではないかというふうに思います。受験者側にとっても興味や関心を十分に引くものと思われますが、いかがでしょうか。

福井県議会 2006-09-20 平成18年第348回定例会(第4号 一般質問) 本文 2006-09-20

私は、国立大学法人化が模索され、県立大学が開校10年を迎える過程で、県立大学法人化し、その後、法人化福井大学統合し、6学部で構成される地方の総合大学を目指すべきと提言いたしました。この報告こそ、本県にとって将来にわたっての永続する大学のあり方と考えるのであります。改めて、県立大学福井大学との大学統合について、知事の見識を伺います。  

長崎県議会 2005-06-28 06月28日-02号

4つ目は、長崎県立大学総合大学と新たにできる学部佐世保設置でありました。 5つ目は、佐世保市の基地問題の解決でありました。 持ち時間の関係で詳しくは述べられませんが、私自身の現在の総括は、おのおの少しずつではあるが、解決に向かって動いているものと判断をしております。しかし、一般的な評価を得るためには検証が必要と思われますので、県当局の見解も加えてお聞きしておきたいと思います。 

長崎県議会 2004-12-03 12月03日-03号

この図書情報センターは、佐世保市を中心とする「県立大学総合大学促進期成会」が、県に対して、新県立大、現シーボルト大の設立に関連して総合大学を要請した際に、「県立大学には、学部増設はできない、将来の学科増については検討大学図書館については、図書情報センターと位置づけて、県立公立、各大学図書館とのネット等により、内容の充実を図る」と、当時の高田知事が約束をされたものであり、それらの経過を十分

長崎県議会 2004-06-08 06月08日-02号

だけれども、賢明な選択をしてもらうためにはやっぱり述べておかなきゃならぬと思うので申し上げたいと思うんですが、この独立行政法人本部設置について、先般、長崎県立大学総合大学推進期成会会長佐世保市長 光武 顕ほか、2市23町村長及び議会議長名、27商工会議所・商工会、10の医療関係機関同窓会等より陳情がなされたようですね。 

福井県議会 2003-07-04 平成15年第334回定例会(第4号 一般質問) 本文 2003-07-04

そこで、現在県内大学設置されていないところの法学部及び文学部設置し、国公立大学国立大学公立大学をさらに広い視野で統合を含めた総合大学を目指すべきであると考えますが、知事の御所見をお尋ねをいたしたいと思います。  ちなみに、我が福井県は弁護士の数も非常に少のうございます。

長崎県議会 2003-06-30 06月30日-03号

5、県立大学総合大学について。 県は、先般、県立大学について、平成17年4月に独立行政法人化して、1法人が2大学運営する形とし、その後、平成20年4月に両大学統合するという方針を明らかにされました。 これに関し、先般、佐世保市を中心とする「県立大学総合大学推進期成会」から、法人本部佐世保市にある県立大学に置き、県立大学の機能の維持・充実を図ってほしいという要望が出されております。