1011件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1011件)青森県議会(0件)宮城県議会(29件)秋田県議会(4件)山形県議会(6件)福島県議会(14件)茨城県議会(46件)栃木県議会(37件)群馬県議会(8件)埼玉県議会(16件)千葉県議会(39件)東京都議会(15件)神奈川県議会(8件)新潟県議会(28件)富山県議会(35件)石川県議会(0件)福井県議会(31件)山梨県議会(20件)長野県議会(78件)岐阜県議会(9件)愛知県議会(29件)滋賀県議会(47件)京都府議会(18件)大阪府議会(7件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(21件)鳥取県議会(26件)島根県議会(165件)岡山県議会(30件)広島県議会(11件)山口県議会(13件)徳島県議会(3件)香川県議会(36件)愛媛県議会(11件)高知県議会(38件)福岡県議会(33件)佐賀県議会(14件)長崎県議会(5件)熊本県議会(17件)大分県議会(12件)宮崎県議会(3件)鹿児島県議会(49件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-03-08 令和 6年 3月 8日予算特別委員会厚生・産業分科会−03月08日-01号

◎飯田 医療福祉推進課長  外国人以外の介護人材確保に関する新しい施策等について、健康医療福祉部予算の概要114ページに記載の介護現場革新推進総合事業新規事業として来年度に予定しています。  介護人材確保に当たっては、まず離職が少なくなるような魅力的な職場、また、仕事として選んでいただくに当たっても、職場自体魅力のあるものとなることが大事です。

福島県議会 2024-03-04 03月04日-一般質問及び質疑(一般)-07号

介護保険サービスは要介護3以上の重症者に限定、要介護1、2は介護保険から外し自治体丸投げの総合事業に移す、デイサービス生活援助介護保険から外し身体介護に限定する、利用者の原則1割負担を2割にする、後期高齢者医療費の一部窓口負担2割引上げに併せ介護保険も2割に引き上げる、ケアプラン作成を有料にするなど、保険あって介護なしの国家的詐欺と言うべき大改悪です。 

京都府議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第5号)  本文

基準緩和型サービスにつきましては、限られた人員で介護予防サービスの拡充を図るため、平成26年の介護保険法改正に伴い創設された介護予防日常生活支援総合事業の一形態でございます。  議員御紹介のとおり、介護職員等専門職配置を不要とするほか、介護職員配置を少なくするなど、市町村地域の実情に応じ基準を緩和して実施されており、府内では16市町村で合計92の事業所実施されているところでございます。  

栃木県議会 2023-10-20 令和 5年10月農林環境委員会(令和5年度)-10月20日-01号

2段目のグリーンツーリズム推進総合事業費です。地域グリーンツーリズムを推進する人材や組織の育成に取り組んだほか、SNSなどを活用し、農村魅力県内外に情報発信することにより、農村地域への誘客を促進する取組を進めました。また、農村地域日常魅力を体験しながら長期に滞在する農泊モデル取組支援しました。  7ページをお願いします。  1段目の“とちぎの農村関係人口創出拡大事業費です。

岡山県議会 2023-09-13 09月13日-03号

特に要支援1、2の方に提供される市の介護予防日常生活支援総合事業は、単価が低く、採算に合わないため、サービスを引き受ける事業所は少なく、そのため施設入所を余儀なくされた利用者もおられます。 戸別の家に訪問介護を提供する事業所の切実な要望をお聞きしました。 1、人材不足が深刻で、60歳代、70歳代のヘルパーが主力のため、事業の継続ができない。人材確保をお願いしたい。

岐阜県議会 2023-06-01 06月29日-03号

この事業は、市町村実施主体となる介護サービス総合事業市町村の判断で位置づけることが必要になりますが、採用する市町村は徐々に増えているとのことです。 第五期岐阜県地域福祉支援計画の改定では、買物支援など公的支援制度対象としないような新たな地域生活課題への対応にも取り組んでいただきたいと思います。 

栃木県議会 2023-05-26 令和 5年 5月農林環境委員会(令和5年度)-05月26日-01号

11グリーンツーリズム推進総合事業費です。この事業は、農村地域活性化につながる魅力的なグリーンツーリズムを推進するものです。③都市農村交流施設活性化支援事業新規事業です。都市農村交流施設である農産物直売所ネットワークづくり人材確保育成に取り組むものです。  13“とちぎの農村関係人口創出拡大事業費です。②農村ファン地域をつなぐ未来創出事業費新規事業です。

滋賀県議会 2023-03-14 令和 5年予算特別委員会−03月14日-04号

次に、農政水産部所管予算では、しがの担い手育成総合事業に関連して、減少傾向にある都市農地およびその担い手についても、今後の在り方を検討し、都市部の農家を対象とした事業につなげていただきたい、しがのふるさと応援隊事業について、若い世代を対象として農山村版ワーキングホリデー制度を通じ息の長い関係人口を創出するとのことであるが、予算額から考えると、対象を広くするのは難しいので、これまでから関係のある首都圏大学

栃木県議会 2023-03-02 令和 5年 3月農林環境委員会(令和4年度)-03月02日-01号

続きまして、12グリーンツーリズム推進総合事業費です。この事業は、農村地域活性化につながる魅力的なグリーンツーリズムを推進するものです。3は新規事業になります。都市農村交流施設である農産物直売所ネットワークづくりや、人材確保育成等に取り組むものです。  続きまして、14“とちぎの農村関係人口創出拡大事業費です。2は新規事業になります。

岡山県議会 2022-12-21 12月21日-08号

もう一つの問題は、要介護1、2の訪問介護通所介護を、介護保険サービスから外し、市町村地域支援総合事業に移行しようとすることです。要介護1、2の方は、決して軽度ではありません。しかも、認知症の方が多く、認知症とその家族の会の皆さんは、ヘルパーさんの支援デイサービス利用で、何とか施設に入らず、在宅で暮らせていたのに、これでは在宅で暮らしていけないと、全国的に大きな反対運動を広げておられます。 

滋賀県議会 2022-12-15 令和 4年12月15日厚生・産業常任委員会−12月15日-01号

また、要介護1、2の訪問通所介護保険対象から外し、市町の総合事業に移行させる案も出ています。総合事業は、自治体によってサービス内容担い手確保に大きな差があり、同じ質のサービスを提供するという点では、やはり介護保険制度の給付の中で行われるべきだと思います。

千葉県議会 2022-12-15 令和4年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2022.12.15

そして、今度、要介護1、2の方を総合事業に移行してしまった場合、多くの皆さん、県民の方が介護1、2で施設に入ったりサービスを受けておりますが、それができなくなってしまいかねないということで、本当にこうしたことは、高齢化率が急速に進む千葉県において、ぜひ中止、見直しを強く求めております。よろしくお願いします。 ◯委員長木名瀬訓光君) その他発言はありませんか。

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

介護1、2の生活援助サービス総合事業に移行させる案が示されているが、総合事業に移されることによって提供されるサービスの量、質が低下し、これまでの在宅生活を維持できなくなる事態が広がることが予測される。特に要介護1、2の認定理由の多数を占め、初期の段階から専門職支援を必要とする認知症高齢者家族に困難が集中することになる。

岡山県議会 2022-12-08 12月08日-04号

続きまして、現在の介護予防日常生活支援総合事業は、2015年度の制度改正にて実施が決まり、2年の移行期間を経て、2017年4月より全国での実施が始まったものであり、既に開始から5年が経過しています。 2023年の介護保険法改正において、要介護1、2の利用者における生活援助サービス等総合事業に移行することが検討されています。