293件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(293件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(9件)山形県議会(17件)福島県議会(3件)茨城県議会(0件)栃木県議会(17件)群馬県議会(2件)埼玉県議会(3件)千葉県議会(2件)東京都議会(7件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(11件)富山県議会(21件)石川県議会(2件)福井県議会(9件)山梨県議会(7件)長野県議会(8件)岐阜県議会(6件)愛知県議会(5件)滋賀県議会(13件)京都府議会(6件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(8件)奈良県議会(3件)鳥取県議会(3件)島根県議会(7件)岡山県議会(7件)広島県議会(9件)山口県議会(3件)徳島県議会(4件)香川県議会(6件)愛媛県議会(4件)高知県議会(4件)福岡県議会(12件)佐賀県議会(30件)長崎県議会(4件)熊本県議会(4件)大分県議会(11件)宮崎県議会(12件)鹿児島県議会(9件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-10 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-06-10

そういった結婚観といったこともいろいろ変わってきていますが、やはり結婚しない理由の一番の問題は、私、経済力だと思っております。これは商工労働部の所管になると思いますが、やはり若い世代の賃金をどうやって上げていくのかということが一番大事だと思っています。  いろいろと資料を調べてみましたら、既婚者平均収入が大体506万円、独身の方の平均年収は337万円というようなデータもあります。

徳島県議会 2024-06-01 06月18日-02号

これは結婚観についても同様であると思います。 その中で、新たなシステムをスタートさせるということでありますが、今後、マリッサとくしまを核に、様々な県民皆様のニーズを的確に捉え、効果的な支援を継続して実施いただきますようお願いを申し上げます。 

山形県議会 2023-12-01 12月08日-03号

多様な選択肢の中で自分らしく生きるためには、若い頃から仕事家庭を持つことといった自らの将来設計について考える機会を持つことが大変重要となりますので、県では、高校生や大学生等対象ライフデザインセミナーを開催し、進学や就職、結婚子育てなどについて考え、自らの結婚観家庭観醸成する機会を持ってもらう取組を進めてきております。

栃木県議会 2023-09-21 令和 5年度栃木県議会第397回通常会議-09月21日-02号

まず、女性結婚観男性の家事、育児への参画など、若者の持つ考え方は大きく変化していると考えております。若者が抱く価値観変化に注視しながら、柔軟に対応する必要があります。また、このプロジェクトの目的は、合計特殊出生率を上げることばかりではなくて人口減少問題の克服につなげることです。知事から答弁がございましたけれども、とちぎ創生15(いちご)戦略に大いに関わりのある事業でございます。

宮崎県議会 2023-09-15 09月15日-04号

制度的な問題で申し上げますと、フランスなど海外におきましては、結婚観や宗教上の違いのほか、婚姻手続の負担などから、事実婚の割合が高くなっているということであります。 例えばフランスなどでは、離婚の際に、裁判上の手続までが必要になってくるというようなことで、結婚離婚というものはハードルが高い。それでは事実婚を選択をしようと。

富山県議会 2023-09-01 令和5年9月予算特別委員会

昭和20年代、30年代の結婚観は、誰もがいつかはするものでございました。現在の結婚観は、してもしなくてもいいものと分析される方もおいでます。富山県も今どきの結婚事情にアップデートしなければなりません。まずは、本県におけるハッピーウエディングの過去5年の婚姻数の推移を教えてもらいたいと思います。  次の画面を映します。これは、リクルートが出している婚活実態調査でございます。

高知県議会 2022-12-09 12月09日-02号

これはコロナが収まれば元に戻るというような楽観的なものではなく、現代若者結婚観家族に対する思想の変化に起因している部分もあり、そこにコロナが追い打ちをかけ、経済問題や行動制限による出会い機会喪失など複合的な暗雲が立ち込め、さらに結婚出産意欲低下を招いているといった結果ではないでしょうか。 今年5月の地元紙には、従来方式ではありますが、本県女性未婚率が日本一だという見出しも躍りました。

宮崎県議会 2022-11-24 11月24日-02号

価値観が多様化し、現代では結婚観が薄れ、晩婚未婚の方が増えています。また、子供を持つことにこだわらないカップルも増えているようです。 加えて、経済的な理由育児環境への不安も考えられます。特に、仕事育児両立ができる社会環境が十分と言えないことには注目すべきだと思います。 少子化を止めるには、若い方、特に女性の働き方改革が重要で、企業も当事者も意識を持つことが大事であります。

島根県議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

結婚の仕方に多様性を認めたとしても、現在の結婚観を重んじる人が不利益を被る話では決してありません。これは、新たに社会の中に幸せを感じる人が増えるという話です。そして、これはマイノリティーの問題ではなく、そのことに目を向けてこなかった、私も含め社会全体として考える問題だと思うのですが、いかがでしょうか。  そこで、本県パートナーシップ制度取組について質問をいたします。  

香川県議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日) 本文

若年層意識価値観に急速な変化が起きている実態が浮き彫りになるとともに、特に、女性での結婚観子供を持つことに対する意識が大きく後ろ向きに変化をしております。  もとより、結婚、妊娠・出産個人の自由な意思決定に委ねられています。一方で、次世代を育む仕組みをつくれない社会は持続をすることができません。

福井県議会 2022-09-13 令和4年第423回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-09-13

日本世論調査会結婚観家族観全国世論調査におきましては、95%の人が「出会いが減っている」と回答しています。人口動態統計月報年計においても、令和3年の本県婚姻件数は2,821件で過去最少記録を更新、統計調査開始以来、初めて2,000件台となったわけであります。婚姻率については0.2ポイント減少しましたが、全国順位は14位と昨年度より順位は上昇しております。  

岐阜県議会 2022-06-01 06月24日-05号

さらに、国立青少年教育振興機構が、平成二十七年に全国二十代、三十代の男女四千名を対象に実施した若者結婚観子育て観等に関する調査によると、結婚していない理由として「経済的に難しい」を挙げた人は六割を超えており、また個人年収が二百万を下回ると、「結婚したい」割合と「子供が欲しい」割合低下する傾向が見られたということであります。 

佐賀県議会 2021-12-09 令和3年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2021年12月09日

一に忍耐、二に忍耐、三、四がなくて五に家族愛というのが私の結婚観でありまして、ちなみに、山口知事が先般、一般質問の中で、結婚に対する機運の醸成ということについてお答えをしてあります。知事の認識として、「二人で生きていくこと、お互いを尊重し共に支え合い、大切にし、愛し合っていくという大変すばらしいことだと思います。