26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(26件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(1件)福島県議会(0件)茨城県議会(2件)栃木県議会(3件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(1件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(9件)山口県議会(3件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

59: ◯答弁(知事) 本県結婚支援施策といたしましては、若者出会い結婚支援事業による出会いの場の提供に加えまして、若者経済的自立に向けたきめ細かな就業支援保育サービス充実や働き方改革推進など、働きながら子育てしやすい環境づくり県営住宅への新婚・子育て世帯の入居の優遇措置などにより、若い世代の経済的基盤を安定させ、将来にわたる展望が描けるよう取り

鹿児島県議会 2020-12-04 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第3日目) 本文

県の総合戦略でも、出会い機会など総合的な結婚支援施策推進するとされ、県が委託したかごしま出会いサポートセンターは多数の成婚実績があります。  結婚支援実施では、個々人を対象支援を行うものと、多くの人を対象にイベントなどで出会い機会づくりを行うものがあります。

広島県議会 2017-06-01 平成29年6月定例会[ 資料 ]

少子化の要因となっている未婚化晩婚化に対応するため、平成二十六年度に開設したひろしま出会い サポートセンター登録会員が順調に増加し、平成二十八年度には九十組の成婚報告があるなど、一定の成果見え始 めているところであるが、今後も出生数の減少が進んでいくことが予想されることから、保育所を初めとした子育てを 支える環境の整備、官民挙げた「働き方改革」の推進未婚化晩婚化対策としての出会い結婚支援施策

広島県議会 2016-12-02 2016-12-02 平成28年少子化・次世代育成対策特別委員会 本文

(4) 質疑・応答 ◯質疑鷹廣委員) 資料番号2の出会い結婚支援施策に関連して質問させていただきます。  先日、本委員会現地調査愛媛県に伺い、えひめ結婚支援センターを見させていただいたのですが、このセンター愛媛法人会連合会という税務団体愛媛県からの委託を受けて平成20年に開設し、8年目の昨年6月には成婚数が500組を突破しており、非常に成果が出ております。  

広島県議会 2016-12-02 2016-12-02 平成28年少子化・次世代育成対策特別委員会 名簿

(働き方改革担当)、職業能   力開発課長産業人材課長  [土木建築局]   建築技術部長住宅課長  [教育委員会]   教育次長教育部長、学びの変革推進課長県立学校改革担当課長義務教育指導課長、   高校教育指導課長、豊かな心育成課長、生涯学習課長 6 報告事項  (1) 平成28年度上半期ひろしまスタイル定住促進事業実施状況等について  (2) 平成28年度(上半期出会い結婚支援施策

広島県議会 2016-12-02 2016-12-02 平成28年生活福祉保健委員会 名簿

  病院事業管理者、事務部長県立病院課長  [危機管理監]   危機管理監危機管理課長減災対策推進担当課長消防保安課長 6 報告事項  [環境県民局]  (1) 平成28年広島県議会12月定例会提案見込事項  (2) 「性被害ワンストップセンターひろしま」の実施状況について  [健康福祉局]  (3) 平成28年広島県議会12月定例会提案見込事項  (4) 平成28年度(上半期出会い結婚支援施策

長野県議会 2016-11-29 平成28年11月定例会本会議-11月29日-02号

県民文化部長青木弘君登壇〕 ◎県民文化部長青木弘 君)結婚支援施策の経過と成果についてのお尋ねでございます。  本県結婚支援といたしましては、まず、平成23年度に市町村等の公的な結婚相談所でお相手の紹介を行うためのツールとして、未婚者のプロフィールをデータベース化いたしましたながの結婚マッチングシステムを構築いたしました。  

広島県議会 2016-09-03 平成28年9月定例会(第3日) 本文

また、関連する指標といたしまして、ひろしま出会いサポートセンター登録会員数が今年度の目標五千人に対して八月末現在で六千五百二十人と大きく超えていること、また、県の結婚支援施策認知度が昨年度に比べまして一五%向上していることなどによりまして、着実に取り組み成果があらわれているものと感じているところであります。  

山口県議会 2016-09-01 09月26日-02号

このため私は、これまでの結婚支援施策から大きく踏み込んで、結婚を希望する独身男女一対一出会いの場を提供するやまぐち結婚応縁センターを昨年九月に設置したところです。 現在、センターには千四百名を超える会員が登録しており、これまでに会員同士を引き合わせた実績は九百件以上、このうち交際成立は二百組に達し、三組から成婚報告も届いています。 

香川県議会 2016-06-04 平成28年6月定例会(第4日) 本文

まず、結婚支援施策取り組みについてであります。  お尋ねのかがわ縁結び支援センターにつきましては、本年十月に開所し、まずは、利用登録を初め、縁結び支援する「おせっかいさん」の養成・研修などを行い、来年一月からは登録者対象に、ビッグデータなどを活用した一対一個別マッチングによる、出会いから交際結婚までの丁寧な個別支援を行うこととしております。  

広島県議会 2015-11-02 2015-11-02 平成27年度決算特別委員会(第5日) 本文

本県においても昨年度から、少子化対策の一環として本格的に結婚支援施策を展開しており、具体的にひろしま出会いサポートセンターを設置して取り組んでいるところでありますが、このセンターの設置は平成26年8月で、まだ1年少々の実績しかありませんけれども、先ほどの説明では登録者数が3,000名ということですが、この3,000名に対してどのような取り組みをされているのか、そして、これまでの成果と課題をどのように

  • 1
  • 2