熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
そこで、現在本県としては、他県に先駆けトップを切って湛水防除事業に着手し、その成果を上げているところでありますが、流れ出る水すべてを、農家がその維持管理費すべてを負担しなければならないということは余り酷ではないかと思うわけであります。なぜなら、流れ出る水、つまり排水は、集中豪雨あるいは背後地の日常の生活排水であります。
そこで、現在本県としては、他県に先駆けトップを切って湛水防除事業に着手し、その成果を上げているところでありますが、流れ出る水すべてを、農家がその維持管理費すべてを負担しなければならないということは余り酷ではないかと思うわけであります。なぜなら、流れ出る水、つまり排水は、集中豪雨あるいは背後地の日常の生活排水であります。
現在は、公益財団法人希望が丘文化公園に6年間指定管理していますが、直近でも年間3億4,000万円余りの維持管理費で、PFIよりも安くつくと言わなければなりません。 これまで県が推進してきたPFI事業で、東北部工業技術センターや県立高等専門学校のように、当初の財政支出削減率をはるかに上回る費用となって、県立高専に至っては、PFIをやめて従来方式に変えました。
ただいま御答弁いただきました、県と沿線10市町が負担するとされている設備投資費、修繕費と鉄道施設の保守管理費および機構運営費等についても、物価上昇などの社会情勢が影響を及ぼし、その場合には自治体の負担額は増えるものと考えますが、見解をお聞かせください。 ◎土木交通部長(波多野真樹) お答えします。
そして、維持管理費だけでも、年間3億5,000万円の費用を毎年費やしています。そのような中で、新たなアリーナ建設には、私は疑問を持っていました。 それよりも、昨日、阪神中日戦がありましたマスカットスタジアムの電光掲示板を、大型映像設備に替えるのが先ではないのか。
報告追第2号は、県有財産管理費ほか103事業についての繰越明許費の繰越計算書です。 報告追第3号は、介護基盤整備等事業費ほか8事業についての事故繰越の繰越計算書です。
信号機を新設するには、多額の初期費用とその後の運営管理費、長期的なメンテナンス費用などがかかることから、なかなか新設または改良は難しいということは聞いてはいますが、1件でも痛ましい、そして悲しい事故を抑制できるよう、信号機の新設や改良をお願いするとともに、設置が見送られた箇所において事故が起きないよう、どのような安全対策を講じているのか、また信号機設置の判断基準と併せて、石井警察本部長の御所見をお伺
主な事業といたしましては、説明欄の1職員健康管理費は、職員の定期健康診断や人間ドック、職員健康管理システムの運用等に要する経費です。 2メンタルヘルス対策費は、職員のメンタルヘルスの未然防止や早期発見、早期治療等を目的に行う職位別の研修会の開催や、専門医によるストレス相談等に要する経費です。
債務負担行為は、県立高等学校等における空調公費化のための教育財産管理費など6件であります。 次に、条例案は、岡山県立学校施設使用料徴収条例の一部を改正する条例など7件であります。 次に、令和5年度関係議案についてであります。
一項警察管理費についてであります。その主なものといたしましては、二目警察本部費の一番右端の説明欄の一番目にあります職員費や、二枚めくっていただきまして、三百三十八ページの四目警察施設費の説明欄の一番目にあります警察施設新営費などでありまして、総額は、一枚めくっていただきまして、三百四十ページの本年度の計の欄にございます一千三百七十四億四千九百万円余であります。
次に、県民生活環境部の所管事項について、長崎県汚水処理構想の策定に関し、下水道と浄化槽では、個人が負担する維持管理費にどれくらい差があるのかとの質問に対し、下水道で、年間3万円から3万5,000円程度、浄化槽で、4万5,000円から5万円程度で、1万5,000円程度、浄化槽の方が高い状況になっているとの答弁がありました。
永続的にこのガントリークレーンをしっかりと使っていくためには維持管理費というところは必要だと思ってございまして、この必要な費用につきましては、コンテナの荷物の量、どれだけガントリークレーンが回転するのかというところで、今、三十分当たりの使用料を頂いてございますが、この三十分当たりの使用料が決まってくるということになります。 ガントリークレーンにつきましては、事業費が一基当たり十億円を超えます。
につきましては、平成二十五年度末に国十分の十で造成されました基金ということでございまして、農地中間管理機構(農地バンク)が行う農地中間管理事業、これを支援するということで、農用地の利用の効率化や高度化を図るためにこの基金が造成されたということでございまして、今現在、この基金を活用する事業ということでは、農地中間管理機構事業ということで、主に農地バンクが取り組む農地借入賃料であったり、それから農地の管理費
その主なものは職員費などの管理費でございます。 少し飛びまして、三百二十一ページをお願いいたします。三百二十一ページでございます。五項都市計画費でございます。その主なものは、三百二十三ページの三目街路事業費の右側説明欄の一番上にございます街路事業費、それから、少し飛びまして三百二十五ページの四目公園費の右側説明欄の一番上にございます都市公園施設費でございます。
◎辻田 自然環境保全課長 自然公園等管理費の関係です。まず、国の内示がゼロだった原因ですが、国の自然環境整備交付金を使っておりまして、これが全国的にも競争率が高く、毎年、本県から要望している額の満額がつくことはありません。
改めて努力していく気概を聞きましたけれど、様々な事前調査をされる中で、今回、前回の5年分と比較してどれぐらい管理費が削減できたのでしょうか。また、どういった新しい管理方法にチャレンジしていただけるのか、分かりやすく説明してください。 ○海東英和 委員長 削減とは何を指すのですか。 ◆菅沼利紀 委員 前回の5年間の指定管理料が、今回どれぐらい下がったのかを確認したいと思います。
1会計管理費につきましては、説明欄にありますとおり、収入証紙の取扱手数料や県有自動車の更新などに要する経費です。 3会計事務DX推進事業費は、会計事務のDXを推進することによりまして、県民、事業者の利便性向上と事務の効率化を図るものです。 個別の事業の概要ですが、説明欄の1をご覧いただきたいと思います。
まず、一項総務管理費でございます。こちら主なものは、一目一般管理費の説明欄の上から八段目の総合庁舎管理費、そして、ページをめくっていただきまして百二十三ページでございますが、こちらの二目人事管理費の説明欄の上から七段目、退職手当などの人事管理費、そして、少しページが飛びまして百三十ページでございますが、こちら九目諸費の説明欄の上から五段目の県税還付金及び還付加算金でございます。
主な増額分でございますが、左側の5のところ、会計管理費でございますが、3億3,600万円余で、前年との比較では4,400万円余の増額としております。 5の(1)会計管理費について、概要欄、2つの丸で記載しておりますが、来年度より公金振込手数料の有料化や県収入証紙の元売さばき業務委託料を新たに計上した関係で、4,600万円余の増額としております。詳細については後ほど御説明させていただきます。
◎切手 医療政策課長 この後、長浜市も入札等がありますので、金額の積算については公表を避けますが、具体的な項目としましては、例えば医療提供に関わる基本構想の策定に関わる費用、経営の形態見直しに関わる諸経費の整理、また、経営形態の移行期における対応方針の策定に係る費用、会議運営や旅費等の費用、一般的な管理費、そういったものを現在、長浜市としては考えているとお聞きしております。
このような中、限られた維持管理費において、まずは枝の剪定による安全な通行空間の確保を最優先に、街路樹の管理を行っているところでございます。 議員御指摘の龍ケ崎市内の県道八代庄兵衛新田線におきましては、中央分離帯や歩道の街路樹の一部が高木化し、車道の上空に枝が張り出しておりますが、大型車が常時安全に通行できる道路空間が確保されるよう適宜枝の剪定を実施しております。