829件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(829件)青森県議会(0件)宮城県議会(19件)秋田県議会(3件)山形県議会(10件)福島県議会(5件)茨城県議会(32件)栃木県議会(15件)群馬県議会(9件)埼玉県議会(16件)千葉県議会(31件)東京都議会(44件)神奈川県議会(30件)新潟県議会(22件)富山県議会(53件)石川県議会(1件)福井県議会(20件)山梨県議会(10件)長野県議会(22件)岐阜県議会(10件)愛知県議会(17件)滋賀県議会(37件)京都府議会(17件)大阪府議会(15件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(11件)鳥取県議会(21件)島根県議会(28件)岡山県議会(9件)広島県議会(11件)山口県議会(11件)徳島県議会(24件)香川県議会(34件)愛媛県議会(24件)高知県議会(17件)福岡県議会(71件)佐賀県議会(30件)長崎県議会(6件)熊本県議会(9件)大分県議会(24件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(59件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

東京都議会 1986-12-16 1986-12-16 昭和61年_第4回定例会(第17号) 本文

2 外国税額控除など、租税特別措置による大企業への優遇措置地方税にも及ぼすことのないよう国に強く要求されたい。  3 地価高騰の影響が、固定資産税大幅値上げにつながらないよう国に強く要求すべきである。  4 都市計画税を大幅に引下げるべきである。 ○ 生活文化局関係  1 消費者センター体制機能充実、「かしこい消費者全戸配布など、消費者行政を抜本的に強化すべきである。  

東京都議会 1985-06-08 1985-06-08 昭和60年_第2回定例会(第9号) 本文

3 外国税額控除など、租税特別措置による大企業への優遇措置地方税にも及ぼすことのないよう国に強く要求すること。 ○生活文化局関係  1 消費者センター体制機能を強化し、区市町村とも協力し、消費者行政を抜本的に強化すべきである。「かしこい消費者」の全戸配布も必要に応じておこなうべきである。  2 婦人問題の解決のため東京行動計画の確実な実現に努めるべきである。  

新潟県議会 1977-03-28 03月28日-委員長報告、討論、採決、閉会-07号

日程第5  第70号議案 出納長選任について  第71号議案 監査委員選任について 日程第6  第3号発議案 豪雪地帯対策促進に関する意見書  第4号発議案 日中平和友好条約締結促進に関する意見書  第5号発議案 尾瀬分水反対に関する意見書  第6号発議案 小・中学校寄宿舎法制化等に関する意見書  第7号発議案 児童手当制度充実に関する意見書  第8号発議案 中小企業等設備投資に係る税額控除

宮城県議会 1974-02-01 03月08日-06号

インフレ下調整減税課税最低限の引き上げのみでは税の不公平は決して解消しないのであり、税額控除方式による大幅減税をすべきだと思うのであります。この行き方では所得税住民税の格差をますます拡大することであり、所得税住民税根本的改革が急務であることを示すものであります。更に歳入の中身を見ると、従来にない新しい財源が計上されている。電源開発促進対策交付金九十一億円がそれである。

東京都議会 1972-03-31 1972-03-31 昭和47年_第1回定例会(第7号) 本文

これは、税制調査会が、一般消費税導入について前段階税額控除による付加価値税方式が最もすぐれているとした昨年七月の答申に基づくものであるが、その後、同方式を参考にしたわが国独自の方式採用、あるいは単段階売上税方式採用が、政府の意向として示されたり種々報ぜられて今日に及んでいる。  しかし、一般消費税導入は、付加価値税方式及び単段階売上税方式のいずれを採用しても、次のとおり問題点が多い。

東京都議会 1969-06-09 1969-06-09 昭和44年第2回定例会(第9号) 本文

二、納税者が、障害者老年者寡婦等である場合または住宅、教育、医療等の扶助を受けている場合の税額控除二千円を、大幅に引き上げること。  三、専従者についても減額措置を講ずること。 (意 見)  個人事業税控除額の引上げについて願意のように検討されたい。 ○不採択すべき分  四、白色申告者専従者控除限度額を廃止し、青色申告者同様、完全給与制とすること。

宮城県議会 1964-03-07 03月07日-05号

国は昭和三十九年度において五百三十二億円、平年度三百八十九億円の地方税減税を発表され、そのうち都道府県分においては二百二十九億円の減税を行なうこととし、個人事業税については事業主控除額現行の二十万円から二十二万円に引き上げ、法人事業税については、中小法人負担軽減のため軽減税率適用範囲を拡大する等、また不動産取得税についても、新築住宅控除現行の百万円から百五十万円に、新築住宅用の土地の税額控除