112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(112件)青森県議会(0件)宮城県議会(2件)秋田県議会(1件)山形県議会(0件)福島県議会(5件)茨城県議会(0件)栃木県議会(7件)群馬県議会(8件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(1件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(7件)富山県議会(9件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(6件)長野県議会(3件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(3件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(2件)島根県議会(1件)岡山県議会(3件)広島県議会(24件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(2件)愛媛県議会(3件)高知県議会(5件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(8件)長崎県議会(0件)熊本県議会(3件)大分県議会(3件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

福島県議会 2024-03-19 03月19日-委員長報告~閉会-09号

地元志向の意識の高さがうかがえますが、NPO法人ふるさと回帰支援センター発表によれば、令和5年に窓口を訪れた方々移住希望地について、本県への希望者数全国で12位となり、またふくしま12市町村移住支援センターが本年度に実施した移住体験ツアーについては、定員180人に対し約7倍となる1,300人を超える申込みがあったとのことです。 

栃木県議会 2024-03-14 令和 6年 3月予算特別委員会(令和5年度)−03月14日-01号

冒頭に触れました令和5年の移住希望地ランキングでは、お隣の群馬県が前年の9位から大きく順位を上げ、2位になったとのことです。順位に一喜一憂する必要はありませんが、地域間の競争はますます激化しており、今後も移住希望者から選ばれるとちぎであるためには、移住希望者のニーズを踏まえた的確な取組の展開が重要と考えます。  そこで、県は移住促進にどのように取り組んでいくのか、総合政策部長にお伺いいたします。

栃木県議会 2023-09-26 令和 5年度栃木県議会第397回通常会議-09月26日-04号

ふるさと回帰支援センター調査によりますと、令和4年の移住希望地ランキング本県が3位となったとのことでありました。令和元年は21位以下のランク外令和2年が13位、令和3年が9位となった推移を見ると、本県移住希望地とする方が着実に増えており、県外方々から選ばれるとちぎになってきたと感じております。

栃木県議会 2023-06-09 令和 5年度栃木県議会第395回通常会議−06月09日-02号

さらに、移住希望者が選んだ2022年の移住希望地ランキング全国3位となるなど、本県に寄せられる高い関心を確実に移住定住につなげてまいりますとともに、来月には職業人材カレッジを開設し、栃木県に来れば技術、技能を身につけ、なりたい自分になれると思ってもらえるよう、若者から選ばれる栃木県の実現に努めてまいります。  

熊本県議会 2023-03-17 03月17日-07号

また、移住希望地として躍進著しい広島県の移住定住促進取組調査し、併せて島根県において、民間企業主導による空き家再生移住促進による地域再生取組事例、さらに若者県内就職UIターン促進及び魅力ある地域づくりを一体的に推進する公益財団法人取組について調査を行ってまいりました。 それでは、本委員会に付託されました調査事件の審議の内容を要約して御報告申し上げます。 

岐阜県議会 2023-03-01 03月09日-03号

また、東京認定NPOふるさと回帰支援センター発表した二〇二二年の移住希望地ランキングにおける岐阜県の全国順位は、二十歳代以下では第六位、三十歳代では第八位と上位に位置しております。 さらに、同センターにおける岐阜県への移住等相談数全国順位は、二〇一九年以前は二十一位以下であったものが、二〇二〇年には第十位、二〇二一年には第八位、二〇二二年では第十一位と高い順位を維持しております。 

富山県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 一般質問

こうした取組もあり、相談窓口を通した移住者数は継続的に増加しているほか、先日、ふるさと回帰支援センター発表した2022年移住希望地ランキングにおいては、富山県の窓口相談数が前年の15位から13位とアップをしました。とりわけ20代の相談数全国9位になるなどの成果につながっているものと考えています。  

群馬県議会 2022-12-02 令和 4年 第3回 定例会-12月02日-11号

今年2月に発表されたNPO法人ふるさと回帰支援センターの2021年度移住希望地ランキングは、今、県議からも言及していただきましたけれども、過去最高全国5位となりました。これは、改めて本県群馬県への関心の高さをこのことで実感しておりますし、今年は3位以内を目指して、今取り組んでいるところです。  

群馬県議会 2022-11-29 令和 4年 第3回 定例会-11月29日-09号

さらに、地域経済循環の形成という意味で言うと、2021年の移住希望地ランキングにおいて、過去最高となる全国5位を達成しました。これは、多分、全国ナンバー3の中に入れるというふうに思っていますので、もっと頑張っていきたいと思いますが、加えて、本県DX、レジリエンスの取組が評価された、こういう流れを受けて、NTTが高崎に、あるいは日本ミシュランが太田に本社機能の移転をするということを決定しました。

広島県議会 2022-11-21 2022-11-21 令和4年度決算特別委員会(第9日) 本文

移住関係では、認定NPO法人ふるさと回帰支援センター発表した2021年の移住希望地ランキングセミナー部門では、セミナー参加者移住希望地ランキングで一位というすばらしい結果となりました。関係者の努力をたたえたいと思います。しかし、一方では他の都道府県移住する転出超過が日本一となっています。  

群馬県議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会地域活性化・魅力発信に関する特別委員会-06月10日-01号

令和年度移住相談件数は過去最高の3,123件、更に、移住希望地ランキングにおいても過去最高の5位となり、これまで以上に本県への関心が高まっていると感じている。  移住者数市町村において把握できた人数を集計したものであり、全容を正確に把握できていないことから、地域ごとの分析には至っていない。

広島県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

一方で、昨年度の二月に認定NPO法人ふるさと回帰支援センター発表した二〇二一年移住希望地ランキングセミナー部門において、広島県が初めて全国第一位になったとのことであり、県職員の熱心な取組に敬意を表する次第であります。しかしながら、これはあくまで希望段階であり、実際の移住につながるよう、市町とも連携した引き続きの取組に期待いたします。  

群馬県議会 2022-06-02 令和 4年 第2回 定例会-06月02日-04号

地方移住を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センターが実施した2021年の都道府県別移住希望地ランキングで、本県は過去最高の5位に入りました。これまでの積極的な取組県内市町村と連携した効果的な取組の効果であると考えております。  そこで、知事はこの結果をどのように捉えられたのか。そして、今後に対する意気込みについてお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。

群馬県議会 2022-05-30 令和 4年 第2回 定例会-05月30日-02号

今年2月にふるさと回帰支援センター移住希望地ランキング発表いたしました。本県が過去最高の5位になりましたけれども、この理由1つとしまして、例えば地酒ですとか古墳、こういったものをテーマにした群馬県ならではの移住促進セミナー、これも理由1つに挙げられると考えております。  本年度もそれぞれ地域の特徴を生かし、移住希望者関心を引くようなセミナー開催を予定しております。

岡山県議会 2022-03-08 03月08日-06号

地方移住を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センターが昨年窓口を訪れた相談者約5,500人を対象とした都道府県別移住希望地ランキング,アンケート結果の発表が先日ございました。静岡県が2年連続の1位,2位は福岡県,3位は山梨県が続きます。また,センターが昨年受けた相談・問合せの件数は5万件近くで,女性割合が約45%と,件数女性割合とも過去最大でありました。 

栃木県議会 2022-02-28 令和 4年度栃木県議会第391回通常会議-02月28日-04号

新型コロナウイルス感染症制限緩和等によって全国的に人の動きが活発となる中、本県では昨年の転出超過数が前年と比べ拡大いたしましたが、先日、ふるさと回帰支援センターが公表した2022年の移住希望地ランキングにおいて、本県は過去最高全国3位となるなど、関心が高い状況が続いております。

群馬県議会 2022-02-24 令和 4年 第1回 定例会-02月24日-03号

これ、ふるさと回帰支援センター窓口相談者が選んだ移住希望地ということだったと思うんですけれども、群馬県は10位。北関東でいうと茨城県が12位、栃木県は13位ということであります。知事もこの順位をどんどん上げていくぞというふうな御発言も一昨日ありました。  城山団地だけではなくて、県営の住宅をリノベーションして、移住者を呼び込む拠点にしてはどうかと私は考えております。

佐賀県議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日) 本文

平成二十七年度、二〇一五年から「さが移住サポートデスク」を設置し、情報発信市町と連携した都市部での移住相談会移住フェアの実施など積極的に取り組まれ、ふるさと回帰支援センターというNPO法人移住希望地ランキング調査によれば、平成三十年、二〇一八年に佐賀県は初めて十位にランクインし、翌年は八位と躍進しました。