5139件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5139件)青森県議会(0件)宮城県議会(329件)秋田県議会(8件)山形県議会(59件)福島県議会(33件)茨城県議会(3件)栃木県議会(74件)群馬県議会(55件)埼玉県議会(164件)千葉県議会(457件)東京都議会(408件)神奈川県議会(102件)新潟県議会(247件)富山県議会(56件)石川県議会(22件)福井県議会(9件)山梨県議会(75件)長野県議会(45件)岐阜県議会(51件)愛知県議会(344件)滋賀県議会(134件)京都府議会(182件)大阪府議会(202件)兵庫県議会(38件)奈良県議会(54件)鳥取県議会(78件)島根県議会(214件)岡山県議会(133件)広島県議会(161件)山口県議会(154件)徳島県議会(17件)香川県議会(93件)愛媛県議会(56件)高知県議会(98件)福岡県議会(295件)佐賀県議会(223件)長崎県議会(61件)熊本県議会(98件)大分県議会(43件)宮崎県議会(26件)鹿児島県議会(238件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

茨城県議会 2024-12-16 令和6年第4回定例会(第5号) 議事日程 ヒット発言: なし 2024-12-16

年度茨城地域振興事業会計補正予算(第1号)  第180号議案 令和年度茨城鹿島臨海都市計画下水道事業会計補正予算(第1号)  第181号議案 令和年度茨城流域下水道事業会計補正予算(第1号)  第182号議案 職員給与に関する条例等の一部を改正する条例  報告第 5号 地方自治法第179条第1項の規定に基づく専決処分について  請願  (各常任委員会委員長報告) 第2  議 第 13号 私学助成

茨城県議会 2024-12-16 令和6年第4回定例会(第5号) 本文 ヒット発言: なし 2024-12-16

6年第5号父母教育費負担軽減し、子どもたちにゆきとどいた教育を求める私学助成に関する請願、6年第8号教育格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育を求める請願及び6年第12号県立学校授業料値上げの撤回に関する請願につきましては、全会一致をもって、いずれも願意不適当と認め、不採択とすることに決した次第であります。  

茨城県議会 2024-12-16 令和6年議会運営委員会  本文 ヒット発言: なし 2024-12-16

◯下山田議会事務局長 議員等提出議案についてでございますが、資料1のとおり、議第13号 私学助成充実強化等に関する意見書、議第14号 公共交通及び物流に関する対策充実強化を求める意見書が、議長宛て、提出されております。  これらの案件につきましては、本日の議事日程に組み入れて審議をお願いする予定としておりますので、よろしくお願いいたします。

山形県議会 2024-12-01 12月06日-02号

こうした背景には、私も参画している私学振興議員連盟が県に働きかけてきたことにより私学助成充実され、就学支援金授業料軽減補助金により、多くの生徒の授業料が実質無償化されたことであります。県立高校では授業料経済面での優位性は特別感じられません。 私立高校の特化したサービスの一つがスクールバスの広域運行であり、通学の利便性を高めております。

宮崎県議会 2024-09-30 09月30日-07号

次に、「私学助成拡充強化を求める意見書」についてであります。 これは、当委員会に付託を受けました新規請願第7号に基づくものであります。 我が国は少子化や人口減少という未曽有危機に直面しており、持続可能性を持って発展していくためには、将来を担う子供たちの育成が重要であり、学校教育が果たすべき役割はますます高まっております。 

山形県議会 2024-09-01 10月08日-05号

令和五年度山形林業改善資金特別会計歳入歳出決算第三十八 令和五年度山形港湾整備事業特別会計歳入歳出決算第三十九 令和五年度山形流域下水道事業会計決算第四十  令和五年度山形電気事業会計決算第四十一 令和五年度山形工業用水道事業会計決算第四十二 令和五年度山形公営企業資産運用事業会計決算第四十三 令和五年度山形水道用水供給事業会計決算第四十四 令和五年度山形病院事業会計決算第四十五 発議第十六号 私学助成

福岡県議会 2024-06-19 令和6年6月定例会(第19日)〔資料〕

   │   │地域振興│する請願                             │審 査│       ┃ ┠───┼───┼────┼─────────────────────────────────┼───┼───────┨ ┃  │4-1│文  教│教育費負担公私間格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育  │継 続│       ┃ ┃   │   │    │求める私学助成

福岡県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 目次

(第二三号─第二七号) …………………………………………………三六九        │      │ │   ○農林水産業の経営安定のための物価高騰対策を求める意見書案        │      │ │   ○優生保護法問題の早期解決を求める意見書案        │      │ │   ○インターナショナルスクールに対する財政支援を求める意見書案        │      │ │   ○私学助成

岡山県議会 2024-03-19 03月19日-08号

次に、歳出予算についてですが、本委員会関係分の主なものは、私学助成費、鉄道施設等整備促進事業費など、総額3,049億2,900余万円であります。 債務負担行為は、ヘリコプターテレビ電送システム更新経費など、新たに債務を負担しようとするもの13件であります。 そのほか、地方債、一時借入金、歳出予算の流用に関してであります。 

宮城県議会 2024-03-13 03月13日-07号

また、県の私学助成東北最低水準であり、若者を励まし支援する県政になっていません。 また、第三期国民健康保険運営方針は、都道府県単位化のもと、各市町村に提示する納付金額標準保険料率が軒並み値上げされています。物価高にあえぎ懸命に生きようとしている多くの県民の暮らしを圧迫するものであり、認められません。 

岡山県議会 2024-03-06 03月06日-05号

令和5年度の私学助成費の当初予算額は約141億7,100万円であり、前年度比プラス2.3%、約3億2,400万円の増となっており、内容経常費補助金など学校運営に対する助成就学支援金など保護者負担軽減のための補助耐震化など学校施設・設備への補助に大別され、県はこれまでも限られた予算の中で、私学団体からの要望も踏まえ、私学助成費を段階的に拡充してきています。 

福島県議会 2023-12-26 12月26日-委員長報告~閉会-07号

議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例、同第96号職員給与に関する条例の一部を改正する条例、同第97号特別職職員給与に関する条例の一部を改正する条例、同第98号一般職任期付研究員採用等に関する条例の一部を改正する条例、同第99号一般職任期付職員採用等に関する条例の一部を改正する条例、同第100号会計年度任用職員給与及び勤務時間等に関する条例の一部を改正する条例議員提出議案第1号私学助成

福島県議会 2023-12-20 12月20日-一般質問及び質疑(一般)-06号

ただいま御報告いたしました議員提出議案第1号「私学助成充実強化等を求める意見書」外13件を本日の日程に追加し、一括議題とすることに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長西山尚利君) 御異議ないと認めます。よって、議員提出議案第1号外13件は日程に追加し、一括議題とすることに決しました。  直ちに各案を一括議題といたします。 お諮りいたします。

福岡県議会 2023-12-20 令和5年12月定例会(第20日)〔資料〕

番 号│番 号│    │                                 │採 否│ 措 置 等 ┃ ┠───┼───┼────┼─────────────────────────────────┼───┼───────┨ ┃  │4-1│文  教│教育費負担公私間格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育  │継 続│       ┃ ┃   │   │    │求める私学助成

福岡県議会 2023-12-13 令和5年12月定例会(第13日)〔資料〕

3              請  願  文  書  表 ┏━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃請 願 番 号│件  名                         ┃ ┃ 第 1 号 │ 教育費負担公私間格差をなくし、子どもたちにゆきとど  ┃ ┃       │いた教育を求める私学助成

滋賀県議会 2023-12-12 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月12日-06号

平成17年3月に財政危機回避のための改革プログラム策定過程において、私学助成県費上乗せ全廃が打ち出されました。しかしながら、当時、県議会においては多くの県民の願いを集めた私学助成拡充を求める請願が採択され、県民からも反対の署名が相次いだことから、当時の國松知事は、平成17年2月定例会議私立学校振興補助金水準を維持することとし、平成18年度以降についても堅持する意思を表明しています。