福岡県議会 2024-06-19 令和6年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2024-06-19
委員会資料、福祉労働部の一ページをお願いいたします。 一の概要でございます。昨年国が策定いたしましたこども大綱を踏まえまして県のこども施策を一体的に推進するため、関連する現行の県計画を一本化しました福岡県こども計画を今年度中に策定する予定でございます。 二、計画の位置づけでございます。
委員会資料、福祉労働部の一ページをお願いいたします。 一の概要でございます。昨年国が策定いたしましたこども大綱を踏まえまして県のこども施策を一体的に推進するため、関連する現行の県計画を一本化しました福岡県こども計画を今年度中に策定する予定でございます。 二、計画の位置づけでございます。
こうした課題に対応するため、福祉労働部や保健所、県医師会などの関係機関で構成する性に関する指導推進委員会を設置するとともに、福祉労働部が作成した妊娠・出産に関する正しい知識を普及するためのリーフレットを高校において活用をしております。
県では、昨年度、こども家庭庁のカウンターパートとして、こども未来課を福祉労働部に新設をいたしまして、こども福祉課と子育て支援課の三課体制とする組織体制の強化を行いました。このこども未来課におきまして、条約にうたわれております子供が権利の主体であることを、県の広報紙やホームページを活用して県民の皆様に広く発信しております。
31 ◯福田福祉労働部長 福祉労働部というのは、子育て支援、それから少子化対策の司令塔として動いていかなきゃいけないと考えております。その中で、やはり各部に対してもそういった情報提供、そういったものが重要だろうと考えております。
県福祉労働部人権・同和対策局は、平成二十九年におもてなしレインボーガイドブックを作成しました。その後、それを発展させた形で、令和二年、レインボーガイドブックが作成されています。このガイドブックは、LGBTQ、性的マイノリティーへの配慮事項をまとめたガイドブックで、「はじめに」に書かれているとおり、多様性を認め合い、人権を尊重し合える社会を目指しています。
引き続きまして、五款生活労働費のうち福祉労働部所管分について御説明申し上げます。令和六年度予算に関する説明書の二百九ページをお願いいたします。 二項福祉企画費でございます。主なものは、一目福祉総務費の右側、説明欄の一番下、重層的支援体制整備事業交付金でございます。これは市町村において、属性や世代を超えて包括的な支援を行う事業に要する経費でございます。
福岡県では、福祉労働部こども未来課の所管で、こども家庭庁の令和5年度事業「地域におけるいじめ防止対策の体制構築の推進」の委託費で、県内全ての児童生徒を対象に、学校外の立場からいじめに悩む子供や保護者を支援する「いじめレスキューセンター」を開設し、社会福祉士、精神保健福祉士等の知識・経験を有する者、また弁護士等によって支援体制を構築し、いじめに対する相談だけでなく、支援員等が学校に連絡し、学校と今後の
次に、福祉労働部所管分について説明を求めます。徳永福祉労働部長。 6 ◯徳永福祉労働部長 それでは、福祉労働部所管分について御説明申し上げます。令和五年度補正予算に関する説明書六ページをお願いいたします。
4 ◯坪根福祉総務課長 続きまして、福祉労働部の支援状況について御説明をいたします。 福祉労働部委員会資料の一ページをお願いします。主な支援内容といたしまして、一、県営住宅等への一時入居者に対する支援でございます。 (一)の生活必需品の支給です。
また、今議会でも、一般会計予算の議案として、福祉労働部の障がい福祉課、新規で手話を使える環境整備費として、一千万円余の予算が計上されておるところであります。早速、この条例が県を主体として、本格的に動き出したことを実感するものであります。
特別会計のうち、福祉労働部と関係が深い失業給付や雇用調整助成金の財源となっています労働保険特別会計は四兆一千七百二十五億円となっております。 続きまして、二、医療に係る主な事項について説明いたします。(一)医療費の国庫負担でございますが、各医療保険制度等に係る国庫負担に要する経費として十兆一千五百九十八億円が計上されております。
5 ◯山田こども未来課長 義務教育まで、全ての子ども医療費及び予防接種の完全無料化を求める請願のうち、福祉労働部該当部分について御説明いたします。該当部分は、請願事項のうち子供医療費支給制度に係る部分でございます。
企画・地域振興部、保健医療介護部、福祉労働部の資料をお願いいたします。 まず、一ページをお願いいたします。県内に在住する外国人の数は、お手元の参考の表のとおり、合計人数が平成二十九年末の七万二千三十九人から令和四年末には八万九千五百十八人となっておりまして、二十九年との対比では一二四・三%増加傾向にあります。
なお、来週十月二日月曜日の委員会は、午前十一時に開き、福祉労働部、労働委員会事務局及び農林水産部所管分の審査を行いますので、よろしくお願いいたします。 本日はこれをもって散会いたします。 午 後 二 時 二 十 三 分 散 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved.
そしてまた、福祉労働部では朝倉市の被災者に対する生活支援に力を尽くしていただいたと伺っております。そうした御経験を踏まえ、朝倉の復興に対する思いも併せて、日田彦山線BRTの成功、ひいては沿線地域の振興について部長の決意をお聞かせください。
5 ◯徳永福祉労働部長 続きまして、福祉労働部所管分にて説明を申し上げます。令和五年度補正予算に関する説明書の六ページをお願いいたします。 歳出の総括表の上から五段目でございます。五款生活労働費の補正額は、八百万円余の増額となっております。その内容について御説明いたします。四十七ページをお願いいたします。
このため今年度から、こども未来課を福祉労働部に新設いたしますとともに、児童家庭課をこども福祉課とし、これら二課と子育て支援課の三課体制とする組織の強化を行いました。ただ、子供施策はこの三課だけで行うものではございません。
福祉労働部は、本年度より、対面が苦手な方も自宅等で就労に向けた支援を受けられるよう、メタバースの一つ、Second Lifeというプラットフォームを活用し、心理相談やビジネスマナー向上などの講習会、就労体験などを実施するふくおかバーチャルさぽーとROOMを本格稼働させました。昨年度の実証実験では、八名の参加者が就職や進学等を決めることができたと伺っています。
だけれども、新雇用、福祉労働部の中でもやっていく。彼がどうやって会社とそういう話をしていくのか。ましてや、商工部を一緒に入れてきて、商工政策の中に入れ込んでいくのか。確かに、この子育て応援の企業だとか、様々な形で企業に対してのインセンティブをつけていくことは、県は様々にやってきましたけれども、これがどういう効果が出ているかということは、どこも検証していません。
なお、石橋福祉労働部次長及び本田環境部次長から、欠席届が提出されておりますので、念のためお知らせいたします。 本日の議題は、お手元配付のとおりであります。御確認願います。 初めに、陳情についてであります。 陳情番号第四号「生業扶助の貸付金制度に関する陳情書」をお手元に配付しております。御確認願います。 この際、何か質疑等はありませんか。