山口県議会 2018-06-01 06月29日-06号
とりわけ、研究開発・人材活用システムについては、異業種、企業間連携による研究技術者の技術交流や共同研究の場づくり等を行う技術交流プラットホームの設置や、高度熟練技術者のOB等を県内で広く活用する人材バンク制度の創設を検討してまいります。
とりわけ、研究開発・人材活用システムについては、異業種、企業間連携による研究技術者の技術交流や共同研究の場づくり等を行う技術交流プラットホームの設置や、高度熟練技術者のOB等を県内で広く活用する人材バンク制度の創設を検討してまいります。
5業務の範囲につきましては、医療及び福祉の提供、調査・研究、技術者の研修のほか、障害児入所施設等の運営であり、現行の業務と同様でございます。 6資本金につきましては、法人の業務に必要な土地及び建物を県が現物出資することになりますが、これは現在、とちぎ健康の森にございますリハビリテーションセンターの建物とその建物の所有面積の割合に応じた土地の共有持ち分を法人に出資することを予定しております。
一方,先月にはベトナムの農業研究員5名を農業総合センターで受け入れ,県内の生産現場での研修を行うなど,本県とベトナムとの研究・技術者レベルでの交流が始まったところであります。 また,JA茨城旭村がジェトロ茨城の協力によりマレーシアへメロンの本格輸出を開始いたしましたほか,下妻市の梨や鹿行地域のかんしょなど,複数の産地や品目で輸出に向けた取り組みが進められております。
今後は、トップクラスの研究・技術者を世界中から集めた国や企業や地域が成長を図るとされ、欧米のようにグローバル企業の割合が高まれば、国内の技術開発競争が強化され、競争力ある製品開発力を手に入れることができることになります。 そのためにも、我が国製品の競争力強化の観点から、独自の製品開発により高付加価値化を図っていくことが必須です。
県といたしましては,今後も市町村や関係団体等と連携し,県内企業や県産品の海外展開への積極的な支援を初め,本県への航空路線の誘致や船舶航路の充実,外国人観光客の誘客などを行いますとともに,青少年や研究技術者の交流の活性化などに努め,本県の国際化をより一層推進してまいります。 次に,東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みについてであります。
このために、お医者さん、あるいは研究技術者、商社マンといったさまざまな職業についている身近な卒業生から直接に体験を聞く、例えば卒業生と語る会といったものを実施しておりまして、将来の仕事や職業選択のためには一体何を勉強すればいいのか、どういった学部に入ればよいのかといったことを考えさせております。
それから、最後の大学からのインターン受け入れと書いてございますが、研究技術者で他の大学に行ってらっしゃる方が私どもの農林技術部のほうでの研修を受けたいということで、2週間程度受けるということでの受け入れも行っているとこでございます。 資料に基づく説明は以上でございますが、1つ御案内をさせていただきます。実は、研究成果の発表会を計画しております。
まずは、地域に農業者とその仲間、行政関係者、研究技術者、商工関係者などがいつでも集まって情報や意見を交換する場の整備と、技術指導等のサポートが必要と考えます。専門性を持った人材の養成や確保も含め、検討いただきたいと思います。 以上の4点についてお答えをお願いします。 次に、林業についてであります。
人材育成の面では,学校でのアントレプレナーシップ教育から,アントレプレナーの認定制度,若手研究・技術者向けの創業塾の開催などが有効であると考えます。 ついては,本県の厚い科学・技術集積を活用して,どのように地域経済の活性化や雇用の確保につなげていくのか,商工労働部長にお伺いいたします。 次に,雇用対策についてお尋ねします。
先ほどほかの委員からも話しがありましたように、どこでも仕事ができるネットワークを提供するとか、また、人材に関して、特に研究技術者の養成については、残念ながら栃木県に高度の大学がないからできないけれども、中堅としての技術者、熟練技術者、高度の技術者を提供できますとか、栃木県として提供できるものをはっきりセールスしていかないと、本当に地域間競争には勝ち抜いていけない。
そして、今若狭湾エネルギー研究センターにいる研究技術者として置いている者を福井まで呼び寄せて、敦賀は留守にするのか。研究は終わったのでこちらではやらないということか。それから、加速器を外して持っていくのか。そのままにしておくのか。 また、この計画が失敗に終わることはないと思うが、もし県民の負託にこたえ得ることができなかった場合、森田委員長が責任を取るのか。だれが責任を取ることになるのか。
ところが,知事も「世界に誇る」としている,ものづくり研究の中核を担わなければならないはずの工業技術センターでは,平成9年度と比較して研究・技術者が10人も減らされています。岡山県の最大の産業である農業を支える農業試験場の研究・技術者は7人減らされ,事業費は2億100万円減らされて,現在,半分以下の1億7,100万円になっています。
また、事業の成果を上げるため、科学技術コーディネーターなど人材の確保と活用、産学官の研究技術者の連携、研究開発予算の確保など技術開発支援策を集中的に講じるべきであります。加えて、多くの県内企業等の参加が不可欠であることから、県として企業と大学等とのネットワークづくりにも積極的にかかわっていくべきであります。 そこで、県ではこの知的クラスター事業をどのように進めようとしているのか。
次に、高等教育機関の整備につきましては、21世紀の科学技術と産業、経済に極めて重要な役割を担うと思われますバイオテクノロジーの研究技術者を養成することを目的に計画されております(仮称)長浜国際バイオ技術総合大学の整備に対しまして支援を行ってまいります。
また、県独自でも、新年度から「にいがた・ニューエジソン育成事業」を本格的に開始することとしておりまして、県内で創業しようとする若手の研究技術者等に対し、創業に必要な資金を助成するなど、新規の創業を支援してまいりたいと考えております。
人材育成支援の面では、企業と工業技術センターなどが連携しました技術パイオニア養成事業による、民間の研究技術者の養成といった事業を積極的に進めております。 また、この構想でお示ししましたインキュベータ施設につきましては、来年度以降、工科大を中心としました産・学・官連携といったことも視野に入れつつ、順次整備をしていきたいと思っております。
〔知事細川護熙君登壇〕 ◎知事(細川護熙君) テクノポリスの建設についてのお尋ねでございましたが、まずお尋ねの第一点、テクノ・リサーチパークの今後の整備につきましては、同パーク内で相当数の研究者などが勤務することになること、また研究所の集積が進むことで、県内諸企業の研究・技術者などの交流、あるいは一般県民の見学なども増加することが予想されますため、いわゆる生活利便施設の整備について早急に取り組むことにいたしております
そこで、質問をいたしますが、昭和55年4月1日、本県において、それまであった対ガン協会と滋賀県公衆衛生協会、結核予防会滋賀県支部を統合し、財団法人滋賀県保健衛生協会が設立され、その目的として、疾病の予防、早期発見および健康保持増進を図ることなどを目的とし、必要な事業を行い、県民福祉向上に寄与するものとして、公衆衛生に関する知識と普及、啓蒙、調査、研究、技術者の研修、結核、がんなどの疾病の予防検査など
お尋ねの、調査研究の内容とこれまでの成果についてでございますが、まず、日本や諸外国における開発の状況と将来見通しを把握するために、内外の資料の分析や、研究技術者を招いて話を聞くなどのことを行ってまいりました。
奨励金制度、融資制度について (3) 同公園の今後の見直し方針について 〃 6 体外受精問題について 衛生部長 (1) 越谷市立病院での実態について (2) 衛生部の事情瑞取とマスコミ発表との違いについて (3) 体外受精の無資格問題と指導について (4) 畜産研究技術者