33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(33件)青森県議会(0件)宮城県議会(2件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(1件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(3件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(2件)山梨県議会(2件)長野県議会(1件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(2件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(1件)山口県議会(4件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(1件)高知県議会(3件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(2件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(2件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滋賀県議会 2023-12-07 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月07日-03号

平成28年当時の教育長県議会答弁で「週休2日休館の在り方もしっかり検討したい」と答弁されていましたが、20年前と何ら変わっていないのが現状です。職員の意識もドラスティックに変え、何度でも訪れたいと、そう思える魅力ある県立図書館に変わる、変えるための工夫の余地はないのか、ゼロベースでこの機に考えてほしいと思います。  

広島県議会 2021-03-10 2021-03-10 令和2年度予算特別委員会(第5日) 本文

平川教育長は、来年度からまた3年の任期で本県教育のかじ取りをしていただくことになりましたが、就任されて初めての県議会答弁で、当時、我が会派の岩下議員質問に対して、学校図書館ICT環境の二つを本県で早急に改善したい件として挙げられました。本日は、これらについて質問してまいりたいと思います。  

鹿児島県議会 2013-06-20 2013-06-20 平成25年文教警察委員会 本文

では、警察職員について上海研修はどうなのかという話でありますが、その研修中身について詳細な情報は得ておりませんので、県議会答弁その他新聞報道等によって知ることしかできませんけれども、今の中身であれば、余り警察職員が行くという点では、その業務の関連性を考えますと、知事部局や教員の方が行かれるよりも、かなり関連性は落ちるのではないのかと考えております。  

山口県議会 2013-06-01 06月21日-06号

九九・五%は適正に執行されていることは、昨年の県議会答弁でも認めています。 日本の生活保護制度の一番の問題点は、受給資格を有している人で、保護を受けている割合、いわゆる補足率が二割程度だということです。ドイツの八割やフランスの九割など、欧州諸国に比べても、極めて異常です。 山口県においては、必要としている人に保護が行き渡るよう、取り組みが求められていると考えますが、県の見解をお伺いします。 

高知県議会 2013-03-12 03月12日-05号

知事は就任以来、県議会答弁提案理由説明で何回も、県政スピード感を持ってと表現、今議会も7日の午前中だけで3回表現しました。 スピード感とは、主として先手の政策と結果の速さだと言えるが、知事メガソーラーについて、自分の信念とするスピード感が生かせたと思うのか。また、県議会の指摘を軽視せず、もっと早くメガソーラー問題を具体化すべきだったと思うのか。 

福岡県議会 2013-02-09 平成25年2月定例会(第9日) 本文

また、知事は今後、TPP問題にどう対応されようと考えておられるのか、これまでの県議会答弁、記者会見、また全国知事会としての政府に対する要請などを踏まえて、わかりやすくお答え願います。  次に、農政問題についてお尋ねします。本県農林水産業持続的発展のためには、価格の低迷や原油高騰など農林水産業を取り巻く厳しい状況を踏まえ、持続可能な経営の安定に取り組むことが重要であります。

高知県議会 2012-03-02 03月02日-05号

2月29日の県議会答弁では、放射能漏れに対して県民を守る対策を考えると答えたが、平成14年はあらゆる地震に耐える、18年は耐震安全性に問題がない、19年は最大規模地震にも相当の余裕を持つと答弁してきて、どうしてこのように変わったのか。それなら、今までの私への答弁を訂正してほしい。これは危機管理部長に聞く。 県は、独自の視点や政策県民の生命と財産を守る気がなかったとしか思えない。

千葉県議会 2009-12-04 平成21年12月定例会(第4日目) 本文

堂本前知事県議会答弁においてジェンダーフリーに関し、性差を否定するものではなく、ジェンダーに基づく男女間の不平等や抑圧をなくす意味で使われる言葉と述べております。しかしながら、ジェンダーフリー教育に対しては各方面で大きな議論を呼び、また教育現場でのさまざまな混乱も報告され、結局、本県においても通知の修正となったわけであります。

長野県議会 2009-12-02 平成21年11月定例会本会議-12月02日-03号

まず、県営空港であり、所長初め県職員が頑張る松本空港、県から出資金、貸し付けを行い、副知事代表取締役社長も務める松本ターミナルビル株式会社の存在もあり、JALからフジドリームへと、以前の県議会答弁で否定した搭乗者保証財政支援をというようなことも出ておりましたが、あのとき導入していれば3路線廃止が防げたのかどうかとの声もありましたが、具体的な搭乗率アップ策支援策はいかがか。  

山口県議会 2008-12-01 12月09日-03号

この協議会に対するこうした県の取り組み姿勢につきましては、以前から県議会答弁でお示しをしてきたところであり、当日は、これまでの県議会での決議や御意見にも留意しながら、市と協議を行い、協議結果やその後の市の要望に対する国の回答につきましては、関係議員皆様に直ちに報告をさせていただいたところでございます。 

福井県議会 2008-03-03 平成20年第355回定例会(第4号 一般質問) 本文 2008-03-03

同年6月、県議会答弁、「地上走行は法的にも可能。路面でも信号処理で93%渋滞解消。しかし、計画変更、新幹線との調整など課題もある」。同年12月、えちぜん鉄道について、知事沿線市町村は以下のような事項の合意をする。一つ、えちぜん鉄道は福井駅乗り入れ方策高架化とする。市町村鉄道欠損の補てんと永続的運行を確保する。高架化事業負担は、県3分の2、市町村3分の1とする。

山口県議会 2008-02-01 03月07日-06号

その主な内容は、「一学年四から八学級」を望ましい学校規模として、三学級以下の学校再編統合分校化を示し、他方、県議会答弁で、「保護者や地域の関係者の方々などへの御理解をいただきながら進めることが重要である」と明言されてきました。 その後、二十一校四分校対象に、現行計画が実施され、そのうち佐波、大津、水産の三校を除く十八校四分校再編を余儀なくされてきたのであります。 

山口県議会 2008-02-01 03月06日-05号

県としては、平成十二年の県議会答弁を踏まえ、平成十三年度において、事前通報対象基地周辺だけでなく、演習訓練区域周辺関係機関まで拡大するとともに、演習訓練内容等を国の責任で公表するよう、渉外知事会を通じて要望したところであります。 その後、毎年度、渉外知事会を通じ、国に対して、演習訓練情報事前通報と公表を要望しております。 次に、海上自衛隊海運関係者への事前説明に関するお尋ねです。 

宮城県議会 2007-09-01 10月04日-07号

すなわち、二〇〇三年十一月における白石前教育長県議会答弁、「過度受験競争は避けなければならない」の趣旨を逸脱した議会軽視の態度であること。県内十九市町村意見書を採択しており、県内過半数の自治体の意見を無視する暴挙であること。河北の対論特集では、五十五通中、四十八通が撤廃に反対・懸念の意見であったこと。

  • 1
  • 2