6043件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6043件)青森県議会(0件)宮城県議会(198件)秋田県議会(36件)山形県議会(80件)福島県議会(119件)茨城県議会(225件)栃木県議会(165件)群馬県議会(78件)埼玉県議会(164件)千葉県議会(274件)東京都議会(3件)神奈川県議会(54件)新潟県議会(189件)富山県議会(300件)石川県議会(22件)福井県議会(178件)山梨県議会(70件)長野県議会(250件)岐阜県議会(128件)愛知県議会(211件)滋賀県議会(182件)京都府議会(1件)大阪府議会(3件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(99件)鳥取県議会(107件)島根県議会(194件)岡山県議会(214件)広島県議会(540件)山口県議会(83件)徳島県議会(99件)香川県議会(205件)愛媛県議会(245件)高知県議会(80件)福岡県議会(248件)佐賀県議会(195件)長崎県議会(67件)熊本県議会(152件)大分県議会(83件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(501件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

岡山県議会 2024-06-19 06月19日-03号

県管理の二級水系については、流域治水プロジェクトを、西部、児島湖、東部と3つのエリアごとに策定し、今年3月末に改訂版が公表されています。このたびの改訂について、主要な改訂点は何か。また、一級水系と同様に二級水系についても、気候変動を踏まえた早急な見直しが必要と考えますが、見直しの時期を含め、今後の対応について、土木部長にお伺いします。 

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

一方、今回見直された県管理河川に関する洪水予報を含め、大雨の際は、国や県、市町村から様々な情報が提供され、さらに気象庁による大雨特別警報の追加など、頻繁に見直されているため、防災気象情報が県民にとって複雑で分かりにくいものとなっているとの声も聞きます。県は、改めて住民が避難を判断するための防災情報をどう周知していくのか、御所見を伺います。 

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

昨年の豪雨災害被害を受けた県管理道路河川砂防公共土木施設復旧状況をお答えください。また、出水期前の対策についても併せてお答えください。その上で、特に被害の大きかった地域について以下お尋ねします。  まず、久留米市で発生した土砂災害現場復旧とその後の対応について伺います。

福岡県議会 2024-06-07 令和6年6月定例会(第7日) 本文

事前放流について、二〇一九年十二月定例議会における我が会派の代表質問で、その導入についてお聞きし、当時の小川洋知事は、県管理ダムにおける事前放流可能性について検討すると言及されました。そして翌二〇二〇年以降、本県でも県や市町村が管理するダムについて、事前放流に関する治水協定の締結が進めてこられました。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

質問道路橋梁砂防施設のうち、県管理のまず橋梁でありますけれども、通行に支障まではないのですが、氷見市、射水市の2か所で被災をしておりまして、現在発注準備を進めております。いずれも令和7年度末までに復旧工事を終える見込みであります。そのほか、被害がなかった橋でも定期的なパトロールを通じまして状態を把握しておりまして、5年に一度の目視点検と言っておりますが、メンテナンス点検を実施しております。

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月県政経営委員会(令和6年度)-04月22日-01号

ライフライン状況は、道路通行止めが、県管理道路21路線43か所、水道最大6万6,800戸が断水し、現在も5,240戸が断水をしております。電力最大4万戸停電をいたしましたけれども、現在は復旧が進み、全て解消している状況です。通信復旧も早く、約1か月で携帯電話応急復旧が完了しております。  

福島県議会 2024-03-19 03月19日-委員長報告~閉会-09号

今回審査いたしました議案は、知事提出議案第1号令和6年度福島一般会計予算のうち本委員会所管分、同第7号令和6年度福島就農支援資金等貸付金特別会計予算、同第8号令和6年度福島県林業・木材産業改善資金貸付金特別会計予算、同第9号令和6年度福島沿岸漁業改善資金貸付金特別会計予算、同第24号福島家畜伝染病予防法施行条例の一部を改正する条例、同第25号福島県管理受託土地改良財産目的使用料条例、同第76

鹿児島県議会 2024-03-15 2024-03-15 令和6年総合政策建設委員会 本文

11 ◯宮下空港対策監 航空機が県管理空港を使用する場合は、空港の設置及び管理条例の第五条というのがあるんですけれども、その中で、空港使用届を出す必要がございます。空港使用届につきましては、その中の記載事項に不備がなくて、規則で定める形式上の要件に適合していれば受理するということで行っております。

茨城県議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第4号) 発言通告事項一覧 開催日: 2024-03-07

 2 いばらき電子申請届出サービス等における機能の改善市町村支援の充実について 政策企画部長  3 薬物乱用防止対策について                           保健医療部長  4 農地におけるナガエツルノゲイトウ対策について【資料】             農林水産部長  5 牛久沼の活用に向けた水際線整備について                   土 木 部 長  6 県管理道路

奈良県議会 2024-03-04 03月04日-03号

金打川は橿原市曲川町を上流端とし、大和高田市松塚で曽我川に合流する、延長約2キロメートルの県管理の一級河川です。小金打川は川幅が狭く、断面積も小さいことから、豪雨の際の雨水を流下させる能力が不足しており、浸水被害が発生しています。直近では昨年6月の台風2号の豪雨により、市道が冠水により通行止めとなっております。

福島県議会 2024-03-04 03月04日-一般質問及び質疑(一般)-07号

県道路メンテナンス会議令和元年度から4年度に実施したインフラ施設老朽化点検によると、県管理橋梁886、トンネル85、歩道橋など道路附属物101の1,072か所で、早期もしくは緊急に修繕などの措置が必要と判明しました。 更新時期を迎えるインフラ長寿命化は、県土の危機管理強靱化に欠かせません。

栃木県議会 2024-02-29 令和 6年 2月県政経営委員会(令和5年度)-02月29日-01号

ライフライン状況は、道路通行止め県管理道路23路線51か所、水道最大で6万6,800戸が断水し、現在も約2万2,000戸が断水しております。およその復旧は3月末の見込みです。  電力は、最大4万戸停電いたしましたが、比較的早期復旧が進み、現在の停電は、立入り困難な一部地域の830戸です。  通信復旧も早く、約1か月で携帯電話応急復旧が終了しております。  

福島県議会 2024-02-27 02月27日-一般質問及び質疑(追加代表)-04号

令和3年、令和4年の本県沖地震の際にも、旧耐震基準で建設された県管理の橋が被災しており、今後予想される地震やその他の災害から再度災害防止のためには、応急対策だけではなく、架け替えを念頭にするなどの恒久対策も必要であると考えます。 そこで、県は県管理緊急輸送道路における橋梁耐震対策にどのように取り組んでいるのか尋ねます。 次に、避難所運営についてであります。 

滋賀県議会 2024-02-22 令和 6年 2月定例会議(第23号~第32号)-02月22日-03号

知事三日月大造) 去る1月31日に開催された滋賀県域の道路啓開計画を策定するワーキンググループ、こちらでの初会合では、琵琶湖西岸断層帯地震をモデルケースとして、高速道路や、国、県管理の広域的な幹線道路を活用した啓開ルートの選定や、関係機関相互連絡手段の確保、啓開作業手順等、具体的な道路啓開計画の策定を進めていくことが確認されたところでございます。  

富山県議会 2024-02-20 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-02-20

16 市井土木部長 今回の能登半島地震で、液状化によるものと思われる被害が、県管理道路施設では、委員御指摘の土砂や水の噴出舗装沈下などが8か所、港湾施設では、先ほど港湾課長が言及した臨港道路野積場などにおける砂や水の噴出舗装沈下などが27か所で発生しているところでございます。  

熊本県議会 2024-02-15 02月15日-02号

熊本県には、この危険な踏切が56か所存在しているそうですが、県管理道路ではなくて、市町村道里道や私道などです。 総務省は、鉄道事業者による自発的な廃止の取組に委ねずに、国や自治体、事業者などでつくる地方協議会を活用して、合意形成を図って危険な踏切を解消するように求めていましたので、昨年2月に熊本踏切道改良協議会が開催されて、解消に向けての検討が進められていると伺っています。