150件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(150件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(101件)茨城県議会(6件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(1件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(2件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(2件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(3件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(29件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(4件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

福島県議会 2024-03-19 03月19日-委員長報告~閉会-09号

さらに、教育充実については、児童生徒英語力向上に向けた小中高連携推進対話型AI活用による授業の改善等に加え、県立高等学校改革により再編する学校校舎等整備のほか、空き校舎等活用に向けて市町村への支援に引き続き取り組むなど、教育環境のさらなる充実が図られるものと考えます。 次に、豊かなまちづくりプロジェクトに関する施策についてであります。 

福島県議会 2023-12-20 12月20日-一般質問及び質疑(一般)-06号

次に、8、県立高等学校改革についてです。 県立高校改革による統合後の空き校舎については、県は所在市町村が主体的に取り組むまちづくりを後押しすることとし、本年2月定例県議会において、財産の無償譲渡をはじめとした特別な支援策が示されました。 しかし、所在する自治体に話を聞くと、その後の利活用については結論が出るまで数年かかる見通しとのことです。 

福島県議会 2023-09-13 09月13日-一般質問及び質疑(代表)-02号

そこで、県教育委員会県立高等学校改革前期実施計画より前の統合に伴い生じた県立高等学校跡地等利活用する所在自治体への支援について、どのように考えているのかお尋ねいたします。 次に、児童生徒学力向上についてであります。 国は7月、小学校6年生と中学校3年生を対象に実施した全国学力学習状況調査の結果を公表いたしました。

福島県議会 2023-06-27 06月27日-一般質問及び質疑(一般)-04号

次に、地域産業を支える人材育成につきましては、県立高等学校改革基本計画の中で、県内産業界生徒の学びのニーズに応じた教育内容充実により、地域産業の発展に貢献することを掲げております。 このため、キャリア指導推進校等において、企業での就業体験など、地域との連携を密にしながら地元企業への理解を深め、生徒職業的自立を促すことで地域産業を支える人材育成に取り組んでまいります。

福島県議会 2023-06-23 06月23日-一般質問及び質疑(代表)-03号

また、県教育委員会は、県立高等学校改革後期実施計画の中でも、進展するグローバル社会対応できるスキルの向上を図るため、郡山高等学校においても学科を改編し、新たな魅力化を進めることとしています。 そこで、県教育委員会郡山高等学校魅力化にどのように取り組んでいくのかお尋ねします。 次に、県立高等学校跡地等についてです。 

福島県議会 2023-03-17 03月17日-委員長報告~閉会-10号

県立高等学校改革は、急激に進む少子化の中にあっても、子供たちによりよい教育環境を提供していくため、避けることのできない喫緊課題であります。 我が党として、令和元年12月、本計画に関する党内懇談会を立ち上げ、当該地域選出の県議をはじめ地域の皆さんとの意見交換を繰り返し、令和2年2月、県に対して地域理解と特性を生かした改革の実現に向け、全力で取り組むよう要望したところであります。 

福島県議会 2023-03-02 03月02日-一般質問及び質疑(一般)-07号

次に、県立高等学校改革後期実施計画について質問します。 県教委は、県立高校改革基本計画理念を具現化するため、改革方向性再編整備対象校名を含む2024年度からの実施計画を策定したとしています。 福島県の未来を切り開くチャレンジ精神を持った人づくり計画理念としていますが、具体的な実施計画教育予算の削減に軸足を置いているように思えてなりません。 

福島県議会 2023-02-21 02月21日-一般質問及び質疑(代表)-03号

次に、県立高等学校改革についてであります。 本定例会に当たり、県立高等学校改革に伴う空き校舎等への対応として、建物等無償譲渡を可能とする新たな条例の制定をはじめとする特別な支援策を創設することが示されました。 本来県立高等学校改革は、学校がなくなる地域の不安に配慮しながら、空き校舎等への対応と一体で進めていくべきものと考えます。 

福島県議会 2023-02-13 02月13日-開会~知事説明-01号

なお、県立高等学校改革に伴う空き校舎等への対応として、校舎や土地を市町村へ譲与するための新たな条例を今定例会に提案するとともに、利活用の取組に対する補助制度など特別な支援策を創設し、市町村において安心感を持って検討を進められるよう、丁寧に対応してまいります。 次に、豊かなまちづくりプロジェクトについてであります。 

福島県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問及び質疑(代表)-03号

住民合意のない県立高等学校統廃合は凍結し、県立高等学校改革後期実施計画を見直すべきと思いますが、県教育委員会の考えを尋ねます。 以上で私の質問を終わります。(拍手) ○議長(渡辺義信君) 執行部の答弁を求めます。    (知事内堀雅雄君登壇) ◎知事内堀雅雄君) 宮川議員の御質問にお答えいたします。 県政運営についてであります。 

福島県議会 2022-09-29 09月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

次に、県立高等学校改革についてです。 県教育委員会は、県立高等学校改革基本計画に基づき、望ましい学級規模を1学年4から6学級とし、再編整備に取り組んでおります。それにより統合された規模の小さな高校には、大規模校になじめないような生徒を受け入れ、卒業まで手厚い指導を行い、社会に送り出してきたという実績がありました。