156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(156件)青森県議会(0件)宮城県議会(8件)秋田県議会(5件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(6件)栃木県議会(5件)群馬県議会(3件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(3件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(4件)富山県議会(3件)石川県議会(1件)福井県議会(4件)山梨県議会(1件)長野県議会(23件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(2件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(10件)島根県議会(10件)岡山県議会(4件)広島県議会(2件)山口県議会(2件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(17件)高知県議会(6件)福岡県議会(4件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(0件)熊本県議会(3件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(25件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

広島県議会 2022-09-27 2022-09-27 令和4年農林水産委員会 本文

しかしながら、県森連に設置させていただいております流通コーディネーター連携しまして、他県の集成材合板工場へも働きかけを行い、価格を少しでも上げていく取組をしてまいりたいと考えているところでございます。  もう一点の森林環境譲与税活用については、県内市町において少しずつ増えてきている状況にありますが、まだ半分ぐらいの市町基金という形で残っている状況にございます。

鹿児島県議会 2021-12-14 2021-12-14 令和3年環境厚生委員会 本文

いずれにいたしましても、そういった個々の大学とか、あるいは機関がやってきていた研修をそれぞれ取りまとめて、今年からやろうじゃないかというようなことで、これまで研修をやってきている県、それから鹿児島大学、県林業担い手育成基金、それから研修を受けるほうのいわゆる代表の方ということで鹿児島県森連の方々と協議をいたしまして、そういった研修を統合しようじゃないかというようなことで、今年度から始めているのが鹿児島

鳥取県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第3号) 本文

そこで、市町村が主体となりました新たな森林管理制度が開始され、また森林環境譲与税も財源として措置されていることから、市町村林業専用道整備はもとより、林業整備全般に意識を高めていただけるよう、先進的な取組を実施している全国の市町村から講師を招いた研修会開催とか、県森連のほうに設置いたしました新たな森林管理システム推進センター等支援活動を通じまして、普及啓発を図ってまいりたいというふうに考えております

鳥取県議会 2020-11-01 令和2年11月定例会(第2号) 本文

県のほうではそれを活用しまして、市町村と共同で新しい森林経営管理システムを展開をする、そういう組織県森連一緒に立ち上げております。これはかなりもう半分以上の市町村が加入していただきまして、加入団体もこれから増える見込みでありますし、具体的な森林管理の応援になってきております。これはまず一つは展開していくことになろうかなと思います。  

鳥取県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第3号) 本文

こういう事業を提案させていただきまして、今、日南町さんのほうではそれを用意しようというふうにされていますし、県森連さんのほうでも八頭町のほうの山上のストックヤードについて、この際あらかじめ広げておこうかとか、そういうようなアイデアも出始めています。このような形で、今地域それぞれに取り組んでいるところです。  

群馬県議会 2020-02-25 令和 2年 第1回 定例会-02月25日-03号

もし、群馬オリジナルで考えるんでしたら、今、送電線があると思うんですけれども、そちらについて総点検して、台風とか何かがあった場合、木がかかりそうなところをチェックしていただいて、民有林もあるかもしれないですが、県森連とか森林組合といろいろ調整していただいて――事前の伐採が大変重要だと思います。

長野県議会 2020-02-19 令和 2年 2月定例会本会議-02月19日-02号

また、来年度は集中改革期間最終年度となることから、県としても、森連、市町村等とも連携しながら、組合経営状況の的確な把握、地域森林整備を一層進めていくための体制強化への支援などを進め、大北森林組合地域森林整備の中核的な担い手としての役割を十分発揮できるよう、指導支援両面から全力で取り組んでまいります。  

愛媛県議会 2019-10-24 令和元年防災減災・エネルギー対策特別委員会(10月24日)

ということは、県民の生命、財産にもつながっていきますから、先ほど森高委員が言われたように、他の部局や県森連とも連携して、チェック機能を働かせていただきまして、またしっかり指導していただきたいと要望しておきます。  それから、もう一点大丈夫ですか。  これも要望ですけれども、私の家も太陽光発電をしています。私の家の買い取り価格が42円で、あと3年ぐらいで期間が切れます。

群馬県議会 2019-10-02 令和 元年第3回定例会農林環境常任委員会(森林環境部関係)-10月02日-01号

岩井均 委員   県森連からも、「負担額が重いため、21世紀の森まつりの継続は難しい」との話を聞いている。やはり、県が主体的に、森林林業に関心を持ってもらうための取組を来年度以降も続けてもらいたいと考えるが、部長の意見はどうか。 ◎桑原 森林環境部長   屋外でのイベント開催は、天候の影響を強く受けるなど、リスクを伴うものである。

長野県議会 2019-09-30 令和 元年 9月定例会本会議-09月30日-05号

林務部としては、組合計画が着実に実行されるよう、集中改革期間にあっては現地機関県森連との連携により重点的な支援指導を行っているところです。  しかしながら、過去2年間の組合事業実施状況を見ると、ドル箱である森林整備は目標の半分にも届いておらず、その理由は人手不足とされています。

島根県議会 2019-08-20 令和元年_中山間地域・離島振興特別委員会(8月20日)  本文

A材につきましては、近辺にあります県森連の市場に出荷しております。合板につきましては、浜田の針葉樹工場へ。そしてチップは、製紙用燃料用にそれぞれ工場に出荷しております。梢端・枝葉・バークにつきましては、広葉樹につきましてオガ粉に加工し、菌床ブロック用として利用し、あと針葉樹、またはその他オガ粉に使えない広葉樹、そういったものはバークとともに堆肥をつくって販売しております。

長野県議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会農政林務委員会-03月06日-01号

これを踏まえまして、県としても体制強化は重要だと考えておりまして、県の指導体制として、林務部信州木活用課職員を1名、地域振興局兼務とすることと、それから県森連とも連携いたしまして、県森連職員が週に何日か大北森林組合に行ってお仕事をするというように配置したところでございます。 ◆西沢正隆 委員 実際、財政も厳しい中で、支援の皆さんの人件費だとかはどこが負担をされるんでしょうか。

長野県議会 2019-02-20 平成31年 2月定例会本会議-02月20日-03号

このため、本年1月に、本庁課長級職員北アルプス地域振興局兼務といたしまして、より強力な指導を行うことといたしたこととあわせて、県森連からも職員派遣が行われているところでございます。  大北森林組合は、地域森林整備推進に重要な役割を担っていることから、各市町村ともしっかり連携をしながら、地域から信頼される森林組合として再生できるよう、指導支援両面から取り組んでまいります。  

愛媛県議会 2018-10-31 平成30年農林水産委員会(10月31日)

○(森高康行委員) いや、県森連が受けて、現場四国中央市だったような記憶があるんですが、そんなことはないですか。 ○(林業政策課長) ベトナムからの実習生県内現場で働いてもらうということで、全部の現場は把握していないんですけれども、今回、連絡会議をしたときに、今治市の実習生が実際に働いている現場研修をしましたが、四国中央市の方の現場は、ちょっと把握していないです。