26976件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

青森県議会 1989-12-13 昭和63年度決算特別委員会(第3号)  本文 開催日: 1989-12-13

木工の振興に当たっては、いろいろ助成策とかということでありますが、こう見るに、大体県外から完成品というのが多く入ってきているんじゃないか、そんなことを感じます。消費に当たっての調査も余りやられておらないということをお伺いしておりますので、ぜひ今後もっと力を入れてやっていただきたいな、こう思います。  

滋賀県議会 1989-12-13 平成 元年12月定例会(第23号〜第27号)−12月13日-02号

本県は、国道1、8、21、161号や高速道路といった国土幹線道路県内を縦貫し横断する交通の要衝であり、それに伴う県外車両による交通事故が多発している現状にあります。昨日現在の県内死亡事故は147件、164名の死亡でありますが、そのうちこれらの国土幹線道路での事故は54件、66名死亡であります。件数で約37%、死者数で約40%を占めております。

青森県議会 1989-12-12 昭和63年度決算特別委員会(第2号)  本文 開催日: 1989-12-12

これは中身は明らかに、県外の業者が県外の産廃を持ち込むというものになってるわけです。これに歯どめがかけられるかどうかということが議論になってる。毅然としてこれは入れないという態度表明もなかなかできないという現状にある。なぜか、あるのは「廃棄物処理及び清掃に関する法律」と技術上の基準を定める命令だけで、それをクリアすれば設置できる、県外のものを持ってきてもいいというぐあいになっちゃうんですね。

新潟県議会 1989-12-12 12月12日-一般質問、委員会付託-03号

県は、第3次産業廃棄物処理計画により、広域処理対策再生利用の推進などを踏まえて対処されているようでありますが、県外からの問題は、現在の区域内で処理しようとする廃掃法の限界を超えるものとの指摘もあるのでありますが、県は、1、このような実態は掌握されておられるのか、2、監視体制はどうなっているのか、3、今後この種の問題にどう取り組んでいかれるのか、お伺いいたします。 

鹿児島県議会 1989-12-12 1989-12-12 平成元年第4回定例会(第5日目) 本文

地域活性化についてでありますが、議会の中で特に地域活性化に取り組んでおります特別委員会県外視察において、愛知県の三州足助屋敷に参りました。周囲は香嵐渓という渓谷の中で、中には昔の手づくりによる炭焼き、かじ屋傘屋げた屋など多くを集めたものでありました。昭和五十五年の開館以来の入場者数は、毎年十万人から十三万人の間と聞いております。

新潟県議会 1989-12-11 12月11日-一般質問-02号

次に、労働力不足対策についてでありますが、県では、県外に在住する当県出身者リターン就職促進のため、体制整備充実を図りますとともに、教育機関と連携しながら、新規高等学校卒業者及び県内外大学等卒業者県内就職促進を積極的に進めております。一方、求人情報提供による潜在労働力の掘り起こしなどによりまして、人材の確保に努めておるところでございます。 

青森県議会 1989-12-08 平成元年第180回定例会(第4号)  本文 開催日: 1989-12-08

農業者の心配するのは、原燃サイクル施設の立地によって農産物が放射能で汚染されるのではないか、また、農産物産地間競争が激しくなる中で、県外消費者団体などから「施設が立地されれば青森県の農産物は買わない」との文書などが来ていることが現実となる風評被害が起こり、本県農業とは両立しないのではないかということであります。

鹿児島県議会 1989-12-08 1989-12-08 平成元年第4回定例会(第3日目) 本文

このような県内人手不足求人増にもかかわらず、来年の新規学卒者県内就職率が四一・五%と、六十年度四六・二%をピークに減少を続けていた中で最低となったことは、若者にとって県内で働く魅力のある職場が少ないことを物語っており、都市圏賃金労働条件労働厚生施設等の面で格差のある本県産業構造の中にあっては、今後全国的な人手不足を背景にした求人活動の激化によって、ますます若年労働者技術者県外流出

新潟県議会 1989-12-07 12月07日-開会、議案説明、委員長報告-01号

1、Uターン対策事業の新年度拡充強化策県外就職者への求人情報提供について。 1、誘致企業地元雇用に係る実態調査地元企業との調和のある指導の必要性について。 1、企業誘致活動における本県労働力のセールスポイントと就業可能労働力実態把握について。 1、グリーン・プランで位置づけられた余剰労働力とその受け皿としての農村地域工業等導入事業との整合性について。 

鹿児島県議会 1989-12-07 1989-12-07 平成元年第4回定例会(第2日目) 本文

さて、他県の例から推察しますと、放映が始まると、早速観光客がふえてくることが予想されますが、期待どおりのより一層の入り込みを実現するためには、県外に向けての広報宣伝強化と、県内における受け入れ態勢整備が緊急の課題であると思うのであります。  そこで、以下四点にわたりお伺いをいたします。  第一点は、広報宣伝活動強化についてであります。

青森県議会 1989-12-06 平成元年第180回定例会(第2号)  本文 開催日: 1989-12-06

またその第二次産業労働生産性も低い、また、第三次産業労働生産性が高くないにもかかわらず就業人口の面で全国並みの高いウエートを占めている、こうした産業構造高度化のおくれが、就労の場の不足賃金の低水準、さらには出稼ぎ、あるいは若年層県外流出をもたらし、県民所得水準全国最下位グループに低迷させている大きな要因となっている、こう考えられるわけであります。

茨城県議会 1989-12-05 平成元年第4回定例会(第3号) 本文 開催日: 1989-12-05

また,公共用ヘリポートは,県民が広く利用できる施設でありまして,その利用促進策としては,県外,県内ヘリネットワークを形成していく必要があるというふうに考えております。とりあえず,県外ヘリポート,県外ヘリネットワークにつきまして,近県の群馬ヘリポート,これは,昭和63年8月に開港しております。それから,栃木ヘリポート,現在建設中でございます。

宮崎県議会 1989-12-04 12月04日-06号

林業学校生の中には、県外出身者も修学されており、そのような生徒は卒業後、我が県内林業関係事業体に就職し、林業担い手になることが期待できます。 全国には1府17県に、アカデミーが5校、大学校が13校あります。 そこで、環境森林部長に、他県の林業学校と比較して、我が宮崎県の林業学校の特色についてお伺いをいたします。