1696件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-02-17 02月17日-03号

また、県営水道料金なども値上げの方向での料金改定の論議が進んでいますし、介護保険料は、保険制度導入時と比べると、65歳以上の第1号被保険者では、保険料が倍になっている状況です。このままでは、県民生活が成り立たなくなります。  そこで、知事に伺います。  消費税の減税や年金の引上げ、中小企業に対するさらなる賃上げ政策実施などの物価高騰対策を国に求めるべきと思いますが、知事の見解を伺います。

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

また、クレジットカード払いの開始に合わせて、インターネットや交通機関での広告掲載ショッピングセンター等大型店舗でのキャンペーンなどを行うことで、県営水道お客様に対しクレジットカード払い利用促進について御案内をする予定であり、報道機関へも広く情報提供してまいります。  

長野県議会 2022-12-13 令和 4年11月定例会産業観光企業委員会-12月13日-01号

また、私ども県営水道事業を行っているエリアの中には、長野都市ガスさんのガス管も同じ道路占用者として道路の中に入っています。例えば、工事中にガス管をバックホウで引っかけてしまうといったことも、可能性とすればゼロではないものですから、引き続き道路管理者占用物件の確認をきちんとすること、それから、まず管があるのではないかという意識を持って現場の管理をするように指示を出しているところであります。  

千葉県議会 2022-12-07 令和4年12月定例会(第7日目) 本文

財政規模が大きく人口密度の高い都市部自治体が、県営水道に長年水道設備負担してもらい、財政規模が小さく人口密度の低い我々の地域自治体が、お金のかかる水道を経営しているわけであり、この水道料金及び水道設備に係る自治体負担格差は、全て県民一人一人の負担を伴う地域格差であり、この格差県民生活生産活動をする上でのあらゆる格差の元凶となっています。  

埼玉県議会 2022-12-01 12月13日-05号

県営水道では、省エネルギーの観点からできるだけ送水圧力を下げていることや、受水団体安定供給をしていく必要から、余剰圧力が利用できる場所は限られているのが現状です。このため、現在、局内にプロジェクトチームを設置し、地上の備蓄タンクと地下の送水管路高低差を利用した発電の可能性など、調査・検討を進めているところでございます。 

広島県議会 2022-11-18 2022-11-18 令和4年建設委員会 名簿

企業局長企業総務課長水道課長企業団設立準備担当課長上下水道システム企画   担当課長 6 報告事項  (1) 広島デジフラ構想に基づく具体な取組案進捗状況について  (2) 緊急輸送道路道路法による占用制限措置導入について  (3) 広島高速5号線シールドトンネル工事進捗状況等について  (4) 県立都市公園におけるサポーター制度導入に向けた体験イベント実施について  (5) 県営水道事業

千葉県議会 2022-11-04 令和4年_決算審査特別委員会(第5号) 本文 2022.11.04

また、九十九里地域水道企業団南房総広域水道企業団県営水道との統合に向けて、両水道企業団構成市町村等との協議を推進するため、水政課用水供給事業統合準備室を新設いたしました。さらに、空港周辺地域における国家戦略特区区域指定の実現に向けて、空港周辺市町と連携を図り、国との調整を進めるため、空港地域振興課空港周辺地域特区推進担当課長及び空港周辺地域特区推進室を新設いたしました。  

千葉県議会 2022-10-31 令和4年_決算審査特別委員会(第4号) 本文 2022.10.31

(「はい」と呼ぶ者あり) ◯説明者(新田業務振興課長) 県営水道における料金支払い方法多様化手続等オンライン化について、県営水道利用者へのより一層のサービス向上を図るためには、ICTを積極的に活用し、利用者が時間や場所の制約なく支払い各種手続が行える環境を実現することが重要であることから、キャッシュレス化オンライン化計画性を持って着実に進めるべきであるとの要望事項について、措置状況

愛知県議会 2022-10-17 令和4年公営企業会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-17

2: 【水道計画課長】  水道施設地震防災対策については、総事業費950億円、計画期間を令和12年度とする愛知県営水道地震防災対策実施計画に基づき、浄水場構造物水管橋耐震補強などの整備を進めている。昨年度は、約23億3,070万円の事業費を執行し、進捗率は全事業期間に対して70パーセントである。本年度以降に約270億円の事業費を予定している。  

神奈川県議会 2022-10-14 10月14日-09号

県営水道経営状況については、水道使用量が1995年をピークに減少傾向にあり、1995年以降も、給水区域内の人口世帯数は増加していますので、水道水離れが抑制できていない状況が続いています。  その原因は、水道水のおいしさや安全性県民一人一人に伝わっていないことが一番大きいと考えられますので、水道水のPRや脱塩素化した水の販売再開などの対策に、多角的に取り組んでいただくよう要望いたします。  

長野県議会 2022-10-06 令和 4年 9月定例会産業観光企業委員会−10月06日-01号

もともとの話だと10月5日までに復旧を目指すということで、復旧されたかどうか、そこまで私も確認できていないんですが、長野県においても県営水道を経営していて、3年前の台風災害もありましたけれども、いつどこでこういう大規模災害が起きるか分からないということで、しっかり対策を取っていく必要があるのではないかと思っています。  

奈良県議会 2022-09-29 09月29日-05号

宇陀川処理区は、県営水道取水源である室生ダム水質保全及び生活環境改善のため、宇陀川上流部の宇陀市が対象となり、吉野川処理区は、吉野川水質保全のため、吉野川流域の4市町対象となっています。また、市町村が行う公共下水道は、昭和26年から奈良市が整備に着手し、その後、県内の30市町村下水道事業に着手されました。